ツールドニッポン2002実戦編

 

4月30日 ニセコ〜十和田(265.62km)

P5120008.JPG (70294 バイト)

エマージェンシー地図より

(クリックすると大きく表示されます)

 

ラリーの朝は、やはり早い。

4時半頃、ふと目を覚ますと、すでに周りでは撤収作業が始まっている。

おいおい、ちょっと早過ぎるんじゃないの。

でも、ブリーフィングが5時半から始まる事を考えると、

決して早過ぎないことに気づき、眠い目をこすりながら、準備を始める。

今日は、天気予報通り、朝から雨模様である。

あわよくば、全日程を快晴でと思っていたけれど、甘かった。

朝食後、カッパを着込み、ブリーフィング場所であるトラックの所へ。

ここで、ダッフルバックを預けようとしたら、なんと重量オーバー。

出発時から、なにも変わってないはずなのに何故?

衣類が、汗を吸って重くなったのだろうか・・・

仕方なく、スペアパーツ類1kgをリュックに移し、計量をパスした。

§

昨日のSSで、さらに順位は落ち、スタートの順番は70番目。

6時35分のスタートである。

小雨舞う中、スタートの順番を待つ。

ゴーグルの曇り止めを、きちんとしていなかったせいで、

じっと待っていると、前が見えなくなる。

そして、ようやくスタート。

昨日走ってきた道道66号を引き返し、国道5号へ。

さらに、道道32号を走り、25km地点で、SSの入り口のはずだけど・・・

マップの距離と目印が一致しない。

少し迷った末に、ここと決めてダートに浸入。

程なくSSのスタートが見えてきた。

スタート地点に着いたと思ったら、息つく暇もなく秒読みが開始される。

(今日は、フェリーで本州に渡るので、少しでも時間を短縮しようということらしい。)

SSのスタート!

