<群馬県方言集>
◆◆◆ へ(へぇーる) 〜 わ(わにる)、語尾 ◆◆◆
都道府県 | ページ |
群馬弁 | |
か(かう) 〜 そ(そんぶり) | |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) |
方言一覧
方言 | 意味 |
へぇーる | 入る |
へずる | 削り減らす |
ぼけりんご | 古くなったリンゴ |
ほまち | へそくり |
まあせんげーる | ひっくり返る |
まがりまっつぐ | 蛇行した道を道なりに |
まじっぺぇ | まぶしい |
めぇっかた | 前の方 |
めかいご | ものもらい |
めかご | ものもらい |
めけ | 竹で編んだカゴ |
めためた | やたらめったら |
めっかる | 見えない |
めっける | あなた |
もさない | 燃やさない |
もします | 燃やします |
もすとき | 燃やすとき |
もとらねー | なめらかに動かない |
やっとこせ | セミの幼虫 |
よー | 必要 |
よじける | よろける |
よしゃーいんに | よせばいいのに |
よててる | 得意だ/上手だ |
わくさ | 左利き/かめむし |
わざっと | すこし |
わっきゃない | 簡単 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へた | むやみやたらに | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
吐いた | 鹿児島 | |
近海 | 鹿児島 | |
舌 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「へた」食べる |
||
「むやみやたらに食べる」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「舌食べる」という意味になり、牛タンでも食べるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へった | 底 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
落ちた | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 靴「へった」 |
||
「靴底」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「靴落ちた」という意味になり、どこに落としたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほきる | 伸びる | 神奈川/栃木 |
育つ | 神奈川/栃木 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
生える | 茨城 | |
おふざけ方言注意ポイント 果物が「ほきる」 |
||
「果物が育つ」という意味だが、茨城で同じ言葉を使うと、「果物が生える」という意味になり、意味が変わっていまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼっと | 偶然 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
木刀 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぼっと」出会った |
||
「偶然出会った」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「木刀出会った」という意味になり、木刀が欲しくて何店も梯子して、やっと見つけたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほとばす | 水に浸す | 長野/新潟 |
水に浸けてふやかす | 長野/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほとびる | 火傷 | 愛知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まっさか | 本当に | - |
実に | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
松坂市 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まっさか」、幽霊出たよ |
||
「本当に、幽霊出たよ」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「松坂市、幽霊出たよ」という意味になり、幽霊見たさに松坂市へ行こうかと思ってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まっと | ミドリカメムシ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
もっと | 愛知/静岡/新潟/山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まっと」取る |
||
「ミドリカメムシ取る」という意味だが、愛知/静岡/新潟/山梨で同じ言葉を使うと、「もっと取る」という意味になり、何を取るのかと気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まま | 土手 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ご飯 | 青森/秋田/鹿児島/福岡 | |
崖 | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まま」、転がる |
||
「土手、転がる」という意味だが、青森/秋田/鹿児島/福岡で同じ言葉を使うと、「ご飯、転がる」という意味になり、有名な童話を思い出して、穴の中に落ちるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
むぐす | くすぐる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
漏らす | 宮城/山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 人を「むぐす」 |
||
「人をくすぐる」という意味だが、宮城/山形で同じ言葉を使うと、「人を漏らす」という意味になり、どういう光景なのか想像がつかないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めごい | 可愛い | 青森/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めっぱ | ものもらい | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めんめ | 麺類 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
虫 | 宮城 | |
自分自身 | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「めんめ」を食べる |
||
「麺類を食べる」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「虫を食べる」という意味になり、気持ちが悪くなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もす | 燃やす | 茨城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ます | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 枯葉を集め「もす」 |
||
「枯葉を集め燃やす」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「枯葉を集めます」という意味になり、枯葉コレクターなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
やっとこさ | ようやく | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ろくすっぽ | 十分に | 東京 |
満足に | 東京 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
僅か | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント 食事を「ろくすっぽ」とった |
||
「食事を満足にとった」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「食事を僅かにとった」という意味になり、沢山食事して行きなさいと言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
わにる | はにかむ | - |
人見知り | 長野/山形 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
恥をかく | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 異性には、「わにる」 |
||
「異性には、人見知り」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「異性には、恥をかく」という意味になり、昔、何か失敗してトラウマになっているのかと思われるので注意しましょう |
〜〜〜 語尾 〜〜〜
方言 | 意味 |
〜しやっせ | 〜しなさい |
〜ぞっき | 〜だけ |
〜だいねー | 〜だよ |
〜だがね | 〜でしょう |
〜みちょー | 〜みたいだ |
〜りー | 〜してね |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜がん | 〜だよね | 香川/島根 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜なの? | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
〜け | 〜なの? | 石川/鹿児島/滋賀/徳島/富山/山梨 |
都道府県 | ページ |
群馬弁 | |
か(かう) 〜 そ(そんぶり) | |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
群馬県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
プレゼント | 111コマ | 70秒 |