2002/11 Part.1

2002/11/01 (Fri)

(´ー`)y-~~

プロジェクト最後の大仕事にとりかかりる。
体制的には豪華なチームにしてもらった。
少数精鋭だけど。
主任どもの使い方に苦慮する。
彼らにできることが対客向け抗争の時に横にいるしかない。
てなわけで、もう何個目かの萌チーム再建のお仕事です。
今日、今まで3年以上かけて作られたものを
すべて捨てることを決断する。
腐ったモノは足枷にしかならない。
Go forward...
さぁ、はじめようか。。。

酒会

6人ほどで集まって酒。
今回は若いチームにしてもらったので、はっきりいって
やりやすいです。
もうほぼ同僚のノリでお話できるからなー。



2002/11/02 (Sat)

Sea Bass

友人、先輩ら5人で多摩川でSeabassしに逝ってきました。
さすが3連休の頭だからか道混んでて移動に4時間ぐらいかかってしまう。
重くても電車にしたほうがよかったか。
はじめたのが午後7時ぐらい。
まぁ、大体夜にするもんなんでそこらへん問題ないんですが。
で、どうだったかというと、、、ダメでした。(ぉ
ただ、アタリはあります。
一回ばらしてしまったのがもったいない。
つか、結構でかいヤツいますよ。
かなり細いライン(つか、前回のそのまま)でやってたので
負けてました。
今度はちゃんと装備そろえていくです。
あんま知らなかったのですが、Seabassって今からがシーズンとか。
死にそうに寒かったけど楽しかった。
でも、後輩達が
なんか最近よく集まって遊ぶよね。
仲間意識が芽生えてきた?

ってコトバが一番うれしかったかな。
今まで仕事やっていく上で不可欠なものであったのに
なかったものだから。

memo

- 午後の国 SIDE14公開
午後の国ノースメイフ編第14話公開しました。
グレイスの母親のお話ですね。

- 魔女のお茶会サントラ発売
出ました
お気に入り曲「Only Your Witch」もHi-Fi、Lo-Fiともに入ってます。
ポニカ、ニーで止まってるな。

- MS Windows Media 9 Series Release Candidate
MediaPlayer9のRCがリリース
Player、Encoderともにリリース間近となりました。

- 北へ〜Diamond Dust〜
天外魔境の名前出すあたり相当な地震のようで
PS2に持ってきたのね。

- PS2版テクニクビート
PS2版のページが公開
今回新曲11曲ですよ。
めが師匠と三原氏がもめた曲ってCCさくらの「プラチナ」かな?
つかAC版では入らなかったrotteldam techno新作入ってますよね!

- ROSS 第3話公開中
です

- ちょびっツが連載終了したそうで。
最近めっきり仕事を減らされているようです
また、レイアースとかのように凝った作品を読みたいなー。



2002/11/03 (Sun)

音という精神安定剤

煙と音。

- KOTOKO 空を飛べたら・・・

(c)2000 KOTOKO
きますた。
空を飛べたら再販。
ウン万出して落札しないでよかった。
ロック色強いですね。

- 魔女のお茶会<MAJYO NO OTYAKAI>オリジナルサウンドトラック

(c)2002 CATS co.,ltd
(c)King record co.
(c)Front Wing 2002/魔女のお茶会製作委員会
魔女お茶サントラ。
なんかGUHROOVY関わってたり意外に話題性高いです。

画という精神安定剤

酒と画。
今日買ったマンガ。
「魔法遣いに大切なこと 1st」
久々にかなりおもしろい作品に当たりました。
さわやか系なので、そういうの嫌いな人はダメでしょうが、
かなりさらりと日常がイイ感じに描かれている。
また、1話1話がほぼ独立しているので、さっくりと入り込めます。
これはかなりお勧めです。



2002/11/04 (Mon)

