過去のZZ日記 No.061〜070を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.070 2000/10/08 (日) : ZZ中古車情報&全国ミーティング参加車待ち伏せ?
今朝、販売店から電話があった。
用件はボディーコーティングの件で施工してもらう時期確認のことでした。
またこちらから詳細の希望日時を連絡させてもらう事にした。
またZZ-Sの中古車が出てきたので欲しい方がいたら・・・との情報を頂いた。
98年式、ZZ-S(恐らくオープンタイプ)、特注色でPORSCHEの青紫色?
走行距離約13000Km、オーナー転勤の為、泣く泣く手放すらしいです。
オーナーさんつらいだろうなー。
トミーカイラ全国ミーティング
今日は全国ミーティングが愛知県蒲郡市で開かれました。
そこで蒲郡に向かうであろうトミーカイラ車を一目見る為に
東名高速道路の走行車が見える所に行き、通過する車を楽しみに待ちました。
暫くするとGT-R、スカイライン、インプレッサ、レガシー、マーチ、ZZ等が少しバラけて数台通過して行きました。
各車、特にGT-R、ZZは良い音しており感動しました。
午後5時ごろもまた見に行きました。5時半ごろ朝見た車達が通過して行きました。
運良く午前午後と2回も見ることが出来ました。
トミーカイラ車ってどれも魅力的で欲しくなりますね。
No.069 2000/10/01(日)晴れ バッテリー交換B! (2001/06/02追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター3105.9km)
昨日作ったバッテリー押え用の固定具の接着も乾いたので、いよいよバッテリーを搭載した。
しかしバッテリーが標準品より小さい為、また2つ問題が発生した。
@
取り付け板の左右方向中央に設置するとプラス側のハーネスが届かない。
そこでバッテリープラス側にずらして設置したらぎりぎり届いた。
Aバッテリーのプラス側端子には2つハーネスを固定しなければならないのですが
バッテリーの雄ネジが短く平ワッシャまたはスプリングワッシャが1枚分しか入らず
バッテリー付属の蝶ナットはぎりぎり届く状態です。
とりあえずスプリングワッシャンのみを取付けておいた。
しかしプラス側端子のハーネスを動かすと簡単に蝶ネジが緩んでしまう。
このままでは走行中ネジが緩んで外れてしまう可能性があるので対策が必要。
しかし今の所良い方法が思い浮かばないどうしようかなー?
とりあえず緩んでも外れて落ちない様にテープを巻いておいた。
取付けと並行して朝から5時間ほど充電した新しいバッテリーの威力を試すべくスターターを回した。
すると突然車体がガクガクと動き出し、開けてあったボンネットがバタン!と凄い音をたて倒れてきた!
やってもうた!すぐにスターターを止めた。
なんと先週ギアを1速に入れておいたのを忘れていたのでした。
幸いボンネット、車体にも割れなどの破損は無く無事でほっとしました。
原因は自分のせいなので物忘れのひどさに情けなくなりました(>_<)
でもスロープにフロントタイヤを乗せたままだったので前方に落ちなくて良かったです。
その後スロープから下ろしたのですがスロープの角度を緩やかにする為の適当な板がなかった為
開き直ってそのまま下ろしたらまた塗装が剥げてしまいました。
来週にでもタッチペイントで塗装しようと思います。
次回までにはもっと緩いスロープに改良しようと思います。
気を取りなおしエンジンを掛けてみました。
今までのバッテリーがうその様に勢い良くスターターが回ります。
しかしエンジンがかかる気配がありません。
数回試しましたが同様です。
どうもガソリンの吸い過ぎ?でかぶってしまったようです。
プラグを外すのも面倒なので自然乾燥させる事にして暫くバイクで近場を走ってきました。
帰宅後ZZのエンジンをかけてみたら3度目にようやくかかりました。
暫く暖機させていると空中に何か浮遊しているのを発見した。
ZZのボディーにも白い細かな繊維が散らばって載っていた。
よく観察してみると浮遊していた物体はマフラーから出たガラス繊維?のようです。
噂に聞いたことのある2,3000km走行するとマフラーの消音材繊維が出てきてしまう現象のようです。
最近エンジンの始動性がだんだん悪くなっている気がしているので
ひょっとしたらこのことと何か関係があるかもしれません。
性能にどう影響が出るのか判りませんが消音材無くなる=排気の抜けが良くなると言う事は
キャブレターの再調整が必要になるかもしれません、暫く様子を見て行こうと思います。
これで暫くはバッテリー上がりの問題からは開放されることでしょう。
標準バッテリー搭載状態 |
新バッテリー搭載状態 |
アンダーパネル&バッテリー載置板を 外した状態。 |
マフラーから出てきた消音材(グラスウール) |
2001/10/27写真追加
