GMな人としては一応曲のインプレッションなど。
ナムコ編。
-
MINIMAL "Xevious" (MEGA)
もともと原曲からしてMINIMAL TECHNOなのでまっとうなアレンジだと思います。
ちょっとHOUSEっぽいアレンジが特徴的。
個人的にはもうちょっとHARDなテンポにアレンジして欲しかった。
-
ELECTRO "Dig Dug" (MEGA)
なんかKEYBOARD MANIAのイーアルカンフー連想したYO...
これまたおとなしめな原曲をかなり残したアレンジ。
ELECTRO POPといった感じでしょうか。
-
HAPPY HANDBAG "Mappy" (AYA)
シンセは原曲を激しく残したイメージで。
あいだあいだにAYAたんっぽいアレンジが入ってておもしろい。
個人的にアレンジするなら、SE入れるなー。
-
MODERN POP "New Rally-X" (AYA)
かなりHAPPYな曲。
REGENDで大盛り上がりしたなー。
中盤のドラムがすごい盛り上がりどころです。
-
LATIN HOUSE "Libble Rabble" (AYA)
LIBBLE RABBLE選んでくるとは、ファンのココロを分かってる。
つーても、あの時代個人的にはグラフィックに感動してたけど。
これも、原色を損なわずアレンジされてますね。
LATINを感じるのはイントロだけだけど。
-
HIP HOP "Assault" (YOU)
渋っ。
ASSAULTなんて選曲も渋いけど、アレンジも渋すぎ。
原曲はやっぱり暗めなんだけど、HIPHOPにすると
意外にもマッチするなー。
つか知ってる人少なそう。
主人公はゼビウスのグロブダーだったり。
-
TRANCE "Burning Force" (AYA)
TRANCEっつーよりはかなりプログレ。
もともとはかなりポップなノリだったと思うけど、
アレンジは渋めに仕上がってます。
つか、これもメガドラのソフトでマイナーすぎな気が。。。
-
FUTURE JAZZ "Metrocross" (AYA)
これも空き缶が転がってくるという、今考えれば理不尽なゲームだったな。
んで、アレンジはまさにJAZZですね。
80sJAZZといったイメージである意味このゲームが動いてた時代の
テイスト感じます。
-
TECHNO POP "Youkai Douchuki" (MEGA)
もともとかなりアップテンポな曲多かったし
あの時代では結構斬新なジャパネスクポップだったよね。
なのでアレンジはかなり控えめだと思う。
-
HARD TECHNO "Motos" (YOU)
SEとかうまく使ってますねー。
アレンジはかなり激しくされていて、原曲のイメージは
かなり破壊しているかも。
音とは関係ないけど、マーカーの配列。
かなりモトスのゲームを意識しているような。
整然と等間隔に並んでるのが多かったり。
-
DIGITAL ROCK "Thunder Ceptor" (MEGA)
個人的にThunder CeptorUの曲のほうが好き。
おとなしめな曲選んじゃいましたね。
アレンジもDIGIROCKの割にはおとなしめ。
-
LATIN HOUSE "Ordyne" (HIROTO)
イントロそのままで素敵。
これまたアレンジは極小な感じです。
オリジナルを音源豪華にして再構成してみましたみたいな。
-
MODERN HOUSE "Rolling Thunder" (HIROTO)
JAZZY。
順当なアレンジではあります。
原曲ももともと渋いアレンジだったね。
-
GABBA "PacMania" (AYA)
アレンジのアレンジを選んだのはなぜだろう?
