2003/02 Part.2

2003/02/11 (Tue)

DELTA Setting

つーわけで、いろいろ設定。
大体固まったかな。
最終的にこんな感じで。
DELTA Control Panel




Windowsのプロパティ

Live!の設定

Fruityの設定

基本的にWavOut 1/2に出力を集めてます。
ただSC-8820の音はH/W In 1/2から入れているので
Monitor Mixerでミキシングして、S/PDIFに出してます。
一時ASIOのせいか、Fruityが起動不能になりましたが
一旦Fruityの設定をクリアして復旧。
やっぱミキサーがあると便利だ。



2003/02/12 (Wed)



2003/02/13 (Thu)

天才

世の中には能力的に天才といえる人間なんざ五萬と居る。
問題はその能力を発動しうるナルシズムを備えているかだ。

2100

今、社内で一番暇。>衝撃的挨拶
なんか、本題と関係ないコード書いてるとやる気がなくなるな。
そんなわけで、かなりどうでもいいコードになってしまった。
まー、ラボの人もレビューしてくれるので、おもいきり罵ってもらおう。(ぉ
つか、進捗で「それはどういうことに役立つのですか?」という禁句を
ラボの人間に言ってしまいそうになった私はダメ人間です。
ついでに昼休み暇だったのでVAIOにSNOWインスコしてたり。>dame
ついでに合間で逆汗してみたり。
いわゆる部に割り当てられてるプロキシってのは、
その段階でポートが閉じられていたりメッセージフィルタされているようで、
結局、別プロキシ経由で家のWebDAVにアクセス。
社内にも良質串(死語)というものがあるのです。
いろんなソースコードとか置いてるので、繋がらないと結構困るんだよな。
あと、自動プロキシを使えといわれたが、妙に、いやかなり遅いので
スクリプト拾って直接つないで見たら、これがずっと早い。
なんだ、これはスクリプト置いてるサーバが狂ってるのか、
それともブラウザの問題か?
とか考えたりする余裕が実に十全。

2300

結局、FFTAはVBAでやることにしよう。
だけど、多分最後までやることは無いと思います。
サントラは買うとして。
そんな私は、ヴィーナス&ブレイブスを始めます。
もちろん限定版。それが意味するところはサントラが聞きたいから。。。
いや、ムービー見て久々にヲヲ!と来たんで。
ヲヲ!てきたU:Sagaはなんでしたが。
ネトランにPhotoShopのシリアルが載ってた、しかも流出モノ、
というネタをあちこちで見かけますが、どうせ祭りに参加してる
9割が同じ穴の狢なので自滅せよ、ということで。
つか、Photoshopって同一LAN内では同じシリアルの個体が
同時起動できなかったような気がするけど、最近はグローバルに
制限かけてないんですかね。
オレも同じ穴の狢だけど。。。
いや、最近は使ってない(必要が無い)のでどうなってもいい。
そんなに頑張るぐらいなら、CA CGillustを買うことをお勧めします。
5K円で、大概のことは事足ります。
大体、割れモノ使ってる人間がそんなマニアックな機能使ってると思えん。

2600

ユメたんを見る。<2回目
エンディングへの突入を見てナディアを思い出した人間はオレだけではないはず。
しかし、欲張らずよくできてる作品だなぁ。

2630

ところで、ここ最近ナムコサウンドチーム系統図というものを
あちこちのサイトで見かけますが、何かはやりですか?
ようやくGMが市民権を得たんですか?
実物は、結構古いデータぽいですね。
あと、この世界狭いから実際はほとんど線で繋がってしまうんだよね、
この表記法だと。
例えば、めが師匠とSSTの光吉氏も絡んでたし。
シャルロットコールとかマニアックなところ押さえてる割に、
xeno-gramophoneが入っていないのは何事ですか!
nanosoundsもないし。(これ書かれたころはまだ結成されてないか?)
未来犬万歳!



