第34回 : ベルギーの巨匠5人展 ― アンソールからマグリット、デルヴォーまで(伊勢丹美術館)

今回の展覧会の会期1月30日(火)までで、期間中、休館日はありません! 入場料は、一般1,000円となっています。取り上げられている画家は、ジェームズ・アンソール(James Ensor 1860-1949)、レオン・スピリアールト(Leon Spilleaert 1881-1946)、コンスタント・ペルメーク(Constant Permeke 1886-1952)、ルネ・マグリット(Rene Magritte 1898-1967)、それにポール・デルヴォー(Paul Delvaux 1897-1994)の5人です。前回は「デ・キリコ展」を取り上げましたが、今回のマグリットとデルヴォーはキリコに影響されてシュールレアリスム絵画を描きました(ちなみにキリコ自身はシュールレアリストの仲間に入ることを望まなかったといいます)。ひとりひとりの画家について少し調べてみました。会場内のコーナー順に行きましょう。

はじめは、1860年に生まれたジェームズ・アンソール。5人の中では先輩格ですね。1877年からブリュッセルの王立アカデミーで学びましたが、伝統的な美学よりも外光派や象徴派に関心をもったそうです。1879−83年ころは抑えた色調を用い、彼の<暗い時代>と呼ばれました。それが1880年代半ばから作風が変り、明るく強烈な色彩を使い、激しいタッチで描くようになったといいます(何がそうさせたのかは、わかりませんけれど)。で、注目すべきは、作品の主題に骸骨や仮面が登場する、皮肉とユーモアが入り混じったような作品が制作されるようになりました。かなり孤立した活動を余儀なくされたようですが、そのうち支持者が増え、1929年には男爵の位を授けられたといいます。会場に展示されているのは、1880年代初頭から1930年完成の作品まで19点が集められています。中でも、数点見出せる骸骨と仮面が描かれた作品は、じっと見入ってしまいました。この人の作品で印象に残ったのは、「首吊り人の死体を奪い合う骸骨たち」(油彩 カンヴァス 1891年)と「音楽学校にて」(油彩 パネルに貼られたカンヴァス 1902年)などです。

次はレオン・スピリアールト。この人、1900−01年、ブリュッセルの王立アカデミーで学んでいます。これはアンソールと同じですが、伝統的な美学に反発を感じたのかどうかまではわかりません。1904年、生まれ故郷のオステンドに戻り制作を続けます。展覧会のチラシによれば、スピリアールトはアンソールの影響を受け、平凡な風景を通常とは異なった視点から眺め、作品には象徴主義の影が色濃いとあります。展示された作品は、1902年のものをはじめとして1920年頃のものまで22点が集められました。「堤防沿いの家」(インクを使った淡彩、水彩 紙 1907年)、「海水浴からの帰り」(パステル、水彩 紙 1908年)などが目を引きました。前者は暗〜い、硬質の画面となっていますし、後者は単純化された、小さな人間が大きな海に対比されて描かれています。海の色は暗めの色ですが、砂浜の色は明るく、その対比も見ていて楽しかったです。この作家は、制作年代が下るほど、色使いが明るく変化していきます。

3人目は、ポール・デルヴォー。ブリュッセルの美術学校で古典絵画を学ぶのですが、のちにキリコの影響を受けます。会場には、1933年制作の作品から1979年のものまで12点が集められていますが、どれもシュールレアリスムの作品でしたね。「受胎告知」(油彩 パネル 1949年)など、へえ〜という感じです。画面手前の右側にマリアが、左手に使者がいます。お互いの視線は決して交わりません。マリアが胸のところで右手を開いています。なんと地面にはアスファルトが! 画面の一番奥には、海と空が描かれています。とまあ、文字にしてしまうと平凡ですが、これなどはじっと見てきました。

さて4人目はコンスタント・ペルメーク。ブリュッセルとゲントの美術学校で学んだとあるのですが、大地の色を思わせる色彩で庶民の暮らしを描いたといいます。こうした説明にぴったりな作品が「煙草を吸う人」(油彩 カンヴァス 1927-28年)です。今回の5人の作家の中では、一番土臭い感じといって良いでしょう。会場には1916年制作の作品から1941年のものまで14点が展示されていました。

しんがりに控えているのはルネ・マグリット。有名ですね。1916年から2年間、ブリュッセルの美術学校に学びました。その後、未来主義などに関心を示すものの、キリコの影響を受け、1925年シュールレアリスムに転じました。ありふれたものを、ありえない配置や関係で示すことでは郡を抜いているでしょう。マグリットについても、シュールレアリスムに転じた1925年制作の作品から1964年のものまでが集められ、10点が展示されていました。どれをとろうか、迷います。思い切って、今回はパスしましょう(笑)。

主催者によれば、本展は自国の伝統と国際的潮流をバランスよく受け止めながら、オリジナリティあふれる作品を生み出してきた19世紀以降のベルギーの画家たちから、上記の5人を選んで、幻想的、表現主義的なベルギー近代美術の名品を集めた、またとない機会だといいます。ベルギー(古くはフランドル)といえば、ついルーベンスかなと思ってしまう私には、見聞を広める意味でいい機会になりました。特にアンソール、スピリアールト、それにペルメークは初めて見ましたので、そう思います。でも、これがベルギーの特徴なのか、といったものは、いまひとつ掴めずに帰ってきました。ちょっと残念。
【2001年1月10日】


トップページへ
展覧会の絵へ
前のページへ
次のページへ