イスラームの庭園 |
< 過酷な風土が求める地上の楽園 >
神谷武夫
イスラーム建築として 世界に最も名高いのは、西は スペインのグラナダにある『アルハンブラ宮殿』、東は インドのアーグラにある『タージ・マハル廟』であろう。イスファハーンやダマスクスにある大モスクを知らない人でも、この二つだけは名前を知り、写真を見たことがあるはずだ。
では、イスラームの建築や庭園の傑作が、なぜイスラーム圏の辺縁の地に生まれたのであろうか。スペインのイスラーム王朝は ダマスクスのウマイヤ朝の支流が移植されたものであり、インドのムガル朝は ペルシャ圏のカーブルからやって来た文人皇帝 バーブルが創始した帝国である。
![]() ![]() シュリーナガルの シャーラマール庭園と ニシャート庭園
イスラーム庭園の起源は 中東、特にペルシアにあるとされる。乾燥した砂漠的風土においては、自然は人を守るよりも 敵対する要素としてはたらいた。酷暑や熱風、砂嵐や炎天といった 厳しい自然から身を守り、また快適な環境を得るためには、外界の自然から隔離された 避難所(サンクチュアリー)を作らねばならなかった。 イスラーム教を創始したムハンマド(かつては マホメット と表記された)は『コーラン』の中で 敬謙な信者に約束された来世の庭園、すなわち天上の楽園について 繰り返し語っているが、それは こうした中東庭園をモデルにしたものだった。この「パイリダエーザ」がヨーロッパに伝わって、楽園を意味する英語の「パラダイス」の語源となったのである。 砂漠においては 当然ながら植物が少ないので、むしろ 水が庭園の主役となった。近くに川があれば 水路を造って水を引く。なければ イランの「カナート」に代表されるように、水は遠くの山から はるばると地下溝を通じて引いてこられたりもする。この水によって 乾いた土地を灌漑し、木や花を植える。それはヨーロッパ人や日本人から見れば ずいぶんと貧弱な植物かもしれないが、砂漠の民にとっては 塀や壁で外界から守られて 水と緑と日陰のある庭園(バーグ)は、まさに楽園だったのである。 灌漑を最も効率よくするには、碁盤目状に規則正しく水路を通すことである。 ここからイスラーム庭園を代表する形式である「チャハルバーグ」が生まれた。それは「四つの庭園」という意味であって、つまり正方形の庭園を水路によって田の字形に分割する形式で、これを「四分庭園」と訳す。
![]() 一方で イスラームでは偶像崇拝が厳しく禁じられていることから、生き物の姿を写す彫像や壁画が発展せず、建築は アラベスクなどの幾何学紋や唐草模様で飾られた。これが庭園にも影響して、細部まで幾何学的に構成された庭園が発展し、中東庭園の特徴となるのである。
けれども、単に幾何学的に分割されて 塀で囲まれただけの庭園よりも、もっと 水と緑が豊富で、「せんせんと流れる」水路に 多くの噴泉が吹き上げ、亭々と樹木が茂り、花々が鮮やかな色彩で咲き乱れる庭園のほうが、天上の楽園のイメージに近づくことは 言うまでもない。中東では 自然が過酷であるだけ、よけいに そうした天上の楽園に対する憧れが強かったのである。
![]() ![]() アレッポの バシール邸と ワキール邸の中庭
一方、イスラーム圏の中央部では ペルシアの庭園が豊かな発展を見せたが、シリアやエジプトの都市住宅における庭も 忘れがたい。たとえば シリアのアレッポの街並みは黄土色の塀が建ち並ぶ 索漠とした景観をしているのに、一歩 塀の中に入ると そこには植物や矩形の池、噴水といった装置で彩られた中庭があり、日本とはまた異なった「家と庭」の融合がある。 ( 1998年 9月 "TRADEPIA")
![]()
イスラム世界の芸術的発展に、イスラム教が 深く影響を及ぼしたことには 疑問の余地がない。もともと 芸術は宗教の宣揚として発生した。詩歌管弦、彫刻や建築は、ことごとく人類の宗教生活に 源泉をもっているのである。イスラム教は そうした芸術的能力を育んだばかりでなく、その方向付けにも影響を及ぼした。それは、天上に属すべき権威を 彫像に与えてしまうような旧習に 人びとが陥らぬよう、生きものの姿を 石の上に、(識者によっては画布の上にさえも)写すことを禁じたのである。
自然の美しさへの ムスリム(イスラム教徒)の貢献の中で、今まで あまり注意が払われてこなかったのは、造景(ランドスケーピング)と造園(ガーデニング)の芸術であろう。おそらく これが軽視されてきたわけは、イスラムの美術と建築に関わってきた人びとの大部分が、概して 考古学者や歴史家であって、建築に対する彼らの感受が素早く、また知的であったにしても、散在する植物や花々の魅力とか、庭園における色彩の配合の魔術、といった 造景美に対する感受能力は甚だ限定されていた という点にある。
本書において ブルックス氏は、イスラム文化の中で軽視されてきた この分野に、生き生きとした照明を与えた。 彼は多くの文献を渉猟し、また造園家(ガーデナー)として 世界各地の数々のイスラム庭園を訪れて 達人の眼で調査し、それらを 間然するところない巧みさで描写している。
|