2003/02/14 (Fri)

きっかけ

シアワセな瞬間が増えるのであればツクリモノであってもいいのではないか?
日常がツクリモノなのだから。

2600

届いてたVENUS&BRAVESを開封。
でかっ。
しかし、、、
このOPムービーまじで最高の出来だな。
製品版は、Webで公開されているものとまた違って、
さらにかっこいい!!
そして、またサウンドがいいんですよ。
これだれだろ?
のスタッフがそのまま流れてるとすると、ガミチョさんあたりか?
ヲ、1章の終わりでスタッフロールか。
sound section
大上昌子
小林啓樹
辰田朋子
中鶴純一
金子智充
石井悦夫
田端秀樹
遠山明孝
あー、やはりガミチョさんですね。(大上=ガミチョ)
あ、ドリラーの辰田さんも入ってる。
鉄拳、キャリバーチームが結構入ってますね。
はやく完全版のサントラ出ねーかなー。
ちらっとやってみて。
これって100年間戦い続けるってことは、主人公を除く人物は
次々に死んで入れ替わるってことかな。
それっぽい、伏線もあったし。
なかなか面白いシステムだね。
女神と戦というところがまたいいセンスしてるよ。



2003/02/15 (Sat)

決定的解決

足りなければ補えばいい。
それでもダメなら逃げればいい。

0700

サイコロジカル()()ともに読了。
今回は、核心に迫る話がいろいろ顔を見せたけど
結局結論まで達していない。
これからその辺明かされていくのが楽しみ。
今回、実はクビツリハイスクールより人類最強の赤が活躍してたという。
声帯模写のあたりでなんとなくそん気はしたのですが。
大体、小唄さんの行動は潤さんのようにかっこよかったからね。
んで、今回はかつて玖渚友《死線の蒼》とともにクラスタ《群》を
組んで革命的活動を行った兎吊木亥輔《害悪細菌》がターゲット。
それだけで、話が面白くなる。
と、思ったんだけど結局友の過去が語られることはほとんどなかったという。
いや、伏線と取れる話は結構あったんですがね。
友がなぜクラスタの統率者になったのか、力ではなくもっと上の次元で
死線と蒼と呼ばれる所以が多少語られます。
小唄=哀川潤《人類最強の赤》であったため、アクションがとても多い。
しかも、主人公も殺すし(犬だけど)。
今回トリックの解決が目的ではなかったので、トリックでは
あまり楽しめません。
ただ、解決されなかったことがあまりに多すぎて
早く次が読みたくなる。
兎吊木はうまく脱出したけど死線の蒼について語られるのか。
友の出生について。
主人公が昔友を壊したというのはどういう意味なのか。
主人公は昔かなり殺してきたようだけど、その編のエピソード
結局、鈴無さんが<とんでもない経歴の持ち主>というのはどういう意味だったのか。
大垣に対して行われた人体実験とはなんなのか。
なぜ《人類最強の赤》は少女漫画好きなのか。
というところでしょうか。
しかし、姫ちゃんは結局主人公と一そのアパートに住んでるんですね。
記憶は結局失われたままということでしょうか。
とにかく謎が多く残る作品でした。
次はヒトクイマジカルです。
春ごろ出るそうです。

いやー、早く次読みたい!

1300

HyperLinkって、結局のところぐるぐる回って元に戻れないと
ダメな気がするなー、とかわけの分からんことを考えながら
GMデータベースの設計してた。

1600

睡魔が襲ってきたので素直に寝た。

1800

横浜にメイド警報が発令したモヨリ。
シュークリーム屋さんらしい。
横浜ヲタは突入せよ!>指令
(ちなみにお店は、横浜駅西口ダイエー1F 魔法のシュークリーム)

2200

ふらふらっと回ってたら衝撃的情報発見。
なんと、eZが再放送されている
しかし、ケーブル経由でコンテンツ契約しなあかんのか。
うわー、見たいー。
このころ渡辺美里さんが大好きで毎回見てました。
BARBEE BOYSとかTMNetworkとか大江千里とかいわゆる正統派ポップロックが
一時代を作ってた時代ですよね。
私は、このeZとMusicTomatoとMusicGamboはオレが音楽に傾倒していくなかで
欠かせない番組だったなー。
MusicTomatoはひたすら洋楽を流す(邦楽版も会ったと思うけど)番組だった。
邦楽は、これとFM802でやってたMusicGamboではまってた。
MusicGamboは、ひたすらロックを流す番組。
しかも、パーソナリティが伊藤正則という大御所だから
めちゃくちゃ有名なアーチストにインタビューしたりしてた。
あー、いい時代だったなー。<おっさん

