★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 004  ♪


過去のZZ日記 No.031〜040を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.040  1999/10/31 (日)晴れ : リヤウインドウフィルム貼り! (2000/12/23追加)

本日の走行距離0km(ODOメーター 1606.7km)

今日はリヤウインドウにスモークフィルムを貼りました。
目的は後頭部の直射日光防止とリヤウインドウ傷防止です。
リヤウインドウはアクリルまたはポリカーボネイト製なので拭くと傷がつきやすいので
特にガソリンスタンドでの窓拭きによるキズ防止の為、表側から貼りました。(普通は内側に貼ります。)
表からなので傷つきやすいですがまた簡単に貼りなおせばすみます。
フィルムの種類は糊付きではなく静電タイプというやつで剥がす時も糊が残らずきれいに剥がれます。
しかしその分、剥がれやすいという欠点があります。
多少しわが発生していましたがまずまずの仕上がりでした。
平面ウインドウなので貼るのは凄く簡単でした。
1枚だけですが型どりと貼り付けで約1時間半の作業でした。
これで直射日光も和らぎ頭もすっきり?


No.039  1999/10/30 (土)晴れ : アイドリングが安定! (2000/12/16追加)

本日の走行距離49.5km(ODOメーター 1606.7km)

@アイドリング オイル添加剤のおかげかアイドリングが安定している気がします。
またエンジン始動がキー一捻りで行なえ、最初は回転が600rpmほどで回転ムラが
ありエンストしそうでしたがエンストすることなく1000rpmほどで安定しました。
キャブレターは気難しいイメージでしたが意外にも普通にアイドリングでき
正直言ってほっとしています。技術の進歩のおかげでしょうか?
A乗り心地 先回の点検の引き取り後感じたことですが足回りが固くなったような気がします。
路面状態が悪い所で跳ねたり突き上げ感があり、乗り心地が悪いです。
点検時、何かセッティングを変更したのかなー?
それともタイヤの空気圧が高いのかなー?

オイル添加剤による今後変化がますます楽しみです。


No.038  1999/10/24 (日)晴れ : 点検終了! (2000/12/09追加)

本日の走行距離199.1km(ODOメーター 1557.2km)

今日は1000km点検を終えたZZを引き取りに行ってきました。

@オイル類交換

添加剤注入

販売店に到着後エンジンオイル、オイルエレメント、ミッションオイルを交換してもらい、
摩耗低減、ギヤの入りにくさの改善目的でエンジンオイルとミッションオイルの添加剤も
一緒に入れました。オイルは両方とも少し汚れている程度でした。
(エンジンオイル添加剤マイクロロン、ミッションオイル添加剤マイクロロンコンパウンド90)
リフトアップしたついでに車体下部からの写真を撮り、オイルのドレンボルト位置を
教えてもらいました。
しかし自宅では車の下に潜ることはできそうにないので今後もお任せの方が良さそうです。
リフトが欲しいなー。それとも地面に穴掘ろうかな?
A下回り 始めて見た下回りは予想通り汚れていました。部分的には錆が出ていたり
雨水の汚れらしき跡がありました。納車前の保管はどんな状態だったのか疑問です。
なんとか車体下部に潜ってきれいにしたいところです。
Bクレーム対応 前回いろいろクレームを書いたメモを置いてきましたが対応してくれたものは
塗装の割れた部分の再塗装、コーティングだけでした。
でも部分的ですが直してもらえて良かったです。
再塗装箇所は他の部分より塗装が滑らかできれいです。
日本の塗装技術の方が高そうです。
問題のシートは未交換、ベースカバーの再接着とウレタンフォームの洗浄だけでした。残念。
C走行 点検後また某岬まで行って来ました。約4時間半走り疲れました。
岬までの某国道は舗装状態が悪く、かなりでこぼこでかなり突き上げ感があります。
サスペンションのストロークも少ない為かフルバンプしている感じがします。
サスペンションは車高調整と減衰力調整が可能なので今後試してみようと思います。
オイル添加剤の効果は今のところ感じられません。
先週オイル添加剤を入れたホンダビートはなんとなく音が静かになり
エンジンが滑らかに回る感じです。ZZも効果が出ると良いな。
D珍しい車発見 T.コスモスポーツを見ました。デザインが好きです。
   たしか帰ってきたウルトラマンにも出ていました。
  何度か見たことはありますがエンジン音が聞けたのは始めてです。
  やはりロータリーの音でした。でも凄く程度が良く調子良さそうでした。
U.フェラーリディノ246GT見ました。これも大好きです。
  音は良く聞こえませんでしたがフェラーリはやっぱりかっこいいです。
V.NEWビートル黄色見ました。デザインが好きです。
  とてもきれいな色でカッコ良かったです。前から見ても後から見ても
  ライトの色が違うだけのような気がするのは私だけでしょうか?