このSSは、林道を使った12kmのステージ。

大き目の砂利が、全面に浮いた路面。

登りでは、バイクは前を向いてくれず、下りではブレーキが利かず怖い。

わずかに出来た轍をねらって、ラインを取る。

SSの途中、カメラマンらしき人影あり。

変に緊張する瞬間だけど、少しだけアクセルを開けて通過する。

しばらく、おっかなびっくり走っていると、バックミラーにヘッドライトの光が映る。

抜かれてしまう・・・

そこから先は、攻めの走りに徹し、後方のエントラントを引き離しSS終了。

SS内で、初めて人に抜かれなかった。

なんだか嬉しい! ささやかな幸せである。

§

今日のダートは、SS内の12kmだけ。

あとは、全線舗装路のリエゾンである。

道道、国道を走り継ぎ、150kmほど行くと、五稜郭に到着。

コマ図によれば、Uターンするもよし、見学するもよしとのこと。

少し迷うが、フェリーの時間もあるので、Uターンする。

10時少し前、188.58km地点、CPでもあるフェリーターミナルに到着。

早着を恐れ、CP直前で時間調整し、10時になった所でCPへ。

函館発青森行きフェリーのチケットが手渡される。

ついに本州入りである。

ラリーが北海道で終ってしまうという最悪の事態は免れた。

§

フェリーターミナルの待合室は、ツールドニッポン御一行様で占拠される。

一般のお客さんには、迷惑だったろうなと思う。

船の出港時間は、12時10分なので、ずいぶん時間がある。

これなら、五稜郭も見られたのにと後悔。

朝食で出されたおにぎりを、ほおばりながら、まったりとした時間を過ごす。

そして、出航の時間が来た。

ラリーの途中で、海を渡るなんて、ちょっとしたパリダカ気分だ。

甲板にバイクを停める。

人、バイク共に、しばしの休息の時。

2等船室に落ち着くと、長旅の疲れのせいか、みんな爆睡・・・

§

約4時間の船旅はあっという間に終わり、いよいよ本州に上陸する。

相変わらず、雨は降り続いている。

フェリーが、青森港に近づくと、緩んだ空気は再び緊張感を取り戻す。

そんな空気の中、下船の準備を始める。

甲板に下り、バイクと再会。

ここまで、よく走ってきたと思うと同時に、これから先、

まだまだ続くであろう、長い長い旅のことを思う。

フェリーの車両甲板のハッチが開き、エントラント達は勢いよく外に飛び出していく。

フェリーターミナルを出た所で、ICOのスイッチを入れる。

距離は0.00km。十和田のビバーク地までは、77kmの距離である。

コマ図に従って、街中を抜け、18km程走った所で、

八甲田山の山並みが見えるはずのポイントで小休止。

雨のせいか、雲海となっていたが、なかなかに美しい眺めだった。

 

§

道の両脇には、残雪。

雪の回廊の中、ルートは南へと進む。

途中、路肩でパンク修理しているエントラントを2人ほど見かける。

酸ヶ湯温泉に着いた。

ここは、混浴の千人風呂で有名な所。

既に数台のバイクが停まっているが、ライダーは見当たらない。

温泉に浸かっているのだろうか。

すぐ後から、#45鵜澤さんが到着する。

様子がおかしいので見に行くと、ICOの不調らしい。

これが、最後まで鵜澤さんを苦しめ続けるICOトラブルの始まりであった。

意気消沈した様子の鵜澤さんの気分をほぐそうと、温泉饅頭を2個買う。

疲れた体には、あんこの甘さが身に染みる。

大丈夫だと言う鵜澤さんとは、別々に出発し、ビバーク地を目指す。

しばらく行くと、奥入瀬渓流に入る分岐。

見覚えのあるガソリンスタンドが見えた。

 

・・・・・数年前、大畑港から、初めての北海道に渡る途中のこと。

道に迷い、林道に入り込んでしまった。

どこかに抜けるだろうと思って、進んでいくが、

道はどんどん廃れて行き、藪こぎ状態となってしまう。

日も暮れ、とうとうガソリンがリザーブに入り、怖くなって引き返す。

やっとのことで、舗装路に戻って来ると、うっすらと濡れ、

月明りに照らされた道が、目の前に、真っ直ぐに伸びていた。

忘れ得ぬ幻想的な光景の一つ。

1997年8月10日 ここはどこだったのだろうか・・・

その後、ガソリンスタンドを求め、やっとの事でたどり着いたのが、

奥入瀬渓流入り口にあるシェルSSなのだ・・・・・

 

きっと、ここに来る度に、その時の幻想的な光景、

心細い気持ちを思い出すことだろう。

§

奥入瀬は、何度来ても気持ちのいい場所である。

渓流と道の高さが、ほぼ同じなので、流れと共に走っている感じが心地よい。

北海道の乾いた感じの空気とは違い、東北の空気には、濃密な森の香りが混じっている。

雨の効果もあり、心がとても落ち着く空気、光景だった。

奥入瀬を過ぎると、十和田湖の湖畔道路に入る。

数キロ走ったところで、今日のビバーク地である国民宿舎十和田湖温泉に到着。

ゴールチェックを受け、バイクを停めると、

明日のマップを巻くために、マップケースを取り外す。

宿のロビーには、大量のダッフルバック。

その中から、自分のダッフルを発掘し(この言葉がぴったり!)、

ようやく部屋に落ち着くことが出来た。

#23山口さん、#28田中さん、#29八尋さんが、

廊下でなにやら相談している。

今日の晩飯に、オプションで、きりたんぽ鍋を付けることが出来るそうだ。

僕も、ご一緒させて頂くことにする。

急いで準備し、食堂へ。

生ビールを飲みつつ、きりたんぽ鍋をつつきながらの和やかな夕食。

モンゴル経験者の山口さん、田中さんの話は本当に面白いけれど、

聞けば聞くほど今の自分には到底無理だという感が強くなる。

夕食後、温泉に浸かり、長旅の疲れを癒す。

夜は例の轟音に悩ませられながらの早めの就寝・・・

 

前の日に戻る    次の日に続く

 

実戦編表紙に戻る

準備編に戻る

バイクのページへ戻る

HOME