2400

汗達磨ラジオを久々に聴く。
SEGA合併ネタがあったのでちとつっこみ。
サミーは古くはスペースインベーダのパクリとかも作ってた(はず)。
そういうわけで、昔からゲーム業界には興味を持ってたはずなんです。
そういう意味でゲームのプロ集団たるSEGAの技術者を入れるのは
意味があるんではないんでしょうか。
まぁ、コンシューマゲーム技術集団の先駆けだしね。
あと、本音は、「SEGAのネームバリューが欲しかった」しかないでしょ。
普通に考えれば。
あとpipin@はバンダイ。
MSは一回喧嘩別れしてるのでないんじゃない?
DirectX for DCの提供を即効でやめたのは有名だよね。
あと知世のビデオ大作戦は持ってません。
だって3Dモデルが安っぽいえろげみたいだったし。
ちなみに偽春菜の人は買ってました。(ぉ
ネットゲーをコンシューマで広く知らしめたのはPSOでしょ
まー、どっちでもいいけど。
BM98は初期の初期に使ってたね。
きくちゃんVer.とかのころはもうやめてたね。
練習用というより曲をじっくり聴きたくてやってたってとこかな。
大学のころだなー。
ZOE Anubisの音楽。
前回からあまり変わってないね。
ムービーで使われてる音楽は確かに好きです。
なにげに角田さん(LED)が作曲してたりしますが、今回はどうなんでしょ。

memo

Xの文字化けが。。。

- フラッシュカートリッジ with GBASP
とりあえず動作に問題なしの模様。
しかしかなり出てるみたいね。
気が向いたら買うかもしれないけど、今のところ必要ないなー。

- ケツイのBGM
大往生と同様さんたるるさんみたい。
かっこヨイ曲が多いよね。さんたるるさんの曲は。

- 大往生のアレンジ
大往生のPS2版SuperSweep
ほぼフルメンバー。岩田さんも入ってますね。

- PLEASE ME BERRY!!
PLEASE ME BERRY!!が再販。
GUITAR VADERやらCECILやら結構面白い作品です。
ぜひ聴いてみてください。

- トロと旅する
朝のめざましテレビでやってたトロと旅するのサントラが出るみたい。
コンピレーションなんだけど、結構おもしろい作品になってそう。
INNER CIRCLE、PRINCE、CHAKA KHANとかいい選択だなー。

- Piacevole!
もじぴったんBGM、今回は「Piacevole!」公開。
ちょっとレトロなテクノ風味の曲ですね。
ボコーダネタも少なくなりましたよね。

- りなざうまにあっくすさん復活
やたっ。
本格的にりなざう扱ってるサイトってりなまにさんしかありませんからね。

- プログラマ
ちょっと前のネタみたいだけどなかなか面白かった。
私は、管理者でSEでプログラマだったから、この辺かなり楽しめます。
美しいコードを書くと「なにやってるかわからない」と言われたこともあるな。
ああどうせあんたらにはわからんだろうよとか言いながらバカみたいに
if分のある上から下に読めばいいコードに直したりもしたっけか。
管理の立場から他人のコードレビューすると、「おおこの手があったか」
みたいに感心させられたり。



2003/02/16 (Sun)

