11 浪曲名人全集 2
(1)寿々木米若: 佐渡情話
(2)寿々木米若: おさん茂兵衛
口演者  寿々木米若
 [CD]  J−MUSIC  JTC-402[CD]          2300(税込)   ¥1200       

このCDは、今年(2003年)の夏、池袋駅の地下ターミナルに出張販売に来ていた業者のところで見つけて買ったものです。実は『1930年代のメディアと身体』「私の本棚」No.32 参照]を読んだとき、「『新作』を量産する浪花節」と題する章で寿々木米若の《佐渡情話》を軸にした論考があったのです。いわく、この浪曲は寄席など観客と相対して語ることを意識して作られたわけではなく、あくまでレコーディングを前提に作られたというものでした。ラジオやレコード、さらには映画といった新しいメディアに浪曲師たちの口演空間の変化が、こうした浪曲を産んだのでしょう。しかも大評判をとったとあっては、果たしてどんなものなんだろうという興味がありました。しかし、あとでケースを開けてびっくりしたのは、解説が一切付いていないことでした。しかたがないので、先ほどの図書を参考にして聴きましたが、わかりにくい点が残りましたので、もう少し調べて、雑誌『国文学 解釈と鑑賞』第64巻第8号(1998年8月)に載った上島敏昭氏の「浪曲『佐渡情話』」のコピーを入手しました。聴いて理解を深めるうえで役立つ資料でした(入手のこぼれ話などはあとで・・・)。

《佐渡情話》。さいしょの40秒ほどは三味線によるイントロ(← っていうのでしょうか??)。それが済むと、米若が「♪〜佐渡へ佐渡へと草木もなびく〜♪」と語りはじめます(これって《おけさ節》の唄い出しですね)。場所は佐渡島、そこに登場するのは柏崎の漁師で吾作と地元の娘・お光の二人。吾作は漁に出て遭難したところをお光の父・茂兵衛に助けられ、お光の介抱で回復したのですが、明日は二人の別れの日です。吾作にリクエストされてお光は《おけさ節》を唄います(米若は途中のくだりをウラ声で唄ってます)。翌日、必ず一緒になると約束して吾作は柏崎へ。やがて日が経ち、お光は波が静かな夜には、たらいを船にして柏崎へと通うようになります(驚き!)。お光には親同士が約束した許婚の七之助という男がいました。CDで8分00秒あたりのところから「ちょっくら待ってもらいたい」と登場します。お光の気持ちが吾作に向いているのが面白くなく、言い寄って振られると手篭めにしようとして失敗します。お光がたらいの船の隠し場所に行くと、すでにそれは壊されていました。お光は七之助の仕業だと悟り、嘆き悲しみます。場面変わって12分00秒あたりから父親・茂兵衛が登場。お光をみつけ家へ帰ろうと声をかけるが、すでにお光は発狂していて茂兵衛が父親だとわからなくなっています。そして、13分20秒以降、「♪〜げに世の中はままならず〜♪」とお光が吾作の子を宿し、男児を出産したと語っていきます。お光は出産後もよく浜に出て一日を過していましたが、そんなある日、沖に小舟が一艘、浜をめがけて近づいてきます。吾作です。お光といっしょにいた父・茂兵衛は「遅かった、遅かった」と吾作にお光が発狂したことを告げます。20分00秒あたりから、吾作はお光を抱きしめ、「♪〜これから介抱は愛の力の一筋に、治してみせるよ必ずに〜♪」と語っていきます。聴き手は、そんなこといったってこの先どうなるんだろう、と思いながら手に汗握って聴いている箇所です。すると、佐渡に流された日蓮上人が通りかかって憐れみ、空に向って法華経を読んだら、不思議なことにお光が正気を取り戻し、二人はともに白髪が生えるまで仲良く暮らしたという、めでたい話に仕上がっています。

寿々木米若(すずき・よねわか)は1899(明治32)年新潟県中蒲原郡に生まれ、本名を松平といいます。兄の勧めもあって二代目・寿々木亭米造に弟子入りし、プロになりました。1925年ころ初めてレコードを吹き込み、その翌年にはラジオでの口演を初体験しています。《佐渡情話》は1931年1月にビクターからレコードとして発売されたもので、当初は気がふれて子どもを生んだお光が、毎日柏崎のほうを見ては浜であわれな声で《おけさ節》を唄っているというところで終わっていたそうです。それが評判を呼び続編が吹き込まれ、日蓮上人の宗教的奇跡まで語られるにいたって、物語として完結したものとなったわけです。米若自身は各地を回って観客を前に口演することが多く、それと同時にレコードと映画にも縁が深い浪曲家だったといいます。しかし放送となると、意外と少ないとの指摘が『1930年代のメディアと身体』にあったことを思い出します。一人の人間がこなせる仕事量の限界とも関係していたのだと思います。なお、このCDに関していえば、1930年代の録音なのかどうかまったくわかりません(歴史的録音なので一部音が悪いところがあるという但し書きが見出せる程度なのです)。何度か録音した可能性もありますし。なにしろ、どこからが続編なのかわからないくらい物語りは自然に流れていますから、先の図書を読んでいなければ、はじめから一つの物語だったのだろうと思ったにちがいありません。

ビクターから作曲依頼を受けた米若は、故郷・新潟に伝わる漁師と若い娘の民話から一つを選び加工しました。もとの話との相違点は、舞台が柏崎か佐渡か、男の側からの視点か女の側からのそれか、悲劇で終わるか救済が用意されるか、それに《佐渡おけさ》の挿入など多々あるです。これらの理解には、上島論文のコピーが役立ちました(詳しくは、この論文をお読みいただきたいです)。余談ですが、国立国会図書館の登録利用者になっている私は、さっそくこの制度を利用して論文のコピーを申し込んだのですが、あいにく製本中で2004年6月ころまで利用できないとの由(インターネット上でわかるのです)。そこで大学図書館の相互協力の一環としてのコピー・サービスを利用して入手したというわけです。

余談をもう少々。「浪曲名人全集」のCDは、すべてではありませんが池袋の西武百貨店で見つけました(米若の巻はすでに在庫がなかったかも)。ケースの裏面には販売価格2300円とあるのですが、実際の値札は1600円。駅の地下で販売されるよりは少々高いですが、期間限定の販売とちがって、ここは行けばいつでも在庫を確かめることができます。ただ、私が手にしたのと完全に同じ会社のものですから、解説はついていないのだろうと思います。それにひきかえインターネットで探すと、メジャーレーベルから出ているものや解説が付いているものも探せます。

慣れない浪曲のCDを聴くのに意外と苦労してしまいましたが、けっこう楽しんじゃいました。ふだん浪曲と縁のない人間が聴いても、米若という人が名人だということは容易に察しがつきました。ただ今回は《おさん茂兵衛》の方は省略させていただきます。悪しからずご了承ください。
【2002年12月21日】


トップページへ
わたしのCD/DVD棚へ
前のページへ
次のページへ