過去のZZ日記 No.041〜050を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.050 2000/03/04 (金)雨 : バッテリーブラケット入手! (2001/03/10追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター2243.3km)
昨日は雨の中、ZZのバッテリーブラケットを受取りに行ってきました。
税込み、送料込みで5670円でした。
なんでも受注生産で発注から到着まで約2週間かかったのだそうです。
私が思うにはアルミのブラケットだけが新しく製作した物で
その他は国産車の量産パーツではないかと思います。
ちょっと高い気もするけどこんなものでしょうか?
取付けには穴あけ加工が必要とのことで簡単な図面も入っていました。
まだバッテリー買っていないので買ってから現物みながら慎重に穴開けしようと思います。
No.049 2000/02/26 (土)曇り : バッテリーブラケット入荷! (2001/03/03追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター2243.3km)
昨日から風邪でダウンです。
せっかく本日夕方、ZZのバッテリーブラケットが入荷したとの
連絡が来たのにこれでは取りにいけません。
部品の入荷は注文から約13日で以外と早かったです?
来週取りにいけるように早く治さねば。ゴホッゴホッ!
No.048 2000/02/13 (日)晴れ : バッテリーブラケット注文! (2001/02/24追加)
本日の走行距離 71.5km(オドメーター2243.3km)
そろそろバッテリーを交換した方が良いと考え販売店に電話してみました。
担当の店員Bさんをお願いしたところ昨年一杯で退社したとのこと。
話しやすく良い人だったので残念。これから誰に相談すれば良いのだろう?
今日は恐れ多くも社長直々に相談にのってもらえた。
@エンジン始動 | 今日も3週連続バッテリーが上がってしまいエンジンは始動できなかった。 バッテリー電圧は11.50Vだった。1週間放置すると電圧が下がってしまうようだ。 とりあえず充電器のセルスタートモードでエンジンを始動した。 アクセルを10回ぐらいあおってから始動した為か2度目でエンジンはかかった。 |
Aバッテリーブラケット | 社長にバッテリーの状況を説明したところ、外国製の為、弱いらしい。 日本では入手困難なバッテリーなので国産品に換えることを勧めてくれた。 しかしバッテリー形状が国産品とは違う為、トミーカイラが対策用に作成した バッテリーブラケット約5000円が必要とのこと。車体側は改造なしで取付くらしい。 自分でも取り付け出来るとのことで注文することにした。 もう一月もすれば暖かくなり今のままのバッテリーでも夏場はしのげる気がするが 次の冬を越すには駄目だろうし部品が手に入るうち?に注文だけでもしようと思った。 自作も出来そうな気がするがいろいろな手間を考えると買った方が得策との判断。 念の為、バッテリーは保証対象か尋ねたらやっぱり除外だった。 高い車なのでブラケットぐらいサービスして欲しいなー(^o^) 部品入荷の連絡が待ち遠しいです。どのくらいの期間で入荷するのか興味のある所です。 というのは今後故障したりして部品を取寄せる時などの参考になると思うからです。 バッテリーは30A19Lが合うそうです。容量も少し大きい物らしいです。 このサイズだと国産車の何CCクラス用なのかな? |
購入後約半年経ちましたがバッテリー以外のトラブルまったくなしで一安心です。
やはり日本で設計しているので外国製と違い信頼できるのでしょうか?
最初はどんなトラブル出るか心配していましたがこれなら長く付き合えそうです、あー良かった!
