|
G51 ![]() ・齊白石風です。 21*21 ![]() G50 ![]() 牛 ・丑の図柄入りです。 14*14 ![]() G49 ![]() ・人気の縁取り付きです。 12*12 ![]() G48 ![]() 漢印風デザイン。 12*12 ![]() G47 ![]() ・書体は隷書体。 12*12 ![]() G45 ![]() ・漢印風ですね。 10*18 ![]() G44 ![]() ・ちょっと変わった雰囲気で・・・。 8*8 ![]() G43 ![]() 印魚 ・一文字だけ朱文の篆刻印です。 12*12 ![]() G42 ![]() 修司 ・同じく一文字だけ朱文の白文雅印です。 14*14 ![]() G41 ![]() 亮平 ・こちらも一文字だけ朱文の白文篆刻印です。 15*15 ![]() G40 ![]() ・かなりデフォルメした雅印になりました。 14*14 ![]() G39 ![]() ・縁取り付の端正な雰囲気で。 18*18 ![]() G38 ![]() ・ガリガリ荒々しく表現しました。 12*12 ![]() G37 ![]() ・縁付の篆書体の篆刻です。 25*25 ![]() G36 ![]() ・同じく縁付のゆったりした隷書体白文の雅印です。 10*10 ![]() G35 ![]() 衆生 ・親鸞聖人のことばのリクエスト。 12*12 ![]() G34 ![]() 雷 ・アレクサンダーと読んでください。 15*15 ![]() G33 ![]() 四霊 ・古風な龍や獅子の図柄を配しました。 15*15 ![]() G32 ![]() 印山 ・おなじみ、一文字だけ朱文です。 15*15 ![]() G31 ![]() ・文字の種類は金文体の楽しい雰囲気。 10*10 ![]() G30 ![]() ・「田」字型の縁取りの四文字雅印です。 蔵書印にお使い。 30*30 ![]() G29 ![]() 久 ・縦に二文字、文字の種類は隷書体の作品です。 古風に少し欠けた縁付。 15*15 ![]() G28 ![]() 介代 ・一文字だけ朱文の篆刻です。 ちょっとトリッキーな雰囲気。 15*15 ![]() G27 ![]() ・太目の縁取、丸型雅印です。 古代の渦巻き模様入り。 25*25 ![]() G26 ![]() ・おなじみ縁取り付です。 ゆったりとした感じの隷書体で。 20*20 ![]() G25 ![]() ・シンプルな篆書体のはんこです。 古典的な右読み印。 18*18 ![]() G24 ![]() 人 ・「あまり欠けさせないように」とのご要望。 優しい種類の隷書体イメージで。 10*10 ![]() G23 ![]() 印子 ・こちらも欠けは少なめです。 落ちついた雰囲気の水墨画用に仕上がりました。 15*15 ![]() G22 ![]() 子川 ・種類はシンプルな白文(呉昌碩風?)。 呉昌碩(ごしょうせき)はせつ江省の人。 古典作品の呉 昌碩の篆刻で紹介しています。 暖かい感じで、見る人をホッとさせてくれます。 7*7 G21 ![]() ・洲のサンズイ偏の部分を欠けさせて、 ちょっと雰囲気を変えました。 こちらも水墨画にご使用です。 5*5 G20 ![]() 印代 ・三文字のお名前には、「 ![]() 四文字にする事も出来ます。 12*12 G19 ![]() ・太い線で明るめに雅印にしました。 さらっとした線で、欠けも押さえ気味です。 15*15 G18 ![]() ・こちらは幾何学的なデザインで、 スッキリと手彫りしてあります。 12*12 ![]() G17 ![]() ・温子さんご依頼の篆刻印です。 漢印調の暖かい雰囲気に作りました。 8*8 G16 ![]() 寿子 ・漢印風の篆刻作品。 長寿は吉語。種類は白文だけれども、 ”長”字は朱文なのにお気づきですか(朱白文)。 吉語印とも言います。 15*15 G15 ![]() 利美 ・こちらも朱白文の篆刻。 ”朱と白”を目立たせない様にさりげなく、 はんこにするのがオシャレです。 ”大利”も吉語。 12*12 ![]() G14 ![]() 代 ・こちらは「子」だけが朱文のはんこです。 12*12 G13 ![]() ・一転してバリバリッと刻した線が現代風な雅印。 ”源”の”泉”字の部分が・・・(ハハッ) でも”源”の”さんずい”偏はこれでいいの? ・・・詳しくは印鑑解説まで。 白い縁取りは、”亜”字形です。 12*12 ![]() G12 ![]() ・こちらも力強い種類の線質で造りました。 12*12 G11 ![]() ・羊の角の部分を山形にデザインしたものです。 こちらも水墨画にご使用です。 12*12 ![]() G10 ![]() ・どちらの文字も偏と旁の高さを変えて 変化を出してみました。 15*15 ![]() G9 ![]() ・こちらは優しい感じの縁取りの古璽風作品。 雅味(わざと欠けさせた部分、わざと刻さなかった部分) をご覧ください。 9*9 G8 ![]() ・金文の楽しそうな雰囲気を出してみました。 縁は左下部分のみです。 10*10 ![]() G7 ![]() ・「咲」は「笑」の本字です。 柔らかなイメージのデザインです。 10*10 G6 ![]() 闔 ・大阪の懇意の書店店主のご依頼。 「貧乏ひま無し。」 たくさんの中国の書道関係の本を紹介頂きました。 15*15 G5 ![]() 印子 ・これは浙派の作風をならいました。 刻すというより、むしり取った感じで はんこにしてみました。 ”之印”の文字を加えて、四文字にしています。 20*20 G4 ![]() 印田 ・同じようなイメージで、しかも周囲を欠けさせています。 10*10 G3 ![]() 雄木 ・よく似た感じのはんこです。 ふらふらと揺れた線が特徴です。 20*20 G2 ![]() ・こちらは二文字雅印です。上下に余裕をもたせて、 左右は目いっぱいに。 10*10 G1 ![]() ・太い線と細い線が混ざっています。 古風なイメージの篆刻です。 10*10 ![]() |
☆オリジナルのハンコとかわいい印鑑のデザイン・白文(白文字)の篆刻