<岡山方言集>
◆◆◆ あ(ああさん) 〜 お(おんびんたれ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岡山弁 | か(かいー) 〜 そ(そねーな) |
た(たいぎい) 〜 の(のりょーる) | |
は(はしる) 〜 わ(わらける)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
ああさん | お兄さん |
あしたり | 明日 |
あだくれる | 倒れる |
あちぃー | 暑い |
あばれるぞ | 怒ること |
ありゃー | あれは |
あんご | 馬鹿 |
あんだとごら | なんだと!コラー |
いくまー | 行かないでおこう |
いねぇ | どっか行け |
いのける | ビックリする |
いまごろ | 最近 |
いらまかす | からかう |
うがす | 剝がす |
うげる | 剥がれる事 |
うちきていきの | うち来て下さい |
うつる | 似合う |
ええけぇ | いいから |
えどぉかす | からかう |
えろー | とても |
おえ | 座敷/居間 |
おおいい | 多い |
おおしかられ | ものすごく怒られる |
おーすかいのー | 痛い |
おとでぃ | 兄弟/姉妹 |
おんびんたれ | 臆病者 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あずる | もがく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
手こずる | 徳島/広島/山口 | |
滑る | 北海道 | |
困る | 香川 | |
悩む | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 足が吊って「あずる」 |
||
「足が吊って、もがく」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「足が吊って、滑る」という意味になり、足を抑えながら滑っている所を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あだ | 外 | - |
部屋 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
痛い | 青森/秋田 | |
あなた | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あだ」中、歩いた |
||
「部屋中、歩いた」という意味だが、青森/秋田で同じ言葉を使うと、「痛い中、歩いた」という意味になり、画鋲が散乱した所でも歩いたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまる | 腐る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
雷が落ちる | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント パン、「あまる」 |
||
「パン、腐る」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「パン、雷が落ちる」という意味になり、雷が落ちるパンとは、どんなパンなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いがる | 叫ぶ | 香川 |
泣き叫ぶ | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いく | 起こる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
息 | 鹿児島 | |
何 | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 何かが「いく」 |
||
「何かが、起こる」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「何かが、何」という意味になり、何を言いたいのか分からなくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたしい | 難しい | 島根/広島 |
複雑 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
苦しい | 島根/広島 | |
ツライ | 広島 | |
窮屈だ | 広島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぬる | 帰る | 愛媛/大分/高知/広島/三重/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
去る | 広島/山口 | |
行く | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 古里に「いぬる」 |
||
「古里に帰る」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「古里に去る」という意味になり、この場から消えたように居なくなるのかな?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いね | 死ね | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
居ない | 青森/秋田 | |
帰れ | 愛媛 | |
強い | 鹿児島 | |
行きなさい | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント 蚊に噛まれた。蚊め「いね」 |
||
「蚊に噛まれた。蚊め死ね」という意味だが、京都で同じ言葉を使うと、「蚊に噛まれた。蚊め行きなさい」という意味になり、蚊を殺さず、逃がしてやるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらう | 触る | 愛媛/京都/奈良/兵庫/広島/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うち | 私 | 大阪/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎/鹿児島/岐阜 |
私の家 | 大阪/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎/鹿児島/岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うったて | 手始め | 香川 |
最初 | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うめー | おいしい | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えーとく | 置いておく | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えぶ | 荷札 | - |
付箋 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
チリトリ | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えぶ」を貼る |
||
「付箋を貼る」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「チリトリを貼る」という意味になり、チリトリを使わせない様に壁に貼るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えらい | 疲れた | 福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/山口 |
大変 | 山梨/静岡/愛知/大阪/奈良/島根 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 宮城/山梨/滋賀/京都/大阪/奈良 | |
ツライ | 長野/山梨/静岡/三重/島根/山口/香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 納豆を混ぜるが「えらい」 |
||
納豆を混ぜるのが大変という意味だが、宮城、山梨、滋賀、京都、大阪、奈良で使うと、納豆を混ぜるのがすごくという意味になり、すごく何?という事になるかもしれないので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えれー | しんどい | - |
疲れた | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
やけに | 大分 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えれー」、食べすぎた |
||
「しんどい、食べすぎた」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「やけに、食べすぎた」という意味になり、いつもより多く食べたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おえー | 外 | - |
部屋 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
冗談じゃない | 長野 | |
多い | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おえー」、掃除する |
||
「部屋、掃除する」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「冗談じゃない、掃除する」という意味になり、部屋に変な物を置かれて、笑えなかったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おえん | 〜してはダメ | 静岡/広島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっぱ | 格好 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しっぽ | 秋田 | |
おんぶ | 香川/和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっぱ」良い |
||
「格好良い」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「しっぽ良い」という意味になり、どんなシッポしているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おめえ | あなた | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おらぶ | 叫ぶ | 愛媛/大分/鹿児島/佐賀/広島/宮崎 |
都道府県 | ページ |
岡山弁 | か(かいー) 〜 そ(そねーな) |
た(たいぎい) 〜 の(のりょーる) | |
は(はしる) 〜 わ(わらける)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岡山方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
強盗 (福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口共通方言) |
73コマ | 79秒 |