| E...本丸付近の石垣跡(その2) ここの石垣は前回に説明したC地点の石垣より保存状態がいいようです。石垣の石もある程度整形されてから積み上げられているようなので、やはり堀氏の時代に作られた可能性があると推測できます。地表面から観察できる石垣の部分がわずかしかないため全体像がつかめませんのでなんともいえませんが、たぶん打込(うちこみ)ハギの石垣のように思えます。写真は1997年時のものですが、実は私は1994年時に偶然出会った地元の方のご案内により、ここを見学しました。(^_^;) |
![]() |
| F...廣瀬曲輪 ここは、廣瀬衆が工事を受け持ったので廣瀬曲輪と呼ばれているようです。ただの平らな場所なので普通の人がみると何も残っていないように感じられると思いますが、城郭観察中級者以上?(゚_。)?(。_゚)になりますと、あきらかに人工的に作られた削平地と見られる場所なので曲輪跡と判断するのです。 広さはおよそ25*25メートルくらいだそうです。 |