<群馬県方言集>
◆◆◆ か(かう) 〜 そ(そんぶり) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
群馬弁 | |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) | |
へ(へぇーる) 〜 わ(わにる)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
かがやく | 探し回る/体を曲げて下を向く |
かけりっこ | 徒競走 |
かさっぺた | かさぶた |
かしょー | 誘う |
かっくい | 尺取虫 |
かりばんつっこ | 交互/交替 |
かわりばんてっこ | 交互/交替 |
かわりばんてんこ | 交互/交替 |
ぎす | おしゃれ |
きねー | 来ない |
きびっちい | もっと |
きりっつ | カマドウマ |
くかぁ | 母親 |
くれー | 黒い |
くわぜ | 桑の枝 |
くわぜんぼ | 桑の枝 |
こぐなる | しゃがむ |
こじょやか | 物静かな/小さい |
こまこま | セミの幼虫 |
こんぎ | 片足でケンケンする事 |
さんざ | 沢山 |
さんざっぱら | いっぱい |
ざんま | 大きな竹のザル |
しつっけえ | しつこい |
しびびん | からすのえんどうの実 |
しゃいなし | 気取る |
じゅーく | 生意気 |
じゅくげ | 一人前 |
しょっぺえなし | 生意気 |
しる | する |
しるとき | するとき |
しれー | 白い |
しれば | すれば |
しんぜる | 神仏にお供えする |
ずー | 繭を作る直前の蚕 |
ずでー | 沢山/すごく |
せき | 席/場所/理由 |
せっこがいー | よく働く |
せっちょう | 疲れる/面倒な/世話 |
そうなん | そうですか |
そがれ | 盛りを過ぎて衰える事 |
そこんちらへん | そのあたりに |
そんぶり | 無愛想 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かう | 鍵をかける | 愛知/長野/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
閉める | 愛知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かくし | ポケット | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かてる | 合わせる | 宮崎 |
仲間に入れる | 新潟/福岡/北海道 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
加える | 熊本/新潟 | |
凍り付く | 滋賀 | |
おふざけ方言注意ポイント すごく面白いギャグを言って、人を「かてる」 |
||
「すごく面白いギャグを言って、人を仲間に入れる」という意味だが、滋賀で使うと、面白いギャグを言ったのに、寒いギャグを言ったと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きない | 来ない | 静岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
黄色い | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 友達が「きない」 |
||
「友達が来ない」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「友達が黄色い」という意味になり、黄色い服を着た友達が居るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きのーな | 昨日 | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびしょ | 急須 | 埼玉/富山/長崎/長野/新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けなりー | うらやましい | 大阪/岡山/埼玉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こさえる | 作る | 長野/福井/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こわい | 疲れた | 茨城/栃木/福島/北海道/宮城/山形 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
硬い | 愛知/香川/滋賀/静岡/富山/新潟/兵庫/福井/三重/山口/山梨/長野 | |
恥ずかしい | 岐阜 | |
苦しい | 千葉 | |
濃い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 体が「こわい」 |
||
「体が疲れた」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「体が恥ずかしい」という意味になり、体にコンプレックスがあるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんだ | 今度 | 静岡/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんめ | 梅の実 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
5枚 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こんめ」を採る |
||
「梅の実を採る」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「5枚を採る」という意味になり、お茶の葉など5枚」採るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さくい | 気さくな | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
粘り気がない | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 「さくい」人だ |
||
「気さくな人だ」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「粘り気がない人だ」という意味になり、毎日、お風呂に入っている清潔な人だと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しき | 方法 | - |
やり方 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
敷居 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しき」を調べる |
||
「方法を調べる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「敷居を調べる」という意味になり、家でも建てる時の参考にするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すえる | 腐る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
供える | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 生魚、「すえる」 |
||
「生魚、腐る」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「生魚、供える」という意味になり、生魚は生臭くなるから、辞めた方が良いよと言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せど | 裏道 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
小道 | 大分 | |
裏 | 岐阜 | |
庭 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せど」を通ると近道なのだ |
||
「裏道を通ると近道なのだ」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「庭を通ると近道なのだ」という意味になり、ココの庭は、勝手に通っても怒られないのか気になるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
群馬弁 | |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) | |
へ(へぇーる) 〜 わ(わにる)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
群馬県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
プレゼント | 111コマ | 70秒 |