1000km点検作業が終わり久しぶりのドライブをしながら帰宅しました。
点検時の不具合も無く一安心です。しかしどこで誰が点検してくれたのだろうと疑問は残る?


No.037  1999/10/16 (土)晴れ : クレームチェック! (2000/12/03追加)

本日の走行距離0km(ODOメーター 1330.9km)

ZZは販売店で点検中。
今日は1000km点検を終えたZZを引き取りに行く予定でしたが、
昨日電話があり、塗装割れのクレームについて本日、本社から実車を見に来るとのことで延期になりました。
クレームが通れば塗装をやり直してくれます。(恐らく部分的だとは思いますが。)
ボディーコーティングも納車時にやってもらいましたが塗装しなおすとコーティングも無くなってしまいます。
その事を言うともちろんコーティングも無料でやり直してくれるとのことで一安心です。
まだ確認の結果は聞いていませんがどうなったのでしょうか?


No.036  1999/10/10 (日)晴れ : 1000km点検! (2000/11/24追加)

本日の走行距離41.5km(ODOメーター 1330.9km)

今日はZZを1000km点検に持って行きました。1000kmをだいぶ越えてしまいましたが・・・
今まで書き貯めた不具合点等を渡し、点検を依頼して約1週間ほど預けてきました。
ちゃんと見てくれるかちょっと不安です。まあ様子見するしかありません。
代車はダイハツのミラ3ATで今年2月登録の走行距離5400kmとまだ新車です。
軽自動車の規格が変わり、かなり大きくなった感じです。室内も広々しています。
もう軽自動車というより小型車です。でもターボではないので加速は今1つです。
でも普通に走るにはまったく不都合はありません。さすが国産メーカーです。

店先にナンバー付きのトミーカイラR(R34GT-R)が置いてありノーマルより断然カッコ良かったです。
社長が使用しているとのことです。一度運転してみたいものです。
来週点検後のZZを取りに行くのが待ち遠しいです。


No.035  1999/10/02 (土)晴れ時々曇り : 某岬へ行ったA! (2000/11/18追加)

本日の走行距離185.7km(ODOメーター 1289.4km)

今日はZZに乗って2度目の某岬に行って来ました。
前回に比べ気温が低い為、走っていて楽になってきました。
最近のZZはこれといって不具合は発見されていません。
いよいよ来週は点検に持って行き1週間ほど預けてきます。
販売店のメカニックがしっかりした知識を持っているのかちょっと不安です。
あと雨ざらしにされたりしないかも不安です。
大きなビニールシートでも持っていって掛けておいてもらおうかな。
一応代車も貸してくれるというし帰りの足の心配はしなくてよいのは安心です。
来週は3連休ですが土曜日から月曜日のいつでも天気の良い日に持っていけば良いのですが
土日と乗って月曜日雨だと嫌だし、いつもって行こうかな?