No.047 2000/02/05 (土)晴れ : バッテリの謎! (2001/02/17追加)
本日の走行距離 60.3km(オドメーター2171.8km)
今日もこの季節にしては暖かくドライブ日和です。
@エンジン始動 | 先週バッテリー充電したばかりなので簡単にエンジンがかかるだろうと思ったのですが 一瞬はかかるのですがすぐ止まってしまいます。これを4回ぐらいやっていたら またスターターが回らなくなってしまいました。これでは先週とまったく同じです。 仕方がないのでバイクに乗って近所を2時間ほど走って帰宅後、再度エンジンを かけてみたら一回でかかりました。どうなっているのやら? |
Aバッテリー | ZZにとってバッテリーは鬼門の様です。 冬を越えれば良いかもしれませんが基本的にバッテリー性能が悪すぎる気がします。 いくら週一しか乗らないとはいえ、外国製のバッテリーとはこんな物なのでしょうか? 性能の良い国産品に変えた方が良いかなと考えている今日この頃です。 ちなみにバッテリーメーカーは「FULMEN」となっています。バーコードの国番号は50です。 どこの国なのかな?メーカーも聞いたことないです?やっぱりイギリス製? バッテリーを国産品に交換する場合、取付け金具の形状が国産品のバッテリー外形形状には 合わないので自作&改造するか販売店で購入する必要があります。 取り付けパーツもZZ同様割高な価格が想像されるので交換例を見せてもらい自作&改造が 良さそうです。(販売後のZZのバッテリー上がりが多いらしく対策部品として出たらしい。) でも見せてもらえるような車があるかどうかが問題です。 |
B走行の感想 | バッテリーと始動性以外はどんどん調子が上がってきている感じです。 エンジン、ミッションが軽やかになってきて納車直後とは見違えるほどです。 その為か車自身が軽くなったような感じです。 |
ZZの情報はインターネット上にもほとんどなく、とにかく情報、資料不足です。
もっとZZの情報が欲しいです。
No.046 2000/01/29 (土)晴れ : 距離計誤差実験! (20001/02/10追加)
本日の走行距離 34.9km(オドメーター2111.5km)
今日はこの季節にしては暖かくドライブ日和です。
@バッテリー充電 | 先週バッテリーが上がりエンジンがかからなかったので朝から バッテリーの充電を始めました。 充電器にはセルスタート機能付きでバッテリーが上がっていても すぐエンジン始動が可能ですが、走行充電だけでは心配なので、 しっかり5〜6時間充電する事にしました。 |
Aバッテリー電圧 | 充電前=12.24V 充電中=14.56V 充電直後=13.52V バッテリーの電圧は充電前12.24Vあってもスターターモーターが 数秒しか回らないのはなぜでしょうか?どなたか知りませんか? |
B距離計誤差実験 | 充電の間にバイクに乗ることにしました。ただ乗るのもつまらないので 今まで疑問に思っていた車、バイクの距離計の誤差はどのくらいあるのかを 調べることにし、コースを決めて距離計表示値のデータ取りを行ないました。 ドライブコースは約35kmのコースで家族の車、バイクをすべて持ち出しての実験です。 距離計・・・5台の平均値=34.0km (MAX35.1km〜MIN33.1km) 結果は約±3%の誤差でした。タイヤの摩耗、空気圧、道路の走る位置など 全く同じ条件とはいきませんが多目に見ても±5%内に入ると思われます。 この結果はかなり高精度と言うべきでしょうか?この5台分のデータを取る為に 今日1日で各車各1周計5周もしちゃいました。5台目は当然ZZで走行しました。 私ってひょっとしたら実験マニア(実験オタク)なのかもしれません。 |
Cエンジン始動 | 充電完了後も一発ではエンジンがかかりませんでしたが何度かやっているうちに かかりました。このあたりが現在のインジェクション車と違いキャブレター車の 宿命なのでしょうか?昔キャブレター車全盛期の頃、寒い冬の朝などに エンジン始動に苦労したり、走り出してアクセル踏んでも回転が思うように 上がらなかった経験ないですか? |
もうじき春なので誰か乗りに来てくれるかな?
今まで乗りに来られた方:1名、見に来られた方:1名
とちょっとだけ皆さんにも喜んで頂けています。
乗りに来られる方は乗り降りがしにくいので普段から柔軟体操をして
身体を柔らかくしておいてくださいね。
ぎっくり腰になったり筋を違えてしまったら楽しむはずの1日が
悲惨な1日に変わってしまいますから。私自身も気を付けなくっちゃ!
