<愛知県方言集>
◆◆◆ た(たーけ) 〜 の(のーなる) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
愛知弁 | あ(あかちゃー) 〜 か(かんす) |
き(きいない) 〜 そ(そそくる) | |
は(ばっか) 〜 わ(わや)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
たーけ | 馬鹿/アホ |
たいだい | わざわざ |
だがぁ | だよね |
たぼける | とぼける/しらばくれる |
だましかる | 黙っている |
たろう | あなた不細工 |
たわしる | 体液 |
ちいとねゃあ | すこしの間 |
ちょうすいとる | いばっている |
ちょーだゃあ | ください |
どえりゃあ | 非常に |
どーねき | 強情 |
とーめんこ | 通行止め |
どさまく | たくさん |
とっきんときん | すごく細く |
どら | とても |
とろくせゃあ | アホらしい/バカバカしい |
のーなりゃぁた | 亡くなった |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たしない | 不足 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
希少だ | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント お金が「たしない」 |
||
「お金が不足」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「お金が希少だ」という意味になり、古いお札を見て希少だと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だだくさ | 無駄 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
だらしない | 三重 | |
物を粗末にする | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「だだくさ」を無くす |
||
「無駄を無くす」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「だらしないを無くす」という意味になり、規則正しく過ごすのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だだくさもない | 沢山 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たわけ | 馬鹿 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たんび | その都度 | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃっと | 直ぐに | 長野 |
急いで | 静岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
早く | 静岡 | |
ついに | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちゃっと」帰る |
||
「急いで帰る」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使おうとすると、「ついに帰る」という意味になり、帰るのを待っていたように思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃり | 警察 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
自転車 | 島根/東京/兵庫/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちゃり」、頼りになるよ |
||
「警察、頼りになるよ」という意味だが、島根/東京/兵庫/三重で同じ言葉を使うと、「自転車、頼りになるよ」という意味になり、自転車でいろんな所に行っているのかと勘違いされますので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょーらかす | 誤魔化す | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
バカにする | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 間違いを「ちょーらかす」 |
||
「間違いを誤魔化す」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「間違いをバカにする」という意味になり、人をバカにするなんて、根性曲がっていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょこっと | ちょっと | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんちん | とても熱いさま | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
痛い | 大分 | |
ボツボツ | 鹿児島 | |
親しい仲 | 滋賀/鳥取 | |
お湯が沸いた状態 | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 風邪ひいて、体が「ちんちん」 |
||
「風邪ひいて、体がとても熱い様」という意味だが、滋賀/鳥取で同じ言葉を使うと、「風邪ひいて、体が親しい仲」という意味になり、親しい人に看病してもらうのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんば | ズレる | 鳥取/三重/山口 |
左右が違う | 鳥取/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つる | 運ぶ | 長野/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でら | とても | 三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ハゲ頭 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「でら」、好き |
||
「とても、好き」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「ハゲ頭、好き」という意味になり、そ・そうなの〜と!知らない、おじさんが近づいてくる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ときんときん | トガっている | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とぶ | 走る | 静岡/長野/新潟/福島/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どべ | 最下位 | 大分/鹿児島/熊本/長崎/長野 |
ビリ | 大分/鹿児島/熊本/長崎/長野 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
内臓 | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 競歩で「どべ」になる |
||
「競歩で最下位になる」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「競歩で内臓になる」という意味になり、内臓の服を着た状態で競歩に参加しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とろくさい | ふざける | - |
要領が悪い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
のろま | 静岡 | |
アホ | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 人を笑わせる為に、「とろくさい」 |
||
「人を笑わせる為に、ふざける」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「人を笑わせる為に、のろま」という意味になり、とても動きが遅い、ジャイアント馬場様の事を思いだしてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なぶる | 触る | 岐阜/福井/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくとい | 暖かい | 岐阜/埼玉/静岡/福井/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねがる | 腐る | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねぶる | 舐める | 大分/大阪/鹿児島/京都/熊本/鳥取/長崎/長野/福井/福岡/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のーなった | 無くなった | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のーなる | 無くなる | 岡山/滋賀/長崎/福岡 |
都道府県 | ページ |
愛知弁 | あ(あかちゃー) 〜 か(かんす) |
き(きいない) 〜 そ(そそくる) | |
は(ばっか) 〜 わ(わや)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
愛知県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
強盗 (福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口共通方言) |
73コマ | 79秒 |