<大阪方言集>
◆◆◆ あ(あいそ) 〜 お(おもんない) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
大阪弁 | か(かく) 〜 そ(そやかて) |
た(たいこまん) 〜 ほ(ほんま) | |
ま(まいっぺん) 〜 わ(わらかす)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あいそ | 愛想 |
あかんたれ | 弱虫/根性なし |
あほくさ | ばかみたい |
あめちゃん | 飴 |
あらしょ | あるじゃないか |
いかーしめへん | 行きはしません |
いわす | 痛める |
いんじゃんほい | ジャンケンポン |
ええかいな | いい加減にしなさいよ |
ええからだ | 良いカラダ |
おいえ | そうだ |
おえはん | 大奥様 |
おついさん | 汁物 |
おにい | 兄 |
おねえ | 姉 |
おはよーおかえり | お早くお帰りなさい |
おます | ございます |
おまめさん | 豆 |
おもんない | 面白くない |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あかん | 駄目 | 岐阜/京都/福井/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
役に立たない | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あて | 私 | 京都/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
後 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あて」、遊びます |
||
「私、遊びます」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「後、遊びます」という意味になり、後ろで何するのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あほくさい | 馬鹿らしい | 京都 |
馬鹿馬鹿しい | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんさん | あなた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お兄さん | 鹿児島 | |
若い人 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんさん」が嫌い |
||
「あなたが嫌い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「若い人が嫌い」という意味になり誰でも通る道なのに、何があったのかと気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんじょー | 良く | 京都 |
うまく | 京都 | |
上手に | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いけず | 意地悪 | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いける | 大丈夫 | - |
決まってる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
墓に埋める | 鹿児島 | |
埋める | 静岡/長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強しなくても「いける」 |
||
「勉強しなくても大丈夫」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「勉強しなくても墓に埋める」という意味になり、それは、勉強しても墓に埋めるという事?という事になり、どうして墓に埋めるのかと気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いちびる | 調子に乗る | 京都 |
ふざける | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いてこます | ぶっ飛ばす | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いてる | 居る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
道路が凍っている | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 家に「いてる」 |
||
「家に居る」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「家に道路が凍っている」という意味になり、どんだけ大きい家なのか?というか家の中は、屋根が付いていないかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぬ | 去る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
帰る | 香川/京都/滋賀/鳥取/奈良/兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント 危険が「いぬ」 |
||
危険が去るという意味だが香川/京都/滋賀/鳥取/奈良/兵庫で使うと、危険が帰るという意味になるのでどこに帰るのかと、変な雰囲気になってしまうので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いのく | 動く | 神奈川/富山/奈良 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらち | 落ち着きのない | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うち | 私 | 岡山/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎/鹿児島/岐阜 |
私の家 | 岡山/京都/佐賀/静岡/広島/福岡/北海道/三重/長崎/鹿児島/岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっとこ | 私の家 | 三重 |
私の所 | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ええ | 良い | 香川/岐阜/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
遠慮する | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えーし | 資産家 | 奈良 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えげつない | ひどい | 京都 |
とても酷い | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えらい | 大変 | 山梨/静岡/愛知/奈良/島根/岡山 |
すごく | 宮城/山梨/滋賀/京都/奈良 | |
疲れた | 福井/静岡/愛知/鳥取/岡山/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ツライ | 長野/山梨/静岡/三重/島根/山口/香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「えらい」失敗をした |
||
「大変失敗した」という意味だが、長野/山梨/静岡/三重/島根/山口/香川で同じ言葉を使うと、「ツライ失敗した」という意味になり、ツライ事って何をやったのかと、気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おおきに | ありがとう | 京都/三重/和歌山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大袈裟に | 群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おおきに」嬉しい |
||
「ありがとう嬉しい」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「大袈裟に嬉しい」という意味になり、そこまで嬉しくないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おーきに | ありがとう | 岐阜/鳥取/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おがる | 叫ぶ | 和歌山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大きくなる | 青森/宮城/山形 | |
育つ | 青森/秋田/岩手/北海道/宮城/山形 | |
伸びる | 秋田/北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 山の上で「おがる」 |
||
「山の上で叫ぶ」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「山の上で育つ」という意味になり、新鮮な山の食材を食べて育つ!良い生活していると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おかん | お母さん | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おとん | お父さん | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おばんです | こんばんは | 青森/栃木/北海道/宮城/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもしゃい | 面白い | 三重/和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもろい | 面白い | 愛媛 |
都道府県 | ページ |
大阪弁 | か(かく) 〜 そ(そやかて) |
た(たいこまん) 〜 ほ(ほんま) | |
ま(まいっぺん) 〜 わ(わらかす)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
大阪府方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
強盗 (福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口共通方言) |
73コマ | 79秒 |