<群馬県方言集>
◆◆◆ あ(あいさ) 〜 お(おんまける) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
群馬弁 | か(かう) 〜 そ(そんぶり) |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) | |
へ(へぇーる) 〜 わ(わにる)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あいさっこ | 間 |
あけー | 赤い |
あさっぱか | 朝食前の早い時間にする仕事 |
あてこともねー | 途方もなくたくさん |
あぶせえ | 危ない |
あんじゃーねー | 心配ない |
いいかなんぺ | いい加減な |
いいかぶ | 気楽 |
いいしき | よいところ |
いぃやんばい | いいあんばい |
いきあったん | 捨てる |
いくにん | 何人 |
いちかる | 乗る |
いっぱちん | 一発 |
いっぺえ | 沢山 |
いにきりいっぺえ | 思いっきり沢山 |
いますでっこ | もう少しで |
うんでる | ぬかるんでいる |
えっれえ | すごい/とても |
えむ | 栗やざくろなどの実が熟す |
えれえ | とても |
えんと | 座る |
おーかぁ | 沢山 |
おーく | はなはだしい |
おーごと | ツライ |
おーふー | 気前がよいさま |
おくり | 限られた空間の奥 |
おこる | かさぶた |
おこんじょ | 意地悪 |
おしゃぁるく | 出歩く |
おたね | 麻の種 |
おつくべー | 正座 |
おっこくる | 押しやる |
おっちゃっち | ジャンケン |
おもっきし | 思いきり |
おんか | 心配なく/心穏やか/公然と |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいさ | 隙間 | 長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
合間 | 埼玉/静岡/三重 | |
たまに | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント 風が入ってくる!窓、「あいさ」ある? |
||
「風が入ってくる!窓、隙間ある?」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「風が入ってくる!窓、たまにある?」という意味になり、いつも窓あるよ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいだ | 平日 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
飽きた | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あいだ」定食 |
||
「平日定食」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「飽きた定食」という意味になり、いつも定食食べているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あえー | 青い | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いくじ | 何時 | 長野/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
度胸 | 山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いざる | 治まる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いらっしゃる | 高知 | |
動かす | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 痛みが、「いざる」 |
||
「痛みが、治まる」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「痛みが、いらっしゃる」という意味になり、どこから、いらっしゃったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっける | 乗せる | 茨城/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
置く | 茨城 | |
倒れる | 茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うちゃる | 捨てる | 埼玉/東京 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うでっこき | 力の限り | - |
精一杯 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
思いっきり | 埼玉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「うでっこき」持ち上げる |
||
「力の限り持ち上げる」という意味だが、埼玉で同じ言葉を使うと、「思いっきり持ち上げる」という意味になり、まぁ〜言いたい事は伝わると思います。 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うら | 先端 | 静岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
私 | 石川/岐阜/鳥取/福井/山梨/和歌山 | |
あなた | 鹿児島 | |
後 | 栃木 | |
隣 | 栃木 | |
おふざけ方言注意ポイント エンピツの「うら」 |
||
「エンピツの先端」という意味だが、栃木で同じ言葉を使うと、「エンピツの隣」という意味になり、エンピツの隣に何があるのか気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おーかん | 大通り | 福岡 |
街道 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おおきに | 大袈裟に | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ありがとう | 大阪/京都/三重/和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おおきに」笑った |
||
「大袈裟に笑った」という意味だが、大阪/京都/三重/和歌山で同じ言葉を使うと、「ありがとう笑った」という意味になり、すごく面白かったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おこさま | 蚕(かいこ) | 埼玉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おごと | つらい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 埼玉 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事は「おごと」 |
||
「仕事はつらい」という意味だが、埼玉で同じ言葉を使うと、「仕事は疲れた」という意味になり、力仕事なのかな?と勘違いされる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おつくべ | 正座 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おった | 落ちた | 長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
居た | 鳥取/長崎 | |
私の方 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 猿が「おった」 |
||
「猿が落ちた」という意味だが、鳥取/長崎で同じ言葉を使うと、「猿が居た」という意味になり、どこに居たの?と気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっつぁれる | 怒られる | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっぺす | 押す | 神奈川/千葉/東京/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
捨てる | 神奈川/埼玉 | |
放る | 神奈川 | |
おふざけ方言注意ポイント エレベータのボタンを「おっぺす」 |
||
「エレベータのボタンを押す」という意味だが、埼玉で同じ言葉を使うと、「エレベータのボタンを捨てる」という意味になり、何故そのボタンを捨てるの?というかエレベータのボタンをどうやって取ったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おやげねー | 可哀想だ | 長野 |
気の毒 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おやす | 終わらせる | 静岡/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
育てる | 鹿児島 | |
壊す | 静岡/山梨 | |
駄目になる | 静岡 | |
生やす | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事を「おやす」 |
||
「仕事を終わらせる」という意味だが、山梨で同じ言葉を使うと、「仕事を壊す」という意味になり、仕事で使えない人と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんまける | こぼす | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
捲く | 神奈川 | |
ぶちまける | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 水を「おんまける」 |
||
「水をこぼす」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「水をぶちまける」という意味になり、思いっきり水を飛ばしたのか思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
群馬弁 | か(かう) 〜 そ(そんぶり) |
た(だー) 〜 ふ(ふんばぐ) | |
へ(へぇーる) 〜 わ(わにる)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
群馬県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
プレゼント | 111コマ | 70秒 |