
長恩閣蔵書
姓名や雅号に「蔵書」の文字を加えたはんこが一般的ですが、 他にもちょっと気の利いた蔵書印を古典作品からご紹介します。 (記号は作者です。A:呉昌碩 B:丁敬 C:趙之謙 D:呉譲之 E:徐三庚) >オリジナル蔵書印 >>国立国会図書館 >>蔵書印データベース ○「蔵書」 C
![]() 長恩閣蔵書 B
![]() 承斎蔵書 ○「印」を加えたもの A
![]() 傳経閣蔵書印 D
![]() 呉熙載蔵書印 ○「蔵」のみ E
![]() とう園蔵 ![]() 飛鴻堂蔵 ○「所蔵」 C ![]() 伝氏艾臣所蔵 ○「收蔵」 E ![]() 子実收蔵 ○「過目」 (「見た、読みました。」という感じでしょうか。 人から借りて読んだ本にも押せますが。(^^;)) E ![]() ふつこう過目 ○「過眼」 A ![]() 徐士豈過眼 ○「経眼」 C
![]() 艾臣経眼 A
![]() 稼孫経眼 ○「読過」 E
![]() 稼孫経眼 E
![]() 子実読過 C
![]() 艾臣読過 D
![]() りょう纉ヌ過 ○「曾観」 C ![]() 以すい曾観 ○「図書」 B ![]() □虚中図書 ○「図書 ![]() B ![]() 虚文韶図書印 ○「祕笈」(祕は隠す、蔵。笈は背に負う書箱。) A ![]() 徐氏子静祕笈 |
☆はんこ・篆刻・印鑑解説・蔵書印