0900

今日も早起きだったのでVinusやってた。
このゲームストーリーは1本だな。たぶん。
預言書があって、「何か」が「いつ」起こるかまで分かってる状態。
それまでに、如何に自分の部隊を構成し育てていくか、というところが
おもしろいところ。
ストーリーに絡むキーキャラを除いて自由にクビにしたり
新しく招き入れたりできる。
成長のピーク期間というのがあって、それを過ぎると
勝手にパラメータが下がりだす。
逆にピーク期に向かっては、勝手にパラメータが上がる。
なかなか良くできたシステムです。
キーキャラも使えないやつと引き換えに使えるやつを招き入れる
といったエピソードがあったりかなりおもしろい。
戦闘も、出来ることはローテーション、後退、召還だけ。
自分で攻撃方法を選ぶということは出来ないのです。
前衛のHPが少なくなったらローテーションして中衛を前に、後衛を中衛に、
前衛を後衛に回すのです。
後衛は、自回復能力がある職業なら自分で回復、
神官、モンク、巫女等の職業が同列に居ればそいつに回復してもらえる。
中衛は、アーチャーとかヴァルキリーが居ればそいつらは長距離攻撃を行う。
また、攻撃補助ができる魔女、モンク、サムライ等が居れば、
そいつの前に居る前衛は攻撃力UP。
防御補助できる騎士、神官、魔女、巫女、祈祷師等が居れば
そいつの前に居る前衛は防御力UP。
各職業の特性を考えて隊列を組むわけです。
HPの低いやつの後ろには必ず防御補助を置く、とか
自回復できないサムライとか戦士と同列には回復系を置くとか、
そういう戦略が必要。
割と戦略的。
ストーリーは不死の主人公、1000年以上生きる女神、そして全てを知る魔女が
中心となってストーリーが進んでいくようです。
結構泣ける話とか。
そして、堀江うぐぅ演じる幼女。(ぉ

1600

Vinus第4章まで到達。
節目節目に流れるムービーがめちゃめちゃ渋い。
しかし、育ててきたキーキャラがあっさり勝手に抜けてしまうのは
ちと悲しいものが。。。
死ぬヤツもいるし。。。
しかし、その子供が抜けた親の代わりに数年後部隊に戻ってくる
というなかなか大きなお話になっています。
主人公だけが不老であるため、次々に周りが死んでいく、
老いていく姿を見ていく、という構成。
100年は長いようだけど結構すぐ終わってしまいそう。
現在1011年。(1099年が世界の終わり)

1700

CECILの新譜聴きながら怪社で作ってる習作の整形。
コメントとかね。仕事のうちには入りません。
関係ないが購入承認済みCDリストメモ。
[0219]ファイナルファンタジー バトルアレンジ-THE BLACK MAGES-
[0219]ファイナルファンタジータクティクス アドバンス サウンドトラック
[0221]ストラトス4 サウンドトラック
[0226]VERVE CIRCLE//001 TRANQUILIZER FOR THE BEAT SPECTER/I've
[0226]トロと旅する ポップスコレクション
[0226]SWEET/ANGEL
[0307]魔法遣いに大切なこと サウンドトラック
[0319]アヌビス ZONE OF THE ENDERS サウンドトラック
[0326]ほっ?/堀江由衣
[0326]VERVE CIRCLE//002 BEYOND THE UNDERGROUND GROOVENESS/I've
[0326]ソウルキャリバーII サウンドトラック
[0326]CHERISH/ANGEL
昨日ちょっと話に出たアヌビスのテーマ曲。
どうやらSanaたんが作詞で参加している模様。
ストラトは、ED曲が欲しいだけだから微妙。
ほっ?は3万枚限定だから予約しとくか。
CHERISHはAngelProject待望のフルアルバム。

2230

もうちょいしたらスキャンしてここ最近入手のCD紹介上げます。
もうちょい仕事かたしたら。

2630<

結局こんな時間だ。

- HIROMI SATO - Looking for sign

(c)Front Wing
(c)Front Wing/NECインターチャネル/HuneX
(c)ねこねこソフト
(c)Tactics
(c)Clear
(c)TRIFACT
(c)2001 KONAMI
(c)2001 KONAMI MUSIC ENTERTAINMENT
佐藤裕美のファーストアルバムともいえるゲームのテーマ曲集。
なにげに気になってたんですが放置してて、この前
数百円で売ってたので入手。まぁ、ねこねことか
既に知ってる曲が多いんですが。
新譜のほうもかなりいい出来ですね。

- Sana - Sanative

(c)2002 PRIME DIRECTION,INC.
Sanaこと新谷さなえたんの2ndアルバム。
これも気になりつつ放置してたのを数百円で確保。
1stと3rdは持ってたのになぜが2ndだけ買ってなかったという。
同一曲のアレンジが多くてその辺でちょっとボリュームに書けるかな。

