<岡山方言集>
◆◆◆ か(かいー) 〜 そ(そねーな) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岡山弁 | あ(ああさん) 〜 お(おんびんたれ) |
た(たいぎい) 〜 の(のりょーる) | |
は(はしる) 〜 わ(わらける)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
かいー | 痒い |
かたちんぽ | 対になってる物で片方が無い |
がっそー | 髪がボサボサ |
かなぐる | 引っかく |
きちゃねぇ | どうでもいい |
きてじゃ | いらっしゃる |
きまぁやー | 着るのをやめる |
きもがいもになる | 大変驚く |
きょうていわ | 恐ろしい |
ぐしー | 緩い |
けっぱんずく | つまずく |
こがーな | こんな |
こけぇ | ココに |
こねくりまわす | いじり回す |
こんな | あなた |
さみぃー | 寒い |
しうぇー | 繊維質があって嚙み切りにくい |
しねー | しなさい |
しもぅた | しまった |
しゃしゃんな | いたらない事ばっかり言うな |
じゃて | です/そうです |
じゃろぉ | でしょ |
しんちぇー | しなさい |
すばろーしー | 憂鬱な |
すらー | するよ |
せえじゃ | それだ |
せぇじゃて | そうそう |
せられー | しなさい |
せわーねー | 大丈夫 |
そうじゃ、そうじゃ | あいずちを打つ言葉 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かさにのせる | 傘に入れる | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かしわ | 鶏肉 | 愛知/大分/大阪/熊本/兵庫/福岡/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
鳥の皮 | 愛知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かたす | 片付ける | 秋田/長野/新潟/北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仲間に入れる | 秋田/鹿児島/静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 本を「かたす」 |
||
「本を片付ける」という意味だが、鹿児島/静岡で同じ言葉を使うと、「本を仲間に入れる」という意味になり、勉強道具に本を入れるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かなわん | 動かない | 熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
利かない | 熊本 | |
負ける | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 猫が「かなわん」 |
||
「猫が動かない」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「猫が負ける」という意味になり、ネズミと喧嘩して、猫が負けたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かやす | こぼす | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
返す | 鹿児島/佐賀/静岡 | |
帰る | 佐賀 | |
ひっくり返す | 島根/鳥取/福井/北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 涙を「かやす」 |
||
「涙をこぼす」という意味だが、鹿児島/佐賀/静岡で同じ言葉を使うと、「涙を返す」という意味になり、泣いている姿を見せたくなくて、上向いて、涙を目の中に返す光景を思いついてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎょうさん | 沢山 | 京都/奈良/福井 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大袈裟 | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぎょうさん」、笑う |
||
「沢山、笑う」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「大袈裟、笑う」という意味になり、人に見られる様に笑っていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎょーさん | 沢山 | 愛知/大阪/京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きょーてー | 恐ろしい | 島根 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けぇ | これ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だから | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 豚肉「けぇ」 |
||
「豚肉これ」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「豚肉だから」という意味になり、牛肉だと思って生で食べる所を、豚肉と教えてもらったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けなりー | うらやましい | 大阪/群馬/埼玉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごうがわく | 腹が立つ | 静岡/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こうて | 買って | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごじゃ | 筋の通らない事 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
バカ | 茨城 | |
アホ | 茨城 | |
駄目 | 茨城 | |
でたらめ | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント ジャイアンが行う事は、「ごじゃ」 |
||
「ジャイアンが行う事は、筋が通らない事」という意味だが、茨城で同じ言葉を使うと、「ジャイアンが行う事は、バカ」という意味になり、単なる悪口になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごだ | むちゃくちゃ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
泥 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごだ」笑う |
||
「むちゃくちゃ笑う」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「泥笑う」という意味になり、泥が顔についた人を見て面白くなったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こん | 来ない | 静岡/広島/山梨/熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混む | 鹿児島 | |
この | 熊本 | |
これ | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント タクシー「こん」 |
||
「タクシー来ない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「タクシー混む」という意味になり、相乗りタクシーなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さし | 定規 | 青森/鹿児島/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
剃り込み | 青森 | |
久しい | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さばる | しがみつく | 広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
触る | 島根 | |
取り掛かる | 島根/広島 | |
寄ってくる | 島根/山口 | |
掴む | 島根/鳥取 | |
持っておく | 鳥取/広島 | |
ぶら下がる | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 強風で、木に「さばる」 |
||
「強風で、木にしがみつく」という意味だが、島根/山口で同じ言葉を使うと、「強風で、木に寄ってくる」という意味になり、強風で、木の所まで飛ばされたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じりー | ぬかるんでる状態 | 大分 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すける | 乗せる | 広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
助ける | 秋田/岩手/滋賀/宮城 | |
手伝う | 岩手/宮城 | |
我慢する | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 犬を「すける」 |
||
「犬を乗せる」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「犬を我慢する」という意味になり、家で犬を飼う事が出来ないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そねーな | そのような | 山口 |
都道府県 | ページ |
岡山弁 | あ(ああさん) 〜 お(おんびんたれ) |
た(たいぎい) 〜 の(のりょーる) | |
は(はしる) 〜 わ(わらける)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岡山方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
強盗 (福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口共通方言) |
73コマ | 79秒 |