No.068 2000/09/30(土)晴れのち雨 バッテリー交換A! (2001/05/26追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター3105.9km)
先週に引き続きバッテリー交換作業を行なった。
まずバッテリー押え用の固定具作成から始めた。
今回搭載するバッテリーはRACINGタイプのドライバッテリーで小型品の為
購入したブラケットではうまく固定できない為、固定できる様にする為の物です。
牽引用固定具のねじ山が上側にしかない為、背の低いバッテリーは押さえ付けられない。
材料は家にあった木材を使用して2種類3部品を作って接着剤で貼り合わせた。
接着が乾くまでアンダーカバー、牽引用固定具等の組み付けを行なった。
しかしバンパーフレームが自重で下がりフロントフレームボルト穴と合わずボルトの締め付けに苦労した。
油圧ジャッキを使いバンパーフレームを持ち上げようやく取りつける事が出来た。
床下運転席足元付近に丸いカバーがあったので確認の為、ボルト4本を外してみた。
中身は調整式のブレーキライト用ON、OFFスイッチだった。
あと床がぶつぶつと白く腐食しているのを見つけアルミクリーナーでさび取りをした。
床下の狭い場所での作業の為、力が入らず大変だった。
完全には取りきれない為、そこそこきれいになった所でやめた。
後はハーネスの固定とバッテリーの取り付けを残すのみだが接着剤が充分乾くまで一晩置くことにした。
また作業の途中、デジカメで普段見れない部分の写真を取っておいた。
狭いスペースで慣れない姿勢での作業、先週に続き明日も筋肉痛かなー?
購入部品を組付けたバッテリー載置板 |
バッテリー固定状態 |
ペダル奥の底に付いているブレーキスイッチ 青いコネクター側がフロント側です。 先端の黒い部分が出たり入ったりして ON、OFFします。この写真はON状態。 |
ブレーキスイッチ ナットを緩めスイッチをずらすことでONの 位置を変えられます。 ![]() |
2001/10/27写真追加
No.067 2000/09/26 (火) : ZZ再販発表! (2000/10/09追加)
ZZの再販発表の日が来ました。
仕事中も早く帰宅してTommykairaWEB HPを見たくて溜まらなかったです。
帰宅後夕食を済ませ覗いてみると本当にZZは再販されると書いてありました。
気になる変更点をいろいろチェックしてみました。HPで判る変更点は以下の通りでした。
項目 | 変更内容 | 感想 |
グレード | 今まで通り4種類 ZZ、ZZ-SとZZ Coupe、ZZ-S Coupe |
− |
価格 | 最終価格より27万円安!、発売初期と同価格。 | 嬉しいような悔しいような複雑な気分。 |
ボディ色 | 新色 シルバーアローメタリック、イエロー、 クールホワイト、テクノブルーパール 追加 シルバーメタリック、ブルーメタリック、 グリーンメタリック廃止。 |
選択肢が増えることは良いですね。 |
馬力 | ZZ、ZZ−Sとも5PSアップ。 | 大幅なアップでは無いので納得。 |
トルク | ZZ=0.55Kg・m、ZZ-S=0.56Kg・mアップ。 | 大幅なアップでは無いので納得。 |
ラジエター | フロントラジエター化。 | 変更点で1番気になります。 冷却効率アップと重量バランス改善羨ましいなー。 でもフロントトランクは付かなくなったんだろうな? レーシングスポーツZZにはトランク需要無し? |
フロントタイヤ | 205/60R15→195/60R15。 | どんな効果があるのだろう?知りたいなー! |
車重 | 20Kg増加。690kg→710kg | 重くなってしまった要因は何だろう? |
助手席 | 居住空間拡大。 | 人を乗せないので気になりません。 |
オプション | リヤウイング設定追加。 | 迫力増すので付けてみたいです。 何故フロントスポイラ−設定が無いのでしょうか。 |
ZZ再販大歓迎です。これでパーツが無くなる心配は当分ありません嬉しいなー!
No.066 2000/09/25 (月) : ZZが再販される? (2000/10/09追加)
トミーカイラオーナーズクラブのBBSを見ていたらTommikairaZZが再販されると言う書き込みがあった。
しかも明日26日午後TommykairaWEB HPで発表されるらしい。
えーほんとかなー?デマかな−?と思いつつTommykairaWEB HPを覗いてみると
26日午後TommykairaWEB HPで発表と書いてある。
ZZU、Vが発表されるのかな−?でもU、Vとは書いていないし、やっぱりZZかな−?
生産中止から約1年半、ZZ再販と言っても工場は無くなっているし不思議だな−。
でも本当の様なので嬉しいな!
しかしいくらで、どんな形態で再販されるのか今からとても楽しみです。
早く明日にならないかな−!
ところでZZが当たるキャンペーン当選連絡が来ません。
やっぱり外れたんでしょうか?がっかり!
