Preface/Monologue2024年 5月


前月へ 翌月へ 以前のPreface/Monologue(index)に戻る ホームページに戻る 頁末尾へ 


表参道から見上げる妙法ヶ岳。山頂は黒い尖塔部分。

ここまでのCover Photo:表参道から見上げる”三峯神社奥の院”妙法ヶ岳。山頂は黒い尖塔部分。

2 May 2024

ラインナップに正式編入されたガイドマップ「筑波山・加波山」を手に、奥久慈へ。
日帰りでは難しい地域で、真夏や厳冬期に行くべきではないとすれば、紅葉か新緑の季節が時期だろうと。

移動に時間がかかるので初日は登りやすい山をと、水郡線下小川駅から熊の山と盛金富士を周遊する。


304mの前者へは欄干のない平山橋で久慈川を渡って山塊を北上する。
少々距離があってアップダウンもある稜線を行くせいか、標高よりは歩きでがある印象。
植林も目に入るものの新緑の木々が目立つ山道は気分がよい
。山上の神社に続く200段以上ある石段を登って出る山頂は大きく開け、目の前に久慈川と水郡線の鉄路を隔てて盛金富士が端正な姿を浮かべ、視線を右に転ずれば久慈川の流れの彼方に茨城県最高峰の八溝山、さらに右近くには明日登る予定の奥久慈男体山が北方に連なる稜線の合間に顔を出す。

山頂直下近くから分岐するルートで麓まで最短距離を下り、誤って国道まで出てしまってうろうろしてから久慈川を渡り、対岸の盛金富士を目指す。
熊の山より少し高い340meだけど、登り一辺倒だったからか一時間かからず山頂に着く。
眺望は久慈川を見下ろすくらいだったけれども麓から見上げられる山に登れたというのは達成感が得られる。
しかしすでに夕方の4時、日の長い季節といえど風は冷たい。採石場で断ち切られた尾根を下り、下小川駅に戻った。


この日から常陸大宮駅にある宿に連泊する。駅近くに明日の朝食や昼食を買える店はなかった。
宿はきれいで清潔だったが、コンビニへは15分ほど日の落ちた街道を歩かなければならなかった。
おかげで、夜はたいへん静かだった。

3 May 2024

奥久慈山行二日目。水郡線西金(さいがね)駅から健脚コース経由で奥久慈男体山に登り、袋田の滝まで縦走する。登りは、やはり困難な方を、と思っていたのだが、昨日熊の山山頂で出会った地元のかたに「登るならそちらのほうがぜったい面白い」と推薦されたので、あらためて意を決したのだった。


登山口となる大円地(おおえんじ)までは車道歩き。西金つつじ祭りに向かうだろう車がときおり追い越していく。朝の谷間には鳥の鳴き声がこだまし、カエルの声も響く。

大円地には車が10台くらいは駐まっていた。つつじ祭りだけではなかったらしい。そばも食せる山荘の脇の山道に入ると健脚コースの分岐があり、看板が立っていていろいろ書いてあるが、詰まるところ行くなら自己責任で行ってという内容が記されている。もとよりそのつもりだが改めて気合いを入れ直す。焦らずゆっくり行こう。


出だしはどこにでもあるなだらかなよく踏まれたものが、徐々に岩場っぽい場所が増えてくる。初手こそ足だけで登れるが、尾根筋に出るところの一枚岩のようなのは少々力が要った。これで終わりか、たいしたことないな、と細い枝尾根を辿ると、重たい鎖が出てくる。掴まざるを得ないのが出てくる。足がかりを探さなければならないのが出てくる。まだ出てくる。まだまだ出てくる。見上げても頂上がどこにあるのか見当も付かない。しまったさっきのはただのプロローグ、これが核心部か。いつ終わるんだこれ。面白いのだがとにかく疲れる。

ようやく辿り着いた山頂は、そこまで狭くないものの、落ち着いて腰を下ろせる場所がない。だからかみな早々に下っているようであまり人がいない。石の柵で囲まれた祠があり、その裏手からの展望は広大で、昨日の熊の山より高い分、眼下に低山を波打たせながら北茨城の山々と栃木の高山を見渡せる。凄い浮遊感。男体山は登ってしかるべき山だった。

健脚コースが山頂直下の稜線に出るところに東屋がある。ここで湯を沸かして休憩したのだったが、意外と健脚コースを上がってくる人は多いらしい。家族連れも登ってくる。こちらが休憩している間に山頂を往復して涼しい顔で下っていく人もいる。水くらい持つべきではと思えもした。登路途中で追いついてきた元気な若者グループは友人同士の会話でなにやら物騒なことを言っていた。「このあたりで身体が横になって宙に浮いてたのを見た、あれはエグかった…」とか。いつどういう状況で誰がそうなったのか、聞いておけばよかったかな。


休憩後、まだ元気があるように思えたので、予定通り月居山・袋田の滝への縦走路へと入る。上小川駅への分岐を見送り、白木山への分岐に着くまでは穏やかな新緑の稜線道で、じつに快適だったのだが、その先のコースタイム1時間となっている部分が健脚コースのrepriseかと思える場所やらアップダウンの連続やら、岩床の沢を越えるために大きく下って登り返すとか気疲れするところ多数。いまの自分には健脚コースで腕力含む全身の体力を消耗した後に縦走はキツかったかというのは後悔先に立たずの見本。

この縦走コース、それでも歩く人たちはそこそこいるが、出会ったのは複数人パーティが2組か3組で、あとは単独行の人が5人くらいか。男体山や、ほとんど観光地の月居山(北峰の山麓部)よりはだいぶ静かで、コースの難易度も植生も低山とは思えない山深さを感じられる。あまり展望に恵まれていないのも深山の趣を強めていそうだ。


広い山城の跡を載せる月居山南峰を登り、階段で山頂から登山口まで固められた月居山北峰を下る(なお大子町が出している登山コースガイドには、南峰を月居山とし、北峰を”月居山前山”としている)。北峰にしろ前山にしろ、これを直接登ろうとは思えない急傾斜の階段道で、元気な若者グループも山頂目前で挫折していた。多数ある別ルートを採って南峰に登り、北峰を往復した方がよいと思える。

延々続く石段道脇の木々の合間から袋田の滝を透かし見られるが、全貌は把握しがたい。久慈川を渡る吊り橋近くに出たものの、観瀑台に向かう元気はもはやなかった。相対するのは明日登る予定の生瀬富士を下った後に改めてと日本三名瀑の一に背を向け、観光客の人並みを縫って水郡線袋田駅への長い車道を最後の頑張りどころと歩いて行ったのだった。


前月へ 翌月へ 以前のPreface/Monologue(index)に戻る ホームページに戻る 頁先頭へ


Author:i.inoue All Rights Reserved