<茨城県方言集>
◆◆◆ さ(さっつぇーなし) 〜 と(とろっぴ) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
さっつぇーなし | おっちょこちょい/考えなし |
ざぷとん | 座布団 |
さぶろー | スコップ |
さむしい | 寂しい |
さやっぽ | 余計な事をする人/でしゃばる人 |
しかげ | 仕掛け/段取り |
しゃーねー | 仕方がない |
しゃーめ | 仕方がない |
しゃーんめ | 仕方がない |
じょーった | 上手だ/良い子だ |
じょーんた | 上手だ/良い子だ |
じょーんだ | 上手だ/良い子だ |
すずめのす | 髪の毛がクシャクシャになっている様子 |
すてぎもねー | この上ない/素晴らしい |
ずのぼせ | 自慢していい気になる |
せーる | 添える/仲間入り/入れる |
せづなえ | 貧しい/悲しい |
せんべん | 煎餅 |
そーだっぺ | そうでしょう |
そだへ | そうだろう |
そべーる | 甘える |
だいじけ | 大丈夫か? |
だいじぶ | 大丈夫 |
たてまい | 棟上げ式/建前式 |
たらぼう | たらの芽 |
ちく | 嘘 |
ちぐ | 嘘 |
ちゃーちゃー | 恥ずかしも無く/平気で |
ちゃぶす | 潰す |
ちょうつば | トイレ |
ちょーろぐ | まともである事 |
つぁぶす | 潰す |
つぁぶれる | 潰れる |
つっさす | 刺す |
つっぺーる | 水にハマる |
てーら | 〜の人たち |
てがない | 手がかからない |
でごじゃれる | 形が崩れる/失敗する |
ですっぱ | でしゃばり |
でっかせる | 思いがけない所で出会う |
でほーらぐ | でまかせ/でたらめ |
でほらぐ | 言いたい放題 |
てんき | 晴れ |
でんげる | 転ぶ |
とっぺづもねー | 考えもつかない/とてつもない |
どどめいろ | おうど色 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しっぱね | 泥はね | 秋田/新潟/福島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しみじみ | しっかり | 千葉 |
きちんと | 千葉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃで | 弟 | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
兄弟 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しゃで」が勉強する |
||
「弟が勉強する」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「兄弟が勉強する」という意味になり、兄弟仲が良いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じゃんぼ | 葬式 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
髪 | 青森 | |
2本の棒 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「じゃんぼ」の場所 |
||
「葬式の場所」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「髪の場所」という意味になり、それは頭に生えるでしょ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じょんだ | 上手だ | 茨城 |
良い子だ | 茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すいる | 添える | - |
入れる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
腐る | 埼玉 | |
おふざけ方言注意ポイント メインの料理に肉「すいる」 |
||
「メインの料理に肉添える」という意味だが、埼玉で同じ言葉を使うと、「メインの料理に肉腐る」という意味になり、腐った肉は食べたくないよ!と勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すける | 助ける | 宮城 |
一緒に行う | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっかい | 酸っぱい | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずっこい | ズルイ | 山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すみ | 電池 | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
炭 | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そじる | 口の中がただれる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
傷む | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント おでんが熱くて「そじる」 |
||
「おでんが熱くて口の中がただれる」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「おでんが熱くて傷む」という意味になり、土鍋でも傷んだのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だいだ | 駄目だ | - |
誰だ | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たごまる | 絡まる | 岩手 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
一箇所に固まる | 北海道 | |
くしゃくしゃになる | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 釣り糸が「たごまる」 |
||
「釣り糸が絡まる」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「釣り糸が一箇所に固まる」という意味になり、釣り道具を糸や針を分けているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だす | 与える | 富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃぶれる | 潰れる | 栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょろまかす | 誤魔化す | 岐阜/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つっぺる | ハマる | 群馬/山梨 |
落ちる | 埼玉 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
入る | 埼玉/栃木 | |
滑る | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 物が「つっぺる」 |
||
「物が落ちる」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「物が滑る」という意味になり、滑り動いている所を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つんのめる | つまづく | 東京 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
前のめりになる | 新潟/山梨 | |
先走り | 新潟 | |
前に倒れる | 福岡 | |
転ぶ | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 人生に、「つんのめる」 |
||
「人生に、つまづく」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「人生に、先走り」という意味になり、人生は長いのだから、そんなに慌てないで、と言われるかもしれので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でご | 太っている様子 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大根 | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 相撲取り見て、「でご」と思った |
||
「相撲取り見て、太っている様子と思った」という意味だが、青森で同じ言葉を付かつと、「相撲取り見て、大根と思った」という意味になり、真っ白な体をしている相撲取りなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でれすけ | だらしがない人 | 千葉/栃木 |
動きの鈍い奴 | 千葉/栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とろっぴ | いつも | 栃木 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
茨城県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
恐怖 貞子ちゃん (宮城/福島/茨城共通方言) |
218コマ | 75秒 |