手紙の封緘(ふうかん)に用いられるはんこを 古典作品から集めてみました。 普通の印鑑でもOKですが、封緘印には さまざまな語が見られます。 (記号は作者です。 A:呉昌碩 B:黄牧甫 C:趙古泥 D:呉譲之 E:徐三庚 F:趙之謙 G:李尹桑) ○「封」「護封」 のみ。 B C ![]() ![]() 封 護封 ○「封緘印信」 D B ![]() ![]() 封緘印信 封緘印信 ○「謹緘」「手緘」: 右は名前入り。 やはり自分の名前を入れたほうが良いでしょう。 E E ![]() ![]() 謹緘 □□手緘 ○「上言」 F B ![]() ![]() 上書言事 臣□上言 ○「稽首」: (頓首は頭で地面をコンコン叩く事。 稽首は頭を地面に付けて、しばらくじっとしておく事です。) B B ![]() ![]() 稽首 令憲稽首 B B ![]() ![]() 寅斎稽首 吉あん稽首 ○「言事」 D A ![]() ![]() 仲陶言事 學源言事 ○「啓事」 E E C ![]() ![]() ![]() 李唐啓事 吟香啓事 □公啓事 ○「平安」: 便りの無いのは無事のしるしと言いますね。 C G ![]() ![]() 平安 李子平安 |
☆はんこ・篆刻・落款印鑑解説・書簡印(封緘印)