期待

ハードディスクの掃除してたらANUBISのムービーが。
いやー、やはりめちゃカコイイ!
前回もプレイムービー見て即買いを決めましたが、
今回もさらに進化してますね。
戦闘とかもうアニメの世界だし。
あれ動かせるのはやっぱりすごいと思いますよ。
VOもすごかったけど、ANUBISはそれからさらに進化してます。
もちろん買います。
つかVIC VIPER出てくるの泣ける。
んでこの冬〜春最も技術的にもえさせてくれるのは
Unlimited Sagaですね。
Adobe共同開発したというアニメーションは
動いてるのみると感動モノですね。
リアルタイムポリゴンがお手軽になって
実写の域に達しているけど、表現方法はまだまだある。
その可能性を示してくれたと思います。
FF7を出した時のアグレッシブさを感じます。
もちろん買い。
あとは、MGS SUBSTANCEはやっぱ買うかな。
つか、冬休みないのにできるんだろうか?

お茶魔女(マナム)

マナムルートクリア。
一番凝ってるシナリオかも。
\結構、あっさりとキャラのイメージ消してるのは
逆にいいかもしんない。
途中まで騙されてたよ。
相変わらずエロは蛇足だけど。

実際は・・・

ものすごく鬱状態かも。
かなり強度の休みたい病。
先月あまり休めなかったしほとんど終電だったこともあって
やりたいことできなくてかなり欲求不満。
うぐー。
ちなみに次回冬コミは不参加の予定という上京以来の不祥事となりそうな。
うぐー。
でも、こっそりどっかに居るかも。

memo

- 魔法遣いに大切なこと
昨日、ご紹介したまほTai!大の公式サイト
アニメ化もされるということで。
トビラのムービー。まさにあんな感じです。
舞台がリアリティのある普通の東京なんです。
そう、この物語はとても普通のお話なのです。
そして、誰かの、自分の、夢を叶えたいと願う女の子の普通のお話なのです。



2002/11/05 (Tue)



2002/11/06 (Wed)



2002/11/07 (Thu)



2002/11/08 (Fri)



2002/11/09 (Sat)

日常

なんか長々書いてみたけど、結局怪社の話なので。。。\
12月末から1月はかなりすごい勢いでコード書いてそう。
仕事だけど。。。
今日も怪社逝ってたんですが、またバグ見つけてしまった。
明日もスケジュール組まないといかんので仕事ですわ。
家でやるけど。

つーわけで

昼までぐったり寝てて昼から出勤。
10時ぐらいまで働いて、終電まで一緒に作業してたY(≠Y)ちゃんと酒。
ワインボトル開けて、ウマー。ヽ(´ー`)ノ
彼氏と1ヶ月以上会っていないとか、険悪になってきた、とかいわれると
やっぱこの仕事してると結婚むずかしーなと思う今日この頃。。。(´ー`)y-~~

TECTEC

テクニクビートげと!
売ってないと一部で騒がれているらしいけど、アキバメッセで全然買えた。
でも店頭はほぼ再入荷絶望的みたいなので素直にAmazonで待つほうがいいかもしれんです。
ちなみに、初期出荷4000本のみみたい。稼ぐ気あるのか?(;´Д`)
あ、ちなみにCCさくらOPプラチナ、ボーカルまで入ってました。
まーやたん(;´Д`)ハアハアではないけど。



2002/11/10 (Sun)

TECTEC(^^)v

GMな人としては一応曲のインプレッションなど。
ナムコ編。

- MINIMAL "Xevious" (MEGA)
もともと原曲からしてMINIMAL TECHNOなのでまっとうなアレンジだと思います。
ちょっとHOUSEっぽいアレンジが特徴的。
個人的にはもうちょっとHARDなテンポにアレンジして欲しかった。

- ELECTRO "Dig Dug" (MEGA)
なんかKEYBOARD MANIAのイーアルカンフー連想したYO...
これまたおとなしめな原曲をかなり残したアレンジ。
ELECTRO POPといった感じでしょうか。

