アンの青春 第七章

CHAPTER VII The Pointing of Duty(6)

原文
"Have you ever noticed," asked Anne reflectively, "that when people say it is their duty to tell you a certain thing you may prepare for something disagreeable? Why is it that they never seem to think it a duty to tell you the pleasant things they hear about you? Mrs. H. B. DonNELL called at the school again yesterday and told me she thought it HER duty to inform me that Mrs. Harmon Andrew didn't approve of my reading fairy tales to the children, and that Mr. Rogerson thought Prillie wasn't coming on fast enough in arithmetic. If Prillie would spend less time making eyes at the boys over her slate she might do better. I feel quite sure that Jack Gillis works her class sums for her, though I've never been able to catch him red-handed."

"Have you succeeded in reconciling Mrs. DonNELL's hopeful son to his saintly name?"

語彙など
  • notice:気がつく
  • reflectively:思慮深く
  • duty:義務
  • disagreeable:嫌な
  • call at:〜を訪れる
  • approve of:〜に賛成する
  • fairy tale:おとぎ話
  • come on:進歩する
  • arithmetic:算数
  • make eyes at:(人)を誘惑する,(人)に色目を使う
  • slate:石板
  • sum:計算
  • red-handed:現行犯の
  • succeed in:〜することに成功する
  • reconcile:あきらめさせる,承諾させる
  • saintly:聖徒らしい,聖人に適した
  • 「ねえ気が付いてる?」考えながらアンが訊ねた、「これを言うのが自分の役目だと誰かが言うときは、嫌なこと言われると身構えた方がいいってこと。素敵な噂を聞かせるのが自分の役目だとなぜ思わないのかな? H.B.ドンネル夫人が昨日またやってきてこういうの、ハーモン・アンドリュー夫人が子供たちにおとぎ話を読み聞かせるのを快く思ってないこと、それとロジャーソンさんがプリリーの算数の上達が遅いと考えていることをお知らせしなくてはと思ってと。石板越しに男の子たちにプリリーが色目を使うのをもう少し控えればもっと上達するのに。ジャック・ギリスがプリリーの計算を代わりにやっているのは間違いないと思うけど、これまでそれをやってる現場を捕まえることができなかったの」

    「ドンネル夫人期待の息子については、聖人の名前をあきらめてもらうことはうまくいった?」