No.045 2000/01/23 (日)雨 : 2度目のバッテリー上がり! (2001/02/03追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター2076.6km)
今年初めてのZZ日記です。
11月21日以降乗っていなかったわけではないのですが
これと言って話題がなかったのでさぼってしまいました。(^o^)
@バッテリー上がり | あいにくの雨の為、エンジンだけでもかけようと思いスターターを回したら 1度かかったのですがすぐ止まってしまい、何度か同じことやっているうちに バッテリーが上がってしまいました。これで2度目です。 やはりあまり乗らないのと(先週は乗ったのに)バッテリー容量が基本的に小さい、 バッテリーが外国製で性能が悪いのが原因でしょうか? いよいよ交換が必要な時期かもしれません。 |
A始動性 | ZZは寒くなってからエンジンが一発でかかったことがありません。 いつも1度はかかるのですがすぐ止まってしまい回転が持続しません。 それを何回か繰り返しているうちにいつもはかかるのですが 今日はかかる前にバッテリーが上がってしまったと言う訳です。 この辺がキャブレター仕様の欠点でしょうか? ZZにはバイクのようなチョークレバーは付いていませんがそれが要因でしょうか?。 |
2度目のバッテリー上がりです。細かなトラブルは発生しますが
全然嫌いにはならずどんどん愛着が沸き、いろいろトラブルの対処をしているうちに
短気の性格が気長な性格に変わって行きそうです?
車から慌てたってしょうがないよ、そのうち何とかなるよと教わっている気分です。
No.044 1999/12/04 (土)晴れ : 2人目の訪問者現る! (2001/01/27追加)
本日の走行距離0km(ODOメーター 1823.6km)
今日はYさんが予告通り自転車に乗って我が家に現れました。
自転車のレースに出るようなユニフォームを着てなかなか様になっていました。
自転車のフロントフォークはカーボン製の翼断面でF-1のウイングや
サスペンションアームみたいでした。
自転車の世界でも空力が大事なのでしょうか?
またギヤの切り替えがブレーキレバーの所に付いていて、
手を離さずにアップ、ダウンが出来る機構になっていました。
レバー部にコンパクトに収まったメカがとても気に入りました。
F-1の世界同様操作性を追及していくとハンドルに操作物が集約されて
手を離さずにハンドリングに集中できるようにするのが流行の様ですね。
最近の自転車(ロードレーサー)ってカッコ良いですね、欲しくなってしまいました。
YさんにZZを説明してあげエンジン音を聞かせてあげたら満足したようで
昼から用事があるとのことで短時間の訪問であっという間にカッコ良く帰宅しました。
今度訪問してくれた時にはぜひ乗せてあげようと思います。
No.043 1999/11/21 (日)晴れ : オイル添加剤追加! (2001/01/20追加)
本日の走行距離101.2km(ODOメーター 1771.3km)
今日は2週間ぶりの走行です。さほど寒くなく良い感じでした。
@エンジン始動性 | 2週間放置の為または気温が低い為、エンジンがなかなか始動せず、 セルの回り方も段々弱弱しくなってきて危ない所でした。 でも何とかかかり一安心。そろそろバッテリーがやばそうです。 |
Aオイル抜き取り | アイドリングが安定してからエンジンを停止して10分後ぐらいに エンジンオイル量を点検したら多かったので少し吸い出しました。 |
Bオイル添加剤追加 | 再び始動後、点検時に入れたオイル添加剤の、規定量の残り半分を 入れ2時間ほど走ってきました。オイル添加剤のおかげかエンジンも ノイズが減り、滑らかに回る感じがしてきました。 |
Cオイル添加剤ミッションの効果 | こちらも徐々にギヤがスムーズに入るようになってきました。 なかなか良い感じで慣らしが出来てきたようです。 |
D今週見た珍しい車 | T.アウディTTクーペ・・・日本にもう入ってきていたんですね。 丸いデザインですがなかなかカッコ良くて好きです。 U.ロータスヨーロッパ・・・サーキットの狼を思い出します。これも好きです。 V.BMWZ3クーペ?・・・後が2ドアHBみたいにすとんと落ちたデザイン の車です、私は凄くカッコ悪い気がするけど・・・でも個性的。 |
いよいよ朝晩は寒くなってきました。ZZの冬の調子はどうなんでしょうね?
