<富山県方言集>
◆◆◆ か(かいしょんない) 〜 そ(そばまく) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
富山弁 | |
た(たーた) 〜 の(のまえる) | |
は(はいる) 〜 ん(んまそい)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
かいしょんない | 弱虫/小心者 |
かっちんこぶ | 出会い頭でぶつかる事 |
かりやすい | 簡単だ |
きゃーわるい | 体の都合が悪い |
きやせる | 消せる |
げす | 最下位/ビリ |
げっとくそ | 最下位/ビリ |
けとけと | 落ち着きが無い/焦る |
けとま | おっちょこちょいな人 |
げぼ | 嘔吐 |
けやせる | 消す |
こおりみず | カキ氷 |
こちょがしい | くすぐったい |
こつけ | タラの卵つき刺身 |
ごっつぉさまな | ご馳走さま |
ごぼはん | お坊さん |
こわくさい | 生意気な |
ごんとばこ | ゴミ箱 |
さいさい | 毎度 |
ざっくらしい | 汚い/不潔/だらしない |
さんずい | 梅雨 |
しけしけ | 黄昏時 |
しし | 筋肉 |
じゃーま | 主婦 |
しょうねんいれる | 集中する |
しょわしない | 落ち着きがない/面倒くさい |
しんがいぜん | へそくり |
しんだ | 打ち身で青くなった部分 |
ずこいきり | 自惚れ者 |
ずらかす | 物を移動させる |
せだいて | 急いで |
そいあい | 連れ合い/配偶者 |
そばまく | はしゃぎまわる |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かたい | 賢い | - |
利口 | - | |
行儀の良い | 石川 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
聞き分けの良い | 石川 | |
語る | 鹿児島 | |
仲間入り | 鹿児島 | |
健康 | 福井 | |
元気 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 猫の「かたい」 |
||
「猫の行儀が良い」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「猫の健康」という意味になり、猫の体調管理を気にしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かたがる | 傾く | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かっつく | ぶつかる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
追いつく | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 車に「かっつく」 |
||
「車に、ぶつかる」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「車に、追いつく」という意味になり、すごく速く走ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きかん | 気の強い | 石川 |
生意気な | 石川 | |
タフな | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きずいな | わがままだ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
愛嬌のない | 石川 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供が、「きずいな」 |
||
「子供が、わがままだ」という意味だが、石川で同じ言葉を使うと、「子供が、愛嬌のない」という意味になり、可愛くない子供を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きつい | 生意気 | - |
強い | 福井 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 福岡/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 反抗的で、「きつい」 |
||
「反抗的で、生意気」という意味だが、福岡/長崎で同じ言葉を使うと、「反抗的で、疲れた」という意味になり、いろいろ更生させる様に、頑張った結果なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きときと | 新鮮 | 石川 |
精力的 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きのどくな | ありがとうございます | 石川/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびしょ | 急須 | 群馬/埼玉/長崎/長野/新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きぶい | 窮屈だ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
坂がきつい | 徳島 | |
険しい | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 部屋が「きぶい」 |
||
「部屋が窮屈だ」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「部屋が険しい」という意味になり、部屋の中がゴミだらけで身動きが取れないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎゃわず | カエル | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くどい | 塩辛い | 石川/茨城/福井 |
味が濃い | 石川/茨城/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くらつける | 叱る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
殴る | 新潟 | |
捨てる | 福島 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供を「くらつける」 |
||
「子供を叱る」という意味だが、福島で同じ言葉を使うと、「子供を捨てる」という意味になり、逆に叱られる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
げっと | 最下位 | 石川/大阪 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
強く | 長野 | |
乱暴 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 競歩で「げっと」 |
||
「競歩で最下位」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「競歩で強く」という意味になり、競歩で一位になったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こうてくる | 買ってくる | 山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごっつぉーさん | ご馳走さま | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こわい | 硬い | 愛知/香川/滋賀/静岡/新潟/兵庫/福井/三重/山口/山梨/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 茨城/群馬/栃木/福島/北海道/宮城/山形 | |
恥ずかしい | 岐阜 | |
苦しい | 千葉 | |
濃い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 師匠が現れて、「こわい」表情になる |
||
師匠が現れて、硬い表情になるという意味だが、茨城/群馬/栃木/福島/北海道/宮城/山形で使うと、師匠が現れて、疲れた表情って、師匠と会うと疲れるのだろうと勘違いされるので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さかしま | 逆さま | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じでんしゃ | 自転車 | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょんない | 味が薄い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
余り良くない | 静岡 | |
仕方がない | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント スープ、「しょんない」 |
||
「スープ、味が薄い」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「スープ、余り良くない」という意味になり、体に良くない出汁で作ったスープなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せこい | ずるい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
質が悪い | 静岡 | |
疲れる | 徳島 | |
苦しい | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 一人でケーキ食べるなんて「せこい」 |
||
「一人でケーキ食べるなんてズルい」という意味だが、同じ言葉を使うと、「一人でケーキ食べるなんて疲れる」という意味になり、どんだけ大きいケーキを食べているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せわしない | 落ち着きがない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
忙しい | 石川/大阪/福井/山形 | |
うるさい | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント ワクワクして、「せわしない」 |
||
「ワクワクして、落ち着きがない」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「ワクワクして、うるさい」という意味になり、少しは、冷静になりなさいと言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そくさい | 健康 | - |
達者 | - | |
元気 | 石川 |
都道府県 | ページ |
富山弁 | |
た(たーた) 〜 の(のまえる) | |
は(はいる) 〜 ん(んまそい)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
富山県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
親子喧嘩 | 77コマ | 75秒 |