- HAPPY HANDBAG "Mappy" (AYA)
シンセは原曲を激しく残したイメージで。
あいだあいだにAYAたんっぽいアレンジが入ってておもしろい。
個人的にアレンジするなら、SE入れるなー。

- MODERN POP "New Rally-X" (AYA)
かなりHAPPYな曲。
REGENDで大盛り上がりしたなー。
中盤のドラムがすごい盛り上がりどころです。

- LATIN HOUSE "Libble Rabble" (AYA)
LIBBLE RABBLE選んでくるとは、ファンのココロを分かってる。
つーても、あの時代個人的にはグラフィックに感動してたけど。
これも、原色を損なわずアレンジされてますね。
LATINを感じるのはイントロだけだけど。

- HIP HOP "Assault" (YOU)
渋っ。
ASSAULTなんて選曲も渋いけど、アレンジも渋すぎ。
原曲はやっぱり暗めなんだけど、HIPHOPにすると
意外にもマッチするなー。
つか知ってる人少なそう。
主人公はゼビウスのグロブダーだったり。

- TRANCE "Burning Force" (AYA)
TRANCEっつーよりはかなりプログレ。
もともとはかなりポップなノリだったと思うけど、
アレンジは渋めに仕上がってます。
つか、これもメガドラのソフトでマイナーすぎな気が。。。

- FUTURE JAZZ "Metrocross" (AYA)
これも空き缶が転がってくるという、今考えれば理不尽なゲームだったな。
んで、アレンジはまさにJAZZですね。
80sJAZZといったイメージである意味このゲームが動いてた時代の
テイスト感じます。

- TECHNO POP "Youkai Douchuki" (MEGA)
もともとかなりアップテンポな曲多かったし
あの時代では結構斬新なジャパネスクポップだったよね。
なのでアレンジはかなり控えめだと思う。

- HARD TECHNO "Motos" (YOU)
SEとかうまく使ってますねー。
アレンジはかなり激しくされていて、原曲のイメージは
かなり破壊しているかも。
音とは関係ないけど、マーカーの配列。
かなりモトスのゲームを意識しているような。
整然と等間隔に並んでるのが多かったり。

- DIGITAL ROCK "Thunder Ceptor" (MEGA)
個人的にThunder CeptorUの曲のほうが好き。
おとなしめな曲選んじゃいましたね。
アレンジもDIGIROCKの割にはおとなしめ。

- LATIN HOUSE "Ordyne" (HIROTO)
イントロそのままで素敵。
これまたアレンジは極小な感じです。
オリジナルを音源豪華にして再構成してみましたみたいな。

- MODERN HOUSE "Rolling Thunder" (HIROTO)
JAZZY。
順当なアレンジではあります。
原曲ももともと渋いアレンジだったね。

- GABBA "PacMania" (AYA) アレンジのアレンジを選んだのはなぜだろう?
GABBAだけどわりとPOP。
やっぱSEネタが多くてにぎやかで楽しいねー。

- HYPER EURO "Berabo Man" (AYA)
なにげに名曲かも。
べたべたEUROサウンド。
ベラボーマンがこんなハイテンションな曲に化けるとは。

- PROGRESSIVE TECHNO "Genpei Toumaden" (MEGA)
めが師匠が今作一番気合を入れて作ったというだけあって
文句なしに楽しい曲です。
ジャポネスクロックだ。
R5のSAMURAI ROCKETSもハードロックアレンジだったけど
やっぱ源平討魔伝はロックが似合う。

- DRILL'N BASS "Dragon Spirit" (YOU)
劇的にはまったゲームのひとつであるドラスピ。
そりゃ曲だってかなり頭に残ってます。
これはかなりアレンジ加わってますね。
ドラムをもっと強調したほうがよかったかも。

- HARDCORE TECHNO "F/A" (AYA)
ゲーセンで聴いてた時、アレンジなし?と思ったけど
一応アレンジされてるんですね。
でも、かなり原曲のまま。
F/Aはもともと全体的にハードコアな曲ばかりだったからなー。

