|
C33 ![]() ・縦長変形の書道の落款印です。 優しい雰囲気で・・・。 12*21 ![]() C32 ![]() ・シンプルなイメージの 行書体篆刻印です。 縁取りも大人しく・・。 15*15 ![]() C31 ![]() ・ひらがな三文字のレイアウトです。 縁の欠けは大胆に。 10*10 ![]() C30 ![]() ・ゆったりとした行書体。 大胆な配置にしました。 15*15 ![]() C29 ![]() 子 ・かわいいまったりとした雰囲気です。 サイズはちょっと小さめ。 8*8 ![]() C28 ![]() ・のびやかな雰囲気の仮名書道用。 15*15 ![]() C27 ![]() ・ふんわりした行書体の落款印。 12*12 ![]() C26 ![]() ・ちょっとおしゃれな古代印を 模してみました。 10*10 ![]() C25 ![]() ・二文字のひらがなです。 かなりデフォルメしてあります。 10*10 ![]() C24 ![]() ・ひらがな三文字の書道用 仮名落款印です。 一行目を二文字、 二行目が一文字の配置です。 12*12 ![]() C23 ![]() ・こちらも三文字のひらかな 印ですが、一行目は一文字、 二行目が二文字の配置です。 15*15 ![]() C22
子 ・種類は変形というより縦長の縁無しです。 6*19 ![]() C21 ![]() ・これは唐草模様でしょうか? どうも中近東の雰囲気がします。 この篆刻(てんこく)作品は ”印鑑ART”で活躍中です。 10*10 C20 ![]() ・ハート型のようでハートではありません。 ハート型はんこはこの下に展示中です。 ”弘”のかたちがおもしろい金文です。 10*12 C19 ![]() ・これは八角形の古璽印鑑を習いました。 なかなか模様がおもしろく新鮮です。 たくさんの篆刻家に摸刻されてます。 10*10 C18 ![]() ・これも周りが古璽風の落款印。 書体の種類は隷書です。 現代にも通ずるデザインにはビックリ。 古人のセンスのよさにはおどろかされます。 30*30 ![]() C17 ![]() ・楽しい形のハンコ。 璽印によく見るかたちです。 逆三角のレイアウトが緊張感をもたせます。 文字は右上から反時計読みます。 15*15 C16
・先秦貨幣の形の篆刻作品。 昔はこんなお金を使ってたんですね。 一部特定の人しか使えなかったんでしょう。 8*15 ![]() C15 ![]() ・古璽によく見るかわいいハート型です。 昔のはんこにはいろんなかわいい形が あって、見ているだけでワクワクします。 古璽印のページでも紹介しています。 20*23 C14 ![]() ・丸型の書道用はんこは オーソドックスはんこのページ にも有ります。どちらも縁が太めで 文はすっきり刻しています。 17*17 C13
・爽やかでオシャレな変形の篆刻印です。 印文も直線でシャープに作ってみました。 20*10 C12
・こちらは縦長でスッキリとした印鑑。 ご自分の好みの言葉を入れるとOK。 引首印に使えます。 10*23 C11 ![]() ・ジェリービーンズみたいで美味しそう。 文字の種類は甲骨文風。 自然石なので全く同じ形というの はありません。 6*12 ![]() C10
・こちらはまったりとした種類の落款印です。 同じく自然石。 こちらも自分の気にいった 文字を入れて書道の冠帽印にどうぞ。 ちなみに冠帽印は作品の右上におします。 遊印ともいいます。 12*18 C9 ![]() ・かわいいヒョウタン型に隷書で”瓢”。 どういう依頼だったのかサッパリわからん。 でも瓢箪の形は刻していても面白いです。 いくつ作っても同じ形という物がありません。 15*14 ![]() C8 ![]() ・変形の極めつきはカボチャの 書道用篆刻印です。 (女性の好みは、イモ、タコ、・・・?) 20*18 C7 ![]() ・加秋さまのご依頼。 こちらは白文書道印鑑。 どちらのカボチャがお好みですか? 20*15 ![]() C6 ![]() ・和風といえば”ひらがな”・・・ 「こ」が少し内側に流れているところが ニクイですねえ。はんこですから、 当然左右逆に刻すんですが ”かな”はとくに大変。頭の体操にはいいかも。 8*8 ![]() C5 ![]() ・種類は”ひらがな”書道用落款印。 ハガキや年賀状にピッタリ。 大きさもこれくらいが使いやすいでしょう。 8*8 C4 ![]() ・こちらは”万葉仮名”で「まみ」。 万葉仮名で遊んでみるのも面白いです たとえば”ま”は他にも”満”や”末”等。 8*8 C3 ![]() ・和風ということでもないけれど、 行書体で作りました。 こちらも左右対称ではないので、 石に文字を入れるとき頭がクラクラします。 どうでしょう伸びやかさが出てますか? 10*10 ![]() C2 ![]() ・風と同字です。 左に寄せて右に大きな空間を 作ってみました。 10*10 C1 ![]() ・ゆったりとした種類の縁と倭古印風の 隷書文字。「毎」は左右逆にも見えます。 大和古印には、ちょくちょくひっくり返った 文字を見受けます。 先人の勘違いでしょうか、 それともユーモアのセンスでしょうか? 10*10 |
☆書道のはんこと篆刻。かわいいひらがな落款印の通販とハンコ