<富山県方言集>
◆◆◆ た(たーた) 〜 の(のまえる) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
富山弁 | |
か(かいしょんない) 〜 そ(そばまく) | |
は(はいる) 〜 ん(んまそい)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
たーた | 女の子 |
ただ | 普通 |
たちる | 立つ/立ち去る |
たったらく | 風で飛んでゆく |
だんこちんこ | 互い違い |
ちゃんとせんなん | きちんとしないとイケませんよ |
ちょーだ | 寝室 |
ちょーつける | ケリをつける |
ちょーはい | 親戚の家に泊って遊ぶ事 |
ちょこがしー | くすぐったい |
ちんちんかく | 正座する |
ちんとする | 大人しくする |
つかえん | かまわない |
つくつく | とんがっている |
つまつま | こじんまり |
つんだってくる | ついて来る |
でかいと | 沢山 |
どった | とても |
どっだけ | いくらで/どれだけ |
となわ | とうもろこし |
どまつく | まごつく |
とんぼ | 先端/先っぽ |
なあん | いいえ |
なじみぞい | 恋愛結婚 |
なんのせ | とりあえず |
のまえる | 堰き止められて水があふれる |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だす | 与える | 茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だちかん | 駄目だ | 岐阜/新潟 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仕方がない | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だちゃかん | 駄目だ | 石川/岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だやい | 疲れた | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だら | 馬鹿 | 石川/鹿児島/島根/鳥取 |
アホ | 石川 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
小銭 | 秋田 | |
糞尿 | 秋田/宮城 | |
愚か者 | 島根 | |
〜でしょう | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「だら」な人 |
||
「馬鹿な人」という意味だが、秋田/宮城で同じ言葉を使うと、「糞尿な人」という意味になり、臭い人なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だらくさい | 馬鹿げてる | 石川 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
だらしない | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 行動が「だらくさい」 |
||
「行動が馬鹿げてる」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「行動が、だらしない」という意味になり、見た目が悪い行動をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だんない | 差し支えない | 石川/三重/大阪/香川/京都 |
大丈夫 | 石川/三重/大阪/香川/京都 | |
構わない | 石川/三重/大阪/香川/京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちかっぱい | すごく | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちご | 違う | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
少年 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちごう | 違う | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちっか | すごく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
小さい | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちっか」大きい山 |
||
「すごく大きい山」という意味だが、鹿児島で同じ言葉で同じ言葉を使うと、「小さい大きい山」という意味になり、どっちなの?山じゃなくて丘なの?と意味が伝わらない可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちみたい | 冷たい | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちみちみ | つねる | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃべ | おしゃべり | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょっこし | 少し | 石川/島根/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てんぽな | 無鉄砲 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
非常に | 福井/三重 | |
とても | 福井/三重 | |
ビックリ | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 火事に突っ込むとは、「てんぽな」 |
||
「火事に突っ込むとは、無鉄砲」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「火事に突っ込むとは、ビックリ」という意味になり、勇敢な消防士さんを見てビックリしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっぺ | 豆腐 | 石川/岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どべ | 内蔵 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
最下位 | 愛知/大分/鹿児島/熊本/長崎/長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「どべ」が痛い |
||
「内臓が痛い」という意味だが、愛知/大分/鹿児島/熊本/長崎/長野で同じ言葉を使うと、「最下位が痛い」という意味になり、最下位になる事で、都合が悪い事があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なーん | いいえ | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なえ | 地震 | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何故 | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なえ」揺れる |
||
「地震揺れる」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「何故揺れる」という意味になり、地震だから揺れるんだよと言われる可能性があるので |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なごなる | 体を横にして休む | 石川/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんちゅう | なんという | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねね | 子供 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
寝よう | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 猫と「ねね」 |
||
「猫と子供」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「猫と寝よう」という意味になり、猫の温もりで眠くなったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねばい | 粘る | 鹿児島 |
都道府県 | ページ |
富山弁 | |
か(かいしょんない) 〜 そ(そばまく) | |
は(はいる) 〜 ん(んまそい)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
富山県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
親子喧嘩 | 77コマ | 75秒 |