ファントムガオーに装備された隠密行動用の機体隠蔽装備で、光学迷彩によって周囲の景色に溶け込むことができる。またミラーコーティング技術の応用による装備であるため、機体の発熱なども隠蔽することができ、赤外線による探査にも反応しない。もちろんこれは本当に「溶け込む」わけではなく、周囲の光を屈折させることで通常の視覚では認識されなくなるだけで、近寄って手に触れればそこにファントムガオーがいることが確認できる。しかし、ゾンダーロボや原種、バイオネットの兵器のような巨大機動兵器との戦闘においては有視界戦闘が中心となるために、ファントムカモフラージュは非常に有効な装備となる。
人間の視覚は実際には「そこにある物体を見ている」わけではなく、「その物体に反射した光を認識している」と言った方が正確である。光がないと人間は何も見ることができない。逆に光があれば見えるわけだが、それは光が物体を照らしているから、と言うより「物体に当たり反射した光が目に飛び込んで来て、目がそれを認識している」からである。つまり人間はたとえある物体が眼前にあったとしても、その物体に当たり反射する光が目に飛び込まなかったりなどして認識できなかったらその物体を「見る」ことはできないのである。「盲点」などはその典型的な例と言えよう。逆に光が目に飛び込んできさえすれば、実際にはその場にない物体を見ることもできるわけだ。蜃気楼などがその例としては有名である(蜃気楼は大気密度が気温などの相違に伴って場所によって異なることで生じる光の異常屈折現象のひとつで、砂漠で遠方にオアシスがあるように見えたり、海上で船がさかさまに浮きあがって見えたりする)。それらと同様に何らかの理由で目に飛び込んで来ている光が捻じ曲げられていたとしたらどうであろう。目は飛び込んでくる光しか認識することができない。もし、その光がどこかで著しく屈折させられたものであったとしてもそれは分からないのである。だから飛び込んできた方向から光が反射してきた、即ちその方向に物体がある、と思うしかない。だが実際にそこにその物体はない。
この現象を人為的に起こして物体を隠蔽するのが光学迷彩の技術である。見る者に、光を屈折させることで、そこにある物体ではなく物体の背後にある建物などを見せてあたかも「そこに物体がない」かのように認識させる。だが、本当に「なくなっている」わけではないから、手に触れればそこに「なにかがある」ことがわかる。物体は変わらずそこにある。にもかかわらず目には見えなくなる技術、それが光学迷彩である。百聞は一見に如かず。何も言わず押井守監督の劇場版攻殻機動隊『GHOST
IN THE
SHELL』を見て頂ければそれがどんなものかお分かりいただけると思う(笑)
GGG内で光学迷彩を初めて搭載したのが諜報部所属のAIロボット・ボルフォッグのホログラフィックカモフラージュであり彼はこの装備を駆使することで多大な功績を上げている。ファントムカモフラージュはそれとほぼ同様のものと思われるが、細かいところで改良されているらしい。