![]()
この十かん十二し干支(えと)を組み合わせてその年を表します。 去年は「辛巳(かのとへび)」、今年は「壬午(みずのえうま)」というように 一つづつずれていきますので、十二年後は「甲午(きのえうま)」になり、 六十年で元に戻ります。ですから六十歳を”還暦”と呼ぶゆえんです。 また、お気付きのように例えば午歳の場合は”え”とのみ組み合わされますので、 「ひのえ午」は有っても、「ひのと午」は存在しません。 印鑑にする場合は”支”を動物の図柄に作ったりします。 |
[篆刻はんこなるほど解説目次へ]
[印矩(定規)←] [→蔵書印]
☆はんこ・篆刻・印鑑解説・えと