 |
1 Oct 2025
映画『ザ・フー キッズ・アー・オールライト』を観る。 1979年に製作完了したものの、日本では映画館未公開だったものの初上映。
一昨日のツェッペリンに引き続き、大画面大音量のロック映画だが、映画版”tommy”でファンになり、アルバム”Quadrophenia”で十代半ばを生き抜いた(というのは大げさかもだが)身としては、観に行く一択。
(以下、説明をいろいろ端折って書きなぐっています)
いやキースとジョンが動いているだけで感無量・・・。若いころのキースのドラムはスティックさばきが本当に凄い。華麗と言ってもいい。「華麗」なんてキースに最も似つかわしくない言葉だろうけど。映画のクライマックス、”無法の世界”で特に明確なジョンのベースの運指がまた凄い。ベースなのにネックの上端から下端まで瞬時に動かす。素人耳には聴いてるだけだとまるでわからないがああやって出していたんだ音を。
この”無法の世界”のライブ、ピートがやたらと飛び跳ね、乗りに乗っている。幼少期にバレエを習っていたという身のこなしが見ていて楽しい。ステージパフォーマンスではロジャーは負け気味だが、ヴォーカルは力強い。あのシャウトは大迫力。ついでにピートが手前に膝スライディングしてきてこれまた感激。キースのドラミングも若いころほどではないけれど見ごたえ十分。
ウッドストックフェスでの”シー・ミー、フィール・ミー”、ビデオでも見ていたしCDでも聴いていたが、終盤、ロジャーの声が聞こえないところがある。どうしたのかなと思っていたが、今作でもその映像が流れ、どうやら一時的に喉が不調になったらしいと初めてわかった。ピートとジョンのバックヴォーカルに任せて一コーラス分休んで復活したけれど、ピートが心配そうにロジャーを見ていた。
ツエッペリンの映画はメンバーが現在の姿を画面に現わして言葉を紡いでいたが、『キッズ・アー・オールライト』は記録映像をひたすら繋いでいる。最も新しくても50年近く前。メンバーたちの若い姿、4人のうち2人は生前の姿が出続けている作品を観終わって、だいぶ寂しい気になってしまった。そういうものなのだろう。ピートもロジャーも長生きしてくれ。
|
|