No.034  1999/09/26 (日)曇り時々晴れ : 1000km点検予約! (2000/11/12追加)

本日の走行距離 0km(ODOメーター 1103.7km)

今日はZZの走行は一休みでバイクに乗ってZZの販売店に行ってきました。
距離は約35km約1時間です。今日の目的は2つです。
1000km点検の予約と現状までの問題点リスト、質問点リストの説明、回答をもらう事です。

@点検予約 点検には土日だけでは忙しくて出来ないとのことで代車を貸すので1週間ほど
預からせて欲しいと言われ10月9日から16日まで予約を入れてきました。
もちろん晴れたらと言う条件です。多少日にちは前後してもOKとのことでした。
この辺はZZが雨に向かない事を心得ているので融通を利かせてくれているようです。
でも代車を貸してくれるとは意外でした。どんな車を貸してくれるか楽しみです。
A問題点リスト 問題点リスト、質問点リストの説明、回答などを行ない、乗った感想などの話をしてきました。
水害に遭ったシートは交換してもらうように本社に交渉してくれるそうです。
話の中でバッテリーが上がったことを尋ねてくるので、事実だけど言ってないことを告げると
別のお客さんだったようです。その人も1週間ほど乗らずにいたらバッテリーが上がったそうです。
ZZ付属の外国製バッテリーは品質が余り良くなく毎日乗っていても
2年しか持たないような代物だそうです。
今まで販売したZZに共通の問題の為か国産のバッテリーを取付ける事ができる取付け金具が
用意されているとのことでした。約5000円だそうです。自分で作ってもなんとかなりそうですが
まあ手間と出来映えを考えると交換時には金具を買ったほうが良さそうです。
とりあえずバッテリーがだめになるまでこのまま様子見ることにします。

一応予約を済ませ点検日の天気が気になる、がめおであった。


No.033  1999/09/25 (土)晴れ : ドアハンドルぐらぐら! (2000/11/03追加)

   本日の走行距離 93.9km(ODOメーター 1103.7km)

今日は台風も去り、とても良い天気でした。でも暑過ぎるぐらいでしたね。

@燃費 相変わらずガソリンが入れ難い様で時間がかかりました。
(前回とは違うGSでしたが。)
今回の燃費は11.8km/lといったところです。
ちょっとだけ落ちましたが満足のいく燃費です。
車重が軽い事はほんと良い事ですね。
Aドアハンドル 帰宅してドアインナーハンドルがぐらぐらするので良く見たら
右側の留めねじが緩んでいるのを発見しました。
緩んだというより仮止め後の本締め忘れと言った感じです。
増締めして元通りです。
この調子では他にもねじが緩んでいる部分がありそうで心配です。
今度全体をチェックする必要がありそうです。

とても暑い日だったので1000km点検は次回にする事にしました。
最近新発見も少なくなり、ねたが無くなってきました。
日記もだんだん苦痛になってきました。
ほんとはもっと前から止めたかったけど3日坊主と言われない様に続けてきました。
ここまで続ければ3日坊主と言われないよね?
でも一部の方には好評?みたいです。
あまりにも国産車と違う部分が多いのでそれが面白い様です。


No.032  1999/09/18 (日)晴れ時々曇り : バック走行! (2000/10/29追加)

   本日の走行距離 157km(ODOメーター 1009.8km)