No.042 1999/11/06 (土)晴れ : 初めての同乗者! (2001/01/14追加)
本日の走行距離63.4km(ODOメーター 1670.1km)
今日は私のZZ日記を読んでZZに興味を持ってくれたKさんが我が家にやって来ました。
気候も暑くなくドライブ日和です。
@初めての同乗者 | なんとか迷子にならずに我が家にたどり着いたKさんにエンジンルーム、フロント セクション等を一通り説明してあげました。 とても興味深そうに観察している姿が子供みたいでかわいかったです。 次に運転席に座ってもらいインパネなどの説明をしたり、ペダルを踏んでギアを 入れたりと適当に操作してもらいました。 乗り込む時、どう乗って良いのか苦労していました。ちょっと笑えました(^。^) しばらくしてKさんを助手席に乗せ、近所の〇〇湖方面に行って来ました。 実は助手席の方がシートが前方寄りに固定されているのでさらに乗り込み難いです。 身体の固い人はうまく乗ることが出来ません。 Kさんの感想は想像より乗り心地も良く、振動も無く、快適だったそうです。 もっと変な?車を想像していたようです。 またトンネルでは排気音がこだまして良い雰囲気であるのも気に入ってくれました。 でもシートポジションは立ち気味の為、Kさんにもしっくりこなかった様です。 走行では低いポジション、ロールの少なさを実感してもらえた様です。 全体に気に入ってくれ、喜んでもらえた様なので私も満足しました。 ZZの助手席に人を乗せたのは今日が始めてなのでKさんは記念すべき方です? 次はエンジン全開できる頃乗りに来て欲しいものです。(今日は4000rpmまででした。) 次は誰が興味を示して乗りに来てくれるかな? |
Aウインドウフィルム | 先週貼ったリヤウインドウのスモークフィルムは黒すぎず視界良好過ぎるくらいでした。 もう少し濃くても良かったかな? |
B乗り心地 | 先週乗り心地が悪いと感じたのでとりあえずタイヤの空気圧をチェックしてみたら 4本とも1.4kg/cm^2しかありませんでした。標準値の1.8kg/cm^2まで入れて みたら元に戻ったみたいです。どうも空気圧が低かったのが原因のようです。 2週間前点検を終えたばかりですがタイヤの空気圧はチェックしなかったのでしょうか? 点検・整備の方法に疑問が残ります。 |
そう言えば今月は私の誕生日です。※※才になってしまいます。
今では全然うれしくないですね。皆さんは最近の誕生日どう思いますか?
No.041 1999/11/03 (水) : トミタ夢工場TVに登場! (2000/12/31追加)
昨日11月3日のTV、ニュースステーションで車の安全性の話題をやっていて
トミタ夢工場のトミーカイラZZ生産中止を取り上げていたと会社の後輩から聞きました。
残念ながら私は見逃してしまいちょっと残念です。
早速トミーカイラのHPをチェックしてみたらその件が載っていました。
今回の件でTVを通して物事を悪い方向に考えるだけでなく
良い方向(前向き)に考えている方もいらっしゃる様で安心しました。
反響も凄かったらしいです。
現在開発中のZZU、Vが早く出るのが楽しみです。
イギリスの工場を閉鎖してしまったので今度はどこで作るのでしょうね?
少量生産を考えるとまたイギリスになるのでしょうか?
頑張れトミタ夢工場!