- 灰羽連盟イメージアルバム〜「聖なる憧憬」〜

(c)安倍吉俊・光輪密造工場
灰羽のイメージアルバム。
主にインスト曲に歌詞をつけたもの。
この手のヤツははずれが多いが、かなりいけてます、これ。
上野洋子、伊藤真澄という独特の声だからなんだろうなー。
全体的にきれいな、神聖な感じがするアレンジです。

- IMAGE CRAFT Music Selection Song for eternity

(c)IMAGE CRAFT
IMAGE CRAFTの作品I-DOLLを中心にI'veが手がけた曲を集めたアルバム。
KOTOKO曲満載。
BGMも入ってるのでそれなりにエロゲぽい雰囲気は否めません。

- the Indigo - UNDER THE BLUE SKY

(c)山田典枝・角川大映/魔法局 テレビ朝日
まほ大のED曲。
このthe Indigoというグループ、なかなかいいですね。
結構、曲出してるようですが、全体的にオレ好み。
他のも聴いてみようかなー。

- SUIGETSU SOUND TRACK

(c)2002 F&C・FC01/F&C co.,ltd.
ようやく出た水月サントラ。
もともとゲームも好きだったんですが、サウンドもかなりよい。
しっとりした曲が多いです。
このCDには、アレンジまで入ってます。
おすすめ。

- 空色の風琴(ソライロノオルガン)BACK GROUND MUSIC

(c)LOTUS INC
空色の琴風のサントラですね。
これまたピアノが多くてしっとり聴けます。
しかも2枚組みのボリュームです。

- CECIL - CINEMA SCOPE

CECILっていうとROOMANIA#203好きな女の子。
すごくPOPなお声。媚びてないかわいいお声。
そんな表現ですかね。
そのCECILのFirstアルバム。

- セブン&ヴィーナスサウンドトラック

(c)2000 2003 NAMCO LTD.,ALL RIGHTS RESERVED
Vinus&Braves限定版に付属してきたサントラCD。
前作の曲が中心。
しかし、かなりいい曲ぞろいですね。これ。
壮大な物語を思わせる曲が多い。



2003/02/17 (Mon)



2003/02/18 (Tue)

1000

行き帰りは、理奈ざう零崎双識の人間試験を読んでます。>挨拶
いや、珍しくPDFで公開されてるんですよね、これ。
昨日届いた怪社のニューマシンをひたすらセットアップ。
基本的にテスト環境としてサーバ兼用なのでめんどい。
デュアルで一応Linuxとか入れるしな。
しかし、Pen4 2G、メモリ1Gってあっさり家の性能を凌駕ですか。
金持ってる部は持ってるんですな。
今度液晶にしてくれるみたいです。
とりあえず、おまけでテーマはAquaにしてみました。
主任に突っ込まれた。うひ。

1500

セットアップも程なく終わったので、シコシココード書く。
ここ最近、統合環境としてeclipsというのを使っています。
最初フリーのUMLモデラてことで導入してみたんですが
これが開発環境としてもかなりよくできてる。
デバッグも結構やりやすいです。
コード補完もJBuilderより強力。
そして何より軽い。JBuilderは補完しにいくとき固まったりするし。
UML機能はPlug-inで、こいつも結構良く出来てる。
簡易リバースエンジニアリング機能ありで、クラス図生成してくれます。
クラス図更新したら、コードもリアルタイムに更新され、その逆も然り。
なかなかフリーでここまでのヤツは無いと思う。
UMLツールでフリーというとIIOSSですが、やっぱりeclipsの方が
使い勝手はよいです。
AntとかJUnitにも対応していて、eclipsから操作できてしまいます。
エクスプローラが強力でリソースの管理もしやすいし。
しばらく使ってみてOKなら本格的に使い込んでいこうと思います。
ちなみに作ってるのはIBMですが、基本的にオープンソースの
独立したプロジェクト。

