| 
 | ||||||
| 
 
 
 | 
 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▲Top Topics ■2010 06/07記 明日から開かれる伝統工芸千葉展に作品3点を出品しました。 ご高覧いただければ幸いです。 伝統工芸千葉展 会期:6/8(火)〜6/14(月) 会場:千葉三越7階特選画廊 ■2010 04/26記 4月に開講予定だった陶芸教室はどうなった!?というお問い合わせをいただいています。 申しわけありません、工期が大幅に遅れています。 開講は9月とさせてください。 ブログのほうで進行状況をお知らせするつもりですが、 それにしても溜め込んだ荷物の片付けに時間を取られてしまいました。 いまやっとガランと片付いたという段階です。ここからは、ガンガン進んでゆくはずです。 ■2010 03/02記 工房の改装、教室の新設、ホームページの整備など、いろいろやっています。 とりあえずは、このページをフレーム化して、上部に案内メニューを載せました。 寧日工房のカンバンも手作りにしては、いい感じ。 「○に寧」のマーク、ブログではロゴを作ってもらいましたが、 その元になった手書きのペン文字をまんま使いました。 ブログは始動を始めました。教室と、オフィシャルサイトは、ご覧のようにまだ準備中です。 このサイトのコンテンツも、すこしづつ整備してゆきます。 ■2010 01/05記 新年明けまして、おめでとうございます。 長いあいだ、ほぼ動かないホームページになっていましたが 心機一転、今年は動くホームページにするつもりです。 @ブログは、年明けから新しいサイトに移しました。 A新しく始める陶芸教室のHPを新設します。(4月に教室開講予定) Bコミュニケーションをテーマにしたオフィシャル・サイトを新設します。 C陶芸のこのサイトも、より見やすく充実したものにしてゆきます。 なお、このサイトは「寧日工房 ねいじつこうぼう」という名前に変ります。 寧日=おだやかな日。ヤスヒコウボウと読めるところも気に入っています。 @ABCがそれぞれリンクでつながったものにする予定です。 全部がきちんと動き出すのは3月ごろになるでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CONTENTS | 
| 
 | 
| 林 寧彦の本 | 
| NEW !  | 歴史を動かしたプレゼン 新潮新書 '10年5月刊 714円(税込み) |  | 週末陶芸 のすすめ 文春文庫 プラス '08年4月刊 552円+税 |  | 陶芸家Hの できるまで basilico '07 7月刊 1800円+税 | ||
| コロンブス、豊臣秀吉、大黒屋光太夫、クーベルタン男爵…… 壮大なプロジェクトを実現させた、彼らのプレゼンを解剖すると、不可能を可能にするプレゼン術の極意が見えてくる。 | あの本が文庫 なりました。 その後の怒涛の 日々をあらたに 30枚加筆。 | 単身赴任を終えて 東京に戻ってからを中心に書きました。 | |||||
|  | 双葉社('01年) 1600円+税 奮戦を描ききった 入魂の240ページ。 エッセイ&イラスト &Photo 
 |  | 週末陶芸のすすめ 晶文社('98年) 2100円+税 趣味で始めた陶芸が. それ以上のものに 変わった。 本気の趣味を持とう。 購入の御案内 |  | CMプランナー の仕事術 洋泉社 ('97年) 広告会社に勤務する 筆者がCMへの思い をつづる。 
 | 
.......................................................................................................................................................
メールは、こちらへ⇒yasuhiko■personal.email.ne.jp
(ご面倒ですが、■を、@に変えてください。迷惑メールのアドレス収集よけです)
すべてのメールに目を通しますが、
お返事を差しあげられないことがあることをご了承ください。