藤井寺市域の歴史について詳しく書くとなると、取り組む姿勢しだいでは膨大な量の文章になってしまいます。読む人にとっては、大変 読みづらいものになるでしょう。当サイトが望むことではないので、ここでは藤井寺市域の概略史という程度にしたいと思います。個別の 内容に関連する歴史や経過については、それぞれのページで扱っていますので、そちらでご覧いただきたいと思います。 参考として、藤井寺市公式サイトから「市のあらまし−藤井寺市の歴史」の説明文を□内に掲載します。 |
|
古くは旧石器時代 他の地域と行き来しやすいこの地は古くから人々の住む所となり、現在も調査の続く数多くの古代遺跡や古墳群がこの地域の歴史の古 さを象徴しています。市内にいくつも見られる小山のような森は、古代の大型前方後円墳で本市を象徴する景観の1つでもあります。 「国府(こう)遺跡」は、旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代、さらには中世へと続く複合遺跡で、約2万年前の旧石器をはじめ、多数の 縄文人骨や石器・土器などの出土で知られ、旧石器・縄文時代研究の記念碑的遺跡となっています。現在、国の史跡指定を受け、その主 要部分が保存されています。また、この地は律令時代に「河内国府」の置かれた地であると推定されており、村名として残っていた「国 府」の名が遺跡名につけられました。 ![]() 古墳の時代−古市古墳群 5世紀に築かれた大型前方後円墳を中心として、市内では現在までに大小約90基の古墳の存在が確認されており、28基が現存してい ます。これらの古墳は、隣接する羽曳野市の多くの古墳と一体の存在として、「古市(ふるいち)古墳群」と呼ばれ、全国有数の古墳群の1つ です。古墳群全体では、現在までのところ約130基の古墳が認められています。藤井寺市内の古墳は古墳群のほぼ7割に当たり、古墳時 代文化や古代王朝の成立・変遷の研究に多くの手がかりを提供してきています ![]() 河内国府と古代寺院 奈良時代には、河内国府が置かれて河内国の中心となりましたが、現在では国府の地区名にその名残りをとどめています。 7世紀頃からは、河内の国と大和の国を結ぶ長尾街道や竹ノ内街道に沿う要地として栄えました。また、渡来系氏族によって仏教文化 ももたらされ、葛井寺(ふじいでら)や道明寺(どうみょうじ)が建てられました。この二大寺院は、後々まで、地域のまとまりや地名の移り変わりに関し て、大きな存在となっていきます。ほかにも、衣縫(いぬい)廃寺や船橋(ふなはし)廃寺、拝志(はやし)廃寺など、河内国志紀郡に集中的に造られた古 代寺院のいくつもが、藤井寺市域に存在しています。 ![]() ![]() 国府や多くの寺院があったこの地域は、多くの人々が行き交う場所となり、国府の近くに河内国の中心となる市(いち)である「餌香市(えが のいち)」の置かれたことが、日本書記などに登場します。河内国での政治・経済の中心地として、大いににぎわった様子が想像されます。当 時にあっては、かなりの“都会”だったことでしょう。 ![]() |
|
|
|
中世から近世 南北朝時代から戦国時代にかけては、楠木氏一族や畠山氏が現在の津堂城山古墳の上に「小山城」を築きました。そして、戦国時代に は三好氏の城下町となるなど発展しましたが、戦乱にも見舞われ、葛井寺が戦火で焼失しています。 ![]() 江戸時代の藤井寺市域の村々は、志紀郡の9村、丹南郡の3村、丹北郡の2村の14ヵ村がありました。領地の支配体制は複雑で、幕府 領・藩領・旗本領、さらには道明寺の寺領、誉田(こんだ)八幡宮(現・羽曳野市)の社領に細分されていました。 |
|
|
|
近代以降の町村合併 近代に入ってから今日の藤井寺市誕生までは、めまぐるしい村落合併の道をたどっています。 まず、江戸時代の14ヵ村が明治22(1889)年の合併で、長野村(後に藤井寺村)・小山村・道明寺村・沢田村の4村となりました。さらに、 翌明治23年には道明寺村と沢田村が道明寺村に、大正4年には藤井寺村と小山村が藤井寺村に、それぞれ合併改称しました。道明寺を中 心とした「道明寺村」、葛井寺を中心とした「藤井寺村」、という2つのブロックにまとまり、今日の藤井寺市の基礎となります。 昭和時代に入って、昭和3(1928)年に藤井寺町、同26年(1951年)に道明寺町と、それぞれ町制に変わりました。そして、昭和34(1959)年 には、両町が合併して初めて1つの自治体となり、現在の市域を形成する「藤井寺道明寺町」が誕生しました。 人口急増と住宅都市化 ![]() 翌昭和35年には「美陵町(みささぎちょう)」と改称します。その後人口の急増が始まり、4万人を越えた昭和41(1966)年の11月1日に市制を施行 して「藤井寺市」が誕生しました。 この間、大正12(1923)年には阿部野橋〜道明寺間が大阪鉄道(現近鉄南大阪線)によって全通し、以後この地の住宅開発が進んでいくも ととなります。昭和3(1928)年には藤井寺球場もでき、この前後の数年で大きな人口増加がありました。 2度目の人口増加の波は、昭和30年頃から50年頃にかけての高度経済成長期です。この間の人口増加は著しく、典型的な郊外住宅都市 としてその姿を急速に変えていきました。いわゆる人口のドーナツ化現象の時期であり、この20年ほどの間で、人口は3倍にも増えてい ます。かつての農村地帯は、すっかり都市に変貌していったのです。 面積の小さい本市にあっては、この人口急増は急激に人口密度を高め、現在では大阪府内の市町村で8番目という高い人口密度になっ ています。 ![]() ![]() |
|
|
|
|
|
|