1900

なんか、前のプロジェクトの友人といろいろ話し出してしまう。
メールとMSNで別々の人間と話してたから、かなり業務が。。。
MSNではかなりコアな精神論を展開していた気がする。
ちょっと、容認できないような物言いだったので。
まぁ、人間の考え方などそれぞれということが前提なので
そこを深く掘り下げてはいけないのですが。
深く掘り下げるというよりは問答がおもしろかったから
やってたって感じか。
最近、こういう哲学とか精神論にはまりつつあるので。
大学時代もそうだった気が。定期的にやってくるな。
しかし、やっぱ被害妄想な考え方を持ってる人間は
正直気に入らない。
謙虚ならともかく、被害妄想は周りの人間が犯罪者に
仕立て上げられてしまうから、はっきり言って最低だ。
とか、そんな話をバカみたいにしてたわけですよ。
シゴトシロヨ。
メールのほうでは、花見の話とか。<はやっ

2400

そんな会話してる時にYがMSNでサンマスのCDについて
なんか聞いてきましたが、そういうことですか(2003/2/17)。
熱い思いねぇ。
最初に見かけたのは梅田のマルゲ屋だった・・・、とか。
まぁ、何日か分けて流すんであればテーマ決めて流すのも
いいんじゃないんですか?
rotteldam techno Day(Return of Rottel-gem、Notteldam)
HARD CORE DAY(X-RAY、Natasha、Planet Station)
とか。
あ、そいやNatashaなんかPacaPacaで使われてるけど、その辺大丈夫なんでしょうかねぇ。
オススメ曲というと、
だと、
Return of Rottel-gem、Internet monkey、Fire dole
だと、
Fish & Lips、Natasha、Tree Village、Jumping Robo
だと、
Learning Tower、Jew-Ju、SHAKEN Pepper
4はこれといってとりわけってのはないな。
Tree Village、SHAKEN Pepperは未だにヘビーローテーションだな。
サンマスも売ってる場所が少なくなってきたから、
リスナーも一気に増えるかもねー。
まぁパーソナリティのセンスで選んでください。(ぉ

memo

どうやらようやくH”の新機種が登場する模様。
なんと日本無線が音声端末に新規参入みたい。
しかも発売予定のやつが、ブラウザ搭載かつ背面液晶搭載らしい。
すごい。いい。
HTMLで表現すると、、、

日本無線キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!

というぐらいの勢いなんです。
携帯には当たり前のことですが、PHSでは初の快挙なんです。
早く出ろー。つかPはどうするんだー。
三洋京セラは、カメラつき出すらしいけどそっちは興味なし。
U持ち歩いてるからな。
三洋も背面あるから見てみないとなんとも言えんが。



2003/02/19 (Wed)



2003/02/20 (Thu)

1700

JUnitとか使ってみると、なかなかどうしてこれが使える。
これって、要するに無人テストできてしまうわけですよね。
この前話したeclipsと組み合わせると、かなりいける。
JUnitのテストクラスからずっとトレースもできるので
楽〜です。
あー、eclips採用だな。うん。

2300

なんか、blogとかが流行ってるみたいですが
この手のものはゲームと一緒で、使うほうに回る方が
正解な気がしていて、どうも手を出す気になれませんね。
工数も相当なものだし。
まー、個人的メモということなんでしょうが、
まずはカテゴライズできてないと意味なし。
その辺うまく管理できるツールとかあればねー。
Artemis☆先生のAngeあたりは結構そういうのに応用できそうだけど。
うん。

memo

未確認情報特集。

- new H"
なんと、H"の新機種、USBついてるらしい。
しかも、USBPower対応との噂。
なんですか。かなり最強では。。。

- new iPod
なんとnew iPodが今週か来週に発表される模様です。
以前お伝えしたとおりカラー液晶モデルが入っているようです。
スクロールホイールは、物理ディスク→タッチセンサー式ディスクと
変わってきて、今度は液晶直タッチ式になるみたいです。
それは、ちょっといやかも。あのホイールはすばらしい
インターフェースだと思うんだけど。
あと、液晶つきリモコンつけばなー。

2600

日記のダイジェストをメインページに持っていったデスよ。
要するに、メインページ以外は意味ないということ。(ぉ
gnsの動作をいじるのちょっと面倒だった。。。

todo

お休みTodo
- cdplayer.ini → GMDB用XML変換ツール作成
- WonderFestival2003冬
ぐらいしかできんな。。。




This diary is made with GNS.