- FUSION "The Return of Ishtar" (YOU)
このゲームはかなり独特で2人プレーデフォというものだった。
ただ、ほんとに2人でやってる人は少なく、大体カイだけを使って
半分ぐらいまで行き、そっからは要所要所でギルを召還して
盾として使うという。
曲はアレンジが多かったから、これもアレンジのアレンジ。
渋めだな。

- DIGITAL HARDCORE "Splatter House" (YOU)
これまたハードコア。
おなじみのボイスを多用されてますね。
もうちとテンポ上げてもよかったかな。 HAPPY "TOY POP" (AYA)
あー、これまたAYAたんらしいHAPPYな曲ですな。
TOYPOPは原曲もこんな感じのかわいい曲だったからねー。
いいです。

- ACID HOUSE "X-Day" (YOU)
原曲よりローテンションかも。
まー、HOUSEアレンジだから。
原曲はもろTECNOだったから、ある意味面白いアレンジかも。

- TECHNO POP "Sky Kid" (HIROTO)
これも原曲まんまといってもいいアレンジ。
イントロはほんとまんまって感じで楽しい。
SKY KIDは結構うまかったです。
一発で死ななくて復活できるのがあのころ斬新だった。

- BIG BEAT "Ridge Racer" (AYA)
RidgeRacer(POWER MIX)のアレンジなんだけど、
聴いた感じどっちかというと2のWinning Turnだと思う。
個人的には、win win winとかマニアックなところアレンジして欲しかった。

- GERMAN TRANCE "Galaxian3" (YOU)
うお!かっこいい!!
ちょっとMINIMALな感じがしつつきれいなシンセで
原曲のイメージを残しつつ。
この曲のアレンジはうまい!

- NOISE MIX "Dragon Buster" (MEGA)
びみょーなアレンジですが、これまたはまりまくったゲームなので
曲が頭に染み付いてます。
テンポはかなりおもしろく。
最後にED曲が流れるのがちとたのし。

- 2STEP "Winning Run" (YOU)
フラットな感じの曲だなー。
ま、もともとわりと静か目の曲だったのであってるのかも。

- HAPPY&SKA "Wonder Momo" (MEGA)
オレ的テクニクビートNo1お気に入り。
これあのボーカル入れてたらさらにもえてたな。
中学生のころひたすらあのボーカル曲聴いてた思い出が。。。
んー、懐かしい。
つか、まだ結構歌詞覚えてるよ。。。(;´Д`)

- BIG BEAT "Gun Bullet" (AYA)
またはじっこを。。。
アレンジは特徴的なメロの部分をつぶさないように、
SEネタとか入れておもしろく仕上がってます。
このゲームも結構うまかったよ。
木の葉落しとかけっこう当てれました。

- DIGITAL HARDCORE "The Tower of Druaga" (MEGA)
メインテーマをイシターで使ってしまったので
こっちはクオックスのテーマですか。
かなりハードなアレンジですな。
個人的には、60階のカイのテーマが欲しかった。
なんだかんだ言ってもえますが。

- BOSSA&DRUM'N "Cosmo Gang the Video" (AYA)
フレンチPOPっぽく。
もっとにぎやかな曲だったと思うけど、原曲は。
これもAYAたんらしいアレンジです。

つーわけで、ナムコ編ですた。
要するに、はよサントラ出せってことで。
個人的にはもうちょい違う選曲してほしかったところですが、
まーあんま昔の選んでも、若い世代には分からないんだろうねー。
パックランドとかバラデュークとか未来忍者とかねー。
あー、そういやメルヘンメイズは結局入りませんでしたね。
REGENDで聴いたけど。

結局

仕事って日付変わるころからしか始めれなくて
こんな時間になってしまうんだなー。(現在AM5:00
ないむねー。。。




This diary is made with GNS.