今日は1000km走行達成に向けて午前中近場を走り回りました。

@バック走行 ギヤの入りが相変わらず悪いので各ギヤ固定の2000rpmぐらいで走ることを試してみました。
同じギヤで回す方が馴染み易いのではと考えたわけです。
特に1〜3速は加速時一時的にしか使わないので馴染み難いと考え連続して回してみた訳です。
もちろん後ろから車がこないような田舎道で他の車に迷惑を掛けない様に行ないました。
おまけにバックギアでも1kmぐらいの距離を走りました。
連続ではありませんがこんなにバックしたのは免許取得後初めてです。
バックでスピード出すのってハンドルが過敏に反応して、まっすぐ走るのが難しいですね。
バックでは25km/hぐらいまで出してみました。
またバックでこんなにスピード出したのは初めてです。
洋画のカーチェイスのシーンを思い出しました。
Aシートの細工 今日はシートの背もたれ側のクッション3個を取ったり、1個だけにしたり、位置をずらしたりと
腰が痛くならない方法を探してみました。
もともと身体が起きぎみのポジションだったので上側クッションを外し体が寝るような位置に
したら、なかなか座り心地が良くなりました。しばらくいろいろ試してみようと思います。
Bエンジン回転 やはりZZはエンジンを空ぶかしした時(走行時も)のエンジン回転の落ちが非常に悪いです。
フライホイールが重いからなのでしょうか?とても嫌な感じです。
バイクの2サイクルエンジンを思い出してしまいます。

いろいろ試しながら約3時間30分ほど走り、目標の1000km達成です。
本当はもう少し走りたかったのですが雨が降ってきたので本格的に降らないうちに帰宅しました。
でもその後雨は降ってきませんでした。なーんだ!
次回は販売店に行き1000km点検をしてもらおうと思います。
でもその販売店にはしっかりしたメカニックがいないような感じでちょっと不安です。
この機会に今までの不具合、疑問点をしっかり聞いてこようと思います。


No.031  1999/09/12 (日)晴れ時々曇り : 連続走行! (2000/10/22追加)

本日の走行距離 209.1km(ODOメーター 852.8km)

今日はいつもの日曜日よりちょっとだけ早起きして、某岬まで走りに行った。
エンジンフード上のルーフトップを外して冷却性が良くなるか確認することにした。

@撮影 エンジンフード上のルーフトップを外した写真を撮った。
ちょっとエンジンフード回りのリヤビューがDino246GTに似ていると思った。
ZZの好きなアングルの1つです。
A走行 8時ごろ出発し某半島の南側を走る国道を通り、約1時間50分ほどで某岬に到着です。
久しぶりに通る国道でしたが信号が増えたみたいで結構引っかかる事が多かったです。
でも交通量は少なく快調でした。到着後乗車したままちょっとだけ休憩し引き返して来ました。
家に着いたのは12時ごろでした。結局約4時間ZZに乗っていました。
長時間走行の感想は、まだ昼間は暑いので室内の気温が上がり、止まると汗が出てきて
体力消耗が激しいです。やはりおしりと背中、腰、かかとが痛くなりました。
かかとはペダルの位置が合わなず、踏む角度が悪い為、普段使わない角度で
かかとを酷使している為のようです。
このまま乗り続けるとアキレス腱が切れそうな感じです(^_^)
Bブレーキ 一度前の車が急ブレーキを踏んだ為、思わず追突しそうになりました。
目一杯踏んでなんとか追突を免れましたがとにかく効きが甘いです。
なぜこんなに効かないかというとZZにはサーボ装置が付いていないので
とにかく自分の踏力のみが頼りですがまだ慣れていないことと当たりが
ついていないことによるものと思われます。蹴飛ばすぐらいの勢いが必要です。
とにかくブレーキサーボ、パワーステアリングなどアシスト機構が無いZZには体力が必要です。
とはいうものの当たりがつけばブレーキは充分効くようになるのだろうか?不安です。
スポーツカーには似合わないブレーキなのか私が軟弱なのか?です。
パッド交換してみたい気分です。
C冷却効果 エンジンフード上のルーフトップを外した効果ですが特に冷却性は良くならないようです。
いつもと水温、油温は変わりませんでした。
リアヘビーなので軽量化には役立ちそうです。約5kgありそうです。
Dボディーの亀裂 帰宅後車の清掃をしていたら右のヘッドライト内側のボディーに亀裂を発見しました。
左リアフェンダーの亀裂は進行していないようですが走行とともにボディーが壊れて行くのが心配です。

今日は連続して走った為、ZZにかなり慣れましたがとにかく疲れました。
もう年かなー?


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP