2003/01 Part.3

2003/01/21 (Tue)



2003/01/22 (Wed)

近道(もしくは、必然)

そのまま理解すればいい。
組み合わせるから歪む。

1000

なんか久々にトラブルっぽいことが起きて対応。
つーても、たいした話ではない。
とりあえずいろいろなものに目処が付きはじめたので
置き土産に1画面分のコードをプレゼント。
1Kぐらいだから2、3日でできるかな。

2200

送別会第一弾の会場を探す。
いや、オレのPCでなぜか検索されだして、
おれは見てただけだけど。
とりあえず、今週末は新橋の高層ビル45階あたりで
食べさせてくれるそうです。
来週も別の送別会あるし、シアワセモノです。

2400

yoheioくんと帰る。
私と同様、今公募に出している後輩です。
そう促したわけではないけど、そう促した。
もったいないから、あそこにおいて置くのは。
まー、自分でも危機感感じてたので、何も言わなくても
動いていたでしょうが。
その他のチームのメンバーも近々方法や方向は違うけど
動き出すみたい。
オレはむしろ歓迎だね。
それなりに厳しい現実を見てきたから、のほほんと現状に甘んじて
いられないんですよ。ほんとに。



2003/01/23 (Thu)

なぜそんなことをしたんですか?

ほんの悪戯です。

1800

とりあえず引き継ぎは一通り完了したので、一息ですかね。
夜からコード書いてた。
いや久々なんで楽しいです。
やっぱ開発は楽しいです。

2630

何気に初めてアニメ版まほ大を見ました。
いいですね。普通です。絵もきれいです。
ユメの喋りがすごくかわいいね。
だれ?
方言混じりをうまく演じてるんじゃないかな。
DVD早くでないかなー。
3月にはコミック2巻出ますよー。



2003/01/24 (Fri)

Plus

完全な存在に片翼が生まれ出たとき、その存在は不完全な存在なのか?\

930

今日はちょっと早めに出勤しました。
いろいろ整理もありますんで。
空いた時間で1Kほどコード書いて、大体大枠は完成。
あとは、GUIのイベント処理ぐらいだな。
なんとか、「発つ鳥後を濁さず」を実践できそう。

1700

やぎーが突然やってきて、後輩のyoheioくんの異動が決まったことを告げる。
なにやら、次のところはやぎーが言うには、めちゃくちゃしんどい、
つまらないクレーム対応ばかりの場所らしい。
んで、どうしようとか。
kmr「で、止めんの?」
やぎー「もう無理だよ。決まってしまったし・・・。」
kmr「じゃあ、ナニ言っても仕方ないでしょう。」
やぎー「でも、1年もいたら潰されそうでやばいよ。」
kmr「でも、そういうリスクは当然考えて自ら動いたのであって、
それはやぎーの責任でもなく、本人の責任じゃないんですか?」
やぎー「そうだよね。仕方ないよね。」
kmr「ここでやっていきたいと思わせられなかったのは、窓際の責任だけど
その後の行動は本人の責任だから仕方ありませんね。」
やぎー「まー、仕方ないか。いい部署かも知んないしね。」
なんでオレに相談しに来たのかわからん。
その後、本人に
「キャリアプランにあった仕事を与えられなくてすみません」
といったメールが行ったとか。
そんなに気を使っていたらマネージャなんてやってられない気がするけど。。。
しかし、オレとそれを引き継いでもらった
yoheioくんが抜けるとなると、いよいよやばくなってきたかもね。
でも、前も言ったとおり、ここにこのまま居ても前に進まないんだよね。

1900

つーわけで、送別会1していただきました。
電通のビル45階のお店です。
すんげー夜景です。
ちょっとマジで感動モノでした。
U10でちびっと撮影。



いろいろお話もできて楽しかったー。
料理も鍋やら刺身やらめちゃ豪勢だったし。
オレの大好きなワインも飲んだし。
おかげで、1人9K円。(;´Д`)
やっぱり私は無償にしてくれるということで、しばらく頭が上がりそうにありません。
来週出張で今日でお別れという先輩も居て、
ほんと最後までお世話になりました。
地上200mでおいしい料理とお酒とお話。
いい日でした。

2600

きもちよーく帰ってきて、あんまり眠くなかったので、
灰羽連盟2見ながらぼーっとしてました。
来週月曜は正月出勤分の代休を頂く予定。
人が少ない平日に服とかショートスキーとか
前から漁りに行こうと思っていたライターとか買いに行こうかと。



2003/01/25 (Sat)



2003/01/26 (Sun)

時代

時代は流転するものと言いますが、人間の思考なんてそうそう変わらない。

1700

TOEICだったわけですが、まー4時で終わりだし
今回は我孫子じゃなくて上野よりの会場だったので
せっかくだからうろうろしに行ってきました。
てなわけで、これ。

えと、IMCO JUNIOR(0066)です。オーストリアのフリント式ライターです。
かこいい。
まー、動機は灰羽レキが使ってるのがこれ、ってところで。たぶん。
ぽ値段400円。(安っ