GABBAだけどわりとPOP。
やっぱSEネタが多くてにぎやかで楽しいねー。
-
HYPER EURO "Berabo Man" (AYA)
なにげに名曲かも。
べたべたEUROサウンド。
ベラボーマンがこんなハイテンションな曲に化けるとは。
-
PROGRESSIVE TECHNO "Genpei Toumaden" (MEGA)
めが師匠が今作一番気合を入れて作ったというだけあって
文句なしに楽しい曲です。
ジャポネスクロックだ。
R5のSAMURAI ROCKETSもハードロックアレンジだったけど
やっぱ源平討魔伝はロックが似合う。
-
DRILL'N BASS "Dragon Spirit" (YOU)
劇的にはまったゲームのひとつであるドラスピ。
そりゃ曲だってかなり頭に残ってます。
これはかなりアレンジ加わってますね。
ドラムをもっと強調したほうがよかったかも。
-
HARDCORE TECHNO "F/A" (AYA)
ゲーセンで聴いてた時、アレンジなし?と思ったけど
一応アレンジされてるんですね。
でも、かなり原曲のまま。
F/Aはもともと全体的にハードコアな曲ばかりだったからなー。
-
FUSION "The Return of Ishtar" (YOU)
このゲームはかなり独特で2人プレーデフォというものだった。
ただ、ほんとに2人でやってる人は少なく、大体カイだけを使って
半分ぐらいまで行き、そっからは要所要所でギルを召還して
盾として使うという。
曲はアレンジが多かったから、これもアレンジのアレンジ。
渋めだな。
-
DIGITAL HARDCORE "Splatter House" (YOU)
これまたハードコア。
おなじみのボイスを多用されてますね。
もうちとテンポ上げてもよかったかな。
HAPPY "TOY POP" (AYA)
あー、これまたAYAたんらしいHAPPYな曲ですな。
TOYPOPは原曲もこんな感じのかわいい曲だったからねー。
いいです。
-
ACID HOUSE "X-Day" (YOU)
原曲よりローテンションかも。
まー、HOUSEアレンジだから。
原曲はもろTECNOだったから、ある意味面白いアレンジかも。
-
TECHNO POP "Sky Kid" (HIROTO)
これも原曲まんまといってもいいアレンジ。
イントロはほんとまんまって感じで楽しい。
SKY KIDは結構うまかったです。
一発で死ななくて復活できるのがあのころ斬新だった。
-
BIG BEAT "Ridge Racer" (AYA)
RidgeRacer(POWER MIX)のアレンジなんだけど、
聴いた感じどっちかというと2のWinning Turnだと思う。
個人的には、win win winとかマニアックなところアレンジして欲しかった。
-
GERMAN TRANCE "Galaxian3" (YOU)
うお!かっこいい!!
ちょっとMINIMALな感じがしつつきれいなシンセで
原曲のイメージを残しつつ。
この曲のアレンジはうまい!
-
NOISE MIX "Dragon Buster" (MEGA)
びみょーなアレンジですが、これまたはまりまくったゲームなので
曲が頭に染み付いてます。
テンポはかなりおもしろく。
最後にED曲が流れるのがちとたのし。
-
2STEP "Winning Run" (YOU)
フラットな感じの曲だなー。
ま、もともとわりと静か目の曲だったのであってるのかも。
-
HAPPY&SKA "Wonder Momo" (MEGA)
オレ的テクニクビートNo1お気に入り。
これあのボーカル入れてたらさらにもえてたな。
中学生のころひたすらあのボーカル曲聴いてた思い出が。。。
んー、懐かしい。
つか、まだ結構歌詞覚えてるよ。。。(;´Д`)
-
BIG BEAT "Gun Bullet" (AYA)
またはじっこを。。。
アレンジは特徴的なメロの部分をつぶさないように、
SEネタとか入れておもしろく仕上がってます。
このゲームも結構うまかったよ。
木の葉落しとかけっこう当てれました。
-
DIGITAL HARDCORE "The Tower of Druaga" (MEGA)
メインテーマをイシターで使ってしまったので
こっちはクオックスのテーマですか。
かなりハードなアレンジですな。
個人的には、60階のカイのテーマが欲しかった。
なんだかんだ言ってもえますが。
-
BOSSA&DRUM'N "Cosmo Gang the Video" (AYA)
フレンチPOPっぽく。
もっとにぎやかな曲だったと思うけど、原曲は。
これもAYAたんらしいアレンジです。
つーわけで、ナムコ編ですた。
要するに、はよサントラ出せってことで。
個人的にはもうちょい違う選曲してほしかったところですが、
まーあんま昔の選んでも、若い世代には分からないんだろうねー。
パックランドとかバラデュークとか未来忍者とかねー。
あー、そういやメルヘンメイズは結局入りませんでしたね。
REGENDで聴いたけど。