No.065 2000/09/24(日)晴れ バッテリー交換開始!(2001/05/19追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター3105.9km)
いよいよ標準装備のバッテリーに見切りをつけバッテリー交換を始めることにした。
バッテリーは+端子と−端子とバッテリー固定ブラケットのボルト2本を外すだけで取外すことができた。
しかしバッテリーを外国製標準品から日本製へ交換する為のブラケットを
取付ける為にはバッテリー載置板の穴あけ加工をする必要があった。
バッテリー載置板はボルト、ナットで固定されているが
ナットを外す為にはFRP製?アンダーカバーも外す必要が生じた。
そこで以前買っておいたスロープに前輪を載せフロント下部に隙間を作ろうと乗り上げたら
スロープの補強絞り部両端がバンパー下部に当たり4箇所塗装が削れてしまいFRPの地が出てしまった。
うっやってもうた!ちょっとショックが大きく暫く落ち込んだ。(>_<)
このままでは降ろす時もまた当たってしまうのでスロープをもっと緩やかに細工する必要がある。
リフトが欲しーい!
気を取りなおしフロント下部にもぐってみるとスロープのおかげで作業しやすい空間が確保できていた。
六角レンチ、メガネレンチでボルト、ナット、ワッシャを外しにかかると数本にさびが発生していた。
アンダーカバー、牽引フック取付け板を外し、ようやくバッテリー載置板を外す事が出来た。
車体中央部のボルト、ナットは両手が届かずかなり作業がしにくかったです。
2人でやればずっと効率的にできそうですが1人では大変でした。
またラチェットレンチも入らないところが多く、思いの他、時間がかかってしまいました。
次に外したボルト、ナット、ワッシャのさび取りを行なった。
こんな時さび取り剤は非常に便利です。
新しいバッテリーブラケットを付ける為にバッテリー載置板のバッテリーの前後ずれ防止板の
リベット2本をドリルで揉んで外した。
バッテリー載置板に新しいブラケット用の穴をけがき、穴を4個あけ加工は終了。
次に各アルミ板のさびを取り、最後にシールコートをスプレーして今後のさびを防止しておいた。
ついでにフロントパイプフレームにもスプレーしておいた。
バラシながら各部の使用ボルト類の寸法メモもとっておいた。
今日は6時間ほど作業したが作業は完了できなかった。
しかたがないのでフロントをスロープに載せたまま来週まで置くことにした。
|
左側:ZZ標準バッテリー 重量=11000g 右側:交換後のバッテリー 重量=4950g 6050gも軽量化できました。 こんなに大きさが違います。 |
ZZ標準バッテリーラベル |
交換後のバッテリーラベル |
標準のバッテリー載置板 |
穴あけ加工個所 |
2001/10/27写真追加
No.064 2000/09/15 (金)晴れ 圧縮比の噂&ブレーキ練習!(2001/05/12追加)
本日の走行距離 59.0km(オドメーター3105.9km)
2週間ぶりの走行、今日も暑い1日でした。
今日もスターターは回ったがエンジンがかからず、すぐにバッテリー上がり、
充電、セルスタートで出発、近所を走ってきました。
ZZのエンジン圧縮比がカタログ値より低いのではとの噂を聞いてから
以前より加速が鈍くなった気がする、心理的なものでしょうか?
真実はどうなんでしょうか?
今日も馴染めないブレーキを克服する為、フルブレーキの練習をした。
フルブレーキングしてもノーズダイブはそれほど感じません。
フロントタイヤが軽く鳴いているようだったが一気にロックまではまだまだ踏みきれません。
でもローターの温度が上がると効きが良くなる感じです。
だいぶ自分のブレーキングイメージと実車ブレーキングの感覚が一致してきた感じです。
練習あるのみです、それでもブレーキの効きに馴染めない様ならパッド交換するしかないかな−?
No.063 2000/09/03 (日)晴れ 平凡な1日!(2001/05/05追加)
本日の走行距離 60.6km(オドメーター3046.9km)
スターターは回ったがエンジンがかからずすぐにバッテリー上がり、充電、セルスタートで出発。
近所を走りまわって何度かフルブレーキの練習をして帰宅。
ごく平凡なZZの1日でした。
No.062 2000/08/26 (土) : ZZ山に行く!
毎日暑いので涼しさを求めて山へ向かった。
楽しいワインディングロードが一杯あるのは良いのですが山道特有ののろのろ、
だらだら、むらっけ走りの多くの前車につかえてしまい楽しいはずのドライブが
ストレスの溜まるドライブになってしまいました。
おまけに山はそれほど涼しくなかったです。
(注:けっして私のペースが速いのではなく前車が制限速度すら維持できないのです。)
No.061 2000/08/19 (土) : ZZ当たるかな!
ZZの当たるキャンペーンも締切日が過ぎました。
当選連絡が早く来ないかな-!