2100

結局、うろちょろして帰ったので。
車中クビシメロマンチスト読み。
サイコロジカル読んでたけど、その前があることに気づかないまま
読んでいて、あんまり関連はなさそうだけど、多少人物関係とか
分からなかったので、最初から読んでます。
この前、クビキリサイクル読了。
面白いね。このシリーズ。
なんか、主人公が冷めてて、読んでて疲れないし。
謎解きもなかなか。



2003/01/27 (Mon)

2600

雨で外に出る気を失ってからコードしか書いてなかった気がする。
ぽかげで、怪社分のコード完全に完成、偽業務もそこそこの進捗。
あー、こういうのって引き篭もりって言うんだろうな。
怪社のメール(転送している)見てると、進捗が遅いとか流れてるな。
確かに先月からやってるのに、まだぐだぐだやってるのは遅いな。
みんな例外処理とかであーでもない、こーでもないと言っているが
そんなのがーっと組んじゃえばいいのに。
つか、ログ吐いてポップアップ出すぐらいでよいのよ。
とか、考えると非常にシンプルなエラー処理コードになった気がする。
仕様書まで書いてあげれないので、JavaDocはちゃんと書いておく。
んー、予定通り3日で1.5Kちょいか。
昔に比べたら書けなくなったな。
ま、一日中書いてるわけじゃないけど。



2003/01/28 (Tue)



2003/01/29 (Wed)



2003/01/30 (Thu)

さて

いつから人間は自分のために何かをすることができなくなったのだろう。

客観

偽善者
冷たい人
壊す人
作る人
精神年齢が低い人
こだわらない人
口で損をしている人
口で稼いでる人


負けない人

2000

最後のコードをレビューして、ボクのここでの本業務を終える。
最後まで手を抜いたつもりは無いし、それに対する結果も出したつもり。
今のところシステムもノートラブルで動いているし。
明日は、挨拶に回ったり挨拶メール出したりでつぶす予定。
なんだかんだ言ってたくさんの人と関わりあったので
なんだかんだ言ってたくさんの人に感謝なのです。
今考えると、上を上、下を下と認識できない、そういう価値観が欠如している
ことは組織人としてリーダーとしては致命的であった。
それは、次の世界でも変わらない。
これは、組織で生きていくうえで決定的な欠陥だ。
そういう意味で、この挑戦はこの時点でそもそも失敗しているのかもしれない。
唯一、自己の中で正しかったと完結できる行動は、
「負けるつもりはなかった」ことだ。
例え負けても、最初から負けるつもりにならない。
それは、確実に周囲の人間のモチベーションに影響を及ぼした。
いわゆる戦意というやつか。
でも、99%の行動は意味が閉じない行動であり、まったく、戯言だったな。



2003/01/31 (Fri)

スキスキダイスキアイシテル

好意というものは麻薬であり凶器だ。

1300

お疲れ様。それじゃ。
というほど私も度胸が無いので、皆さんにご挨拶に回りました。
お客さん。回ってるとかなりの人数で時間がどんどん過ぎていく。
さすがに4年もいるとね。
その後、社内の方々にご挨拶。
なんだかんだで数十名の方々とお知り合いなので
もう大変でした。
オレってこんなに人と絡める人間だったっけ。
その後、朝書き溜めた挨拶メールを一斉に配信。
結局、4パターン作ったよ。
100人ぐらいに送ったかな。
あー、人との繋がりって感じるのはこんなときか。
PCから個人情報を削除、すべてを消しました。
本当に全ての仕事を完了。
自席までご挨拶に来ていただいたり、マジでありがたいことです。
いろいろあったけど、最後は楽しかったよ。多分。
グチも少なかったでしょ。

1800

事業部長に軽く挨拶して、飲み会に。
久々に最初付いた主任とべたべた話しましたよ。
あー、すっかり丸くなったなー、この人。
ボクもこの人に負けずに話せるようになったなー、とか。
んで、やっぱなんだかんだ一番お世話になったやぎーとは
今後の話をいろいろと。
怪社的には、3年後にはちょっと変わってしまうんで、
いろいろ自分でやっていけるだけのモノを持っていかないと
とか、わりと真面目なお話。
2次会でちょっと壊れ気味も、とりあえずUたんの携帯を聞き出したり。>挨拶
メシ作ってくれるって、くれくれ〜。
んで、終電でおわかれ。
すっぱりと?
それは無いね。
最後に組んだチームは最高だったから、これからも付き合っていくと思うから。
まー、ボクみたいな人間についてきてくれた人たちだから
いい人に決まってる。
4年間、戯言にお付き合いいただきありがとうございました。
Goodby!
and
Thanx!




This diary is made with GNS.