更新 

筑紫倭国伝

つくしまほろば


 むかしむかし、奈良に都が造られる、およそ240年ほど前に筑紫(つくし)に都が造られた。これを倭国筑紫王朝の太宰都督府という。その王を中国では「倭の武王」と言った。


 『宋書』倭国伝によれば、「倭の武王」は、478年に中国宋朝皇帝に「王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。竊(ひそか)に自ら開府儀同三司を仮し」とする上表文を送っている。「三司」とは中国古代の官名で「三公」のことであり、太宰(だざい)太傅(だいぶ)太保(だいほ)をいう。倭王「武」は、中国宋朝皇帝に、「都を定めて開き、三公も設置した」と述べている。


筑紫王朝の三府と鴻臚館


 『宋書』倭国伝には、この武王の他に「讃・珍・済・興」と称する王が登場し、これを「倭の五王」と言うが、近畿大和(ヤマト)王朝の王ではない。倭の五王は、日本列島と朝鮮半島の支配権を、中国宋朝皇帝に認めさせようとした「倭国筑紫王朝」歴代の王のことである。


 中国の正史『旧唐書』によれば、7世紀の日本列島には、九州に「倭国」、近畿に「日本国」、そして中部以北に「毛人の国」があったことを記している。


 『旧唐書』は、唐の成立(618年)から滅亡(907年)までについて書かれていて945年に成立しているが、日本列島については、倭国条と日本国条に分け記載している。その倭国条では、「倭国は古の倭奴国(わのなこく)なり」と記し、日本国条では「日本国は倭国の別種なり」で始まり、「日本は旧(もと)小国、倭国の地を併せたり」と書いている。


 『旧唐書』にいう「日本国」とは、7世紀後半以降に日本列島を代表した大和(ヤマト)王朝のことであり、「倭国」とは、7世紀後半まで日本列島を代表した筑紫王朝のことである。


 この倭国筑紫王朝は、「武王」の頃に絶頂期を向かえているが、その前身は、『魏志倭人伝』に描かれた女王「卑弥呼(ひみこ)」の率いる「邪馬台国」である。


 日本の正史『日本書紀』は、その編纂にあたって、中国や朝鮮半島諸国の文献を参考にしたが、そのときに「邪馬壹国」を「ヤマトコク」と誤読した。本来「邪馬台国」は、「邪馬壹国」と書かれていて「壹」は「壱」であり「台」ではない。したがって「ヤマイチコク」か「ヤマイコク」あるいは「ヤマイルコク」等と読むべきだった。


 『日本書紀』は、この誤読を押し通すために、「倭」を「ヤマト」と読ませ、「大倭」から「大和」へと変化させた。本来、「倭」は「筑紫」であり、筑紫(つくし)が「国のまほろば」である。


 邪馬台国の女王「卑弥呼」は、『日本書紀』によれば第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇の后(きさき)「神功(じんぐう)皇后」のこととしているが、これは北部九州の各地に残る「卑弥呼伝説」と、万世一系の大和(ヤマト)王朝神話との整合性をとるために創作されたものである。


 弥生時代末期に近畿で大和(ヤマト)王朝が成立した頃、日本列島には各地に王権が成立した。山陰に出雲王朝、瀬戸内の吉備王朝などである。そして筑紫王朝は、それらの宗主国として、歴代の中国皇帝に対し列島を代表してきた。


弥生時代の各地の王権


 7世紀後半、大和(ヤマト)王朝の舎人(とねり)であった万葉の歌人柿本人麻呂は、大和から九州北端の遠賀川(おんががわ)河口に着いて、「大王(おおきみ)の 遠の朝廷(みかど)と ありがよふ 嶋門(しまど)をみれば 神代しおもほゆ」と詠んでいる。「嶋門」は遠賀川河口の地名で、「大和朝廷の祖先の地である嶋門に来ると、神代の時代が偲ばれる」と言っている。


 この「遠賀(おんが)川」の名は「大神(おおがみ)川」が転訛したものである。英彦山(ひこさん)を源流に、九州北端で響灘にそそぎ、この河が創る沖積平野が、日本書紀にいう「豊(とよ)葦原(あしはら)の中(なかつ)国」である。


 そして『古事記』にいう、天孫降臨の地「筑紫の日向(ひむか)の高千穂の霊(く)じふる峰」とは、遠賀川(大神川)源流の英彦山のことである。


 『古事記』は「此地(ここ)は韓国(からくに)に向ひ、笠紗の御前(かささのみさき)にま来通りて、朝日の直刺(たださ)す国、夕日の日照(ひで)る国なり」と書いている。韓国に向い、佐田岬(愛媛県伊方町)に通じて、朝日が射し、夕日もあたる高所は英彦山以外にはない。そしてここは、『魏志』倭人伝にいう女王の所都「邪馬台国」でもある。


 「邪馬台国」は女王「卑弥呼」の没後、狗奴国(肥国)を併合し、九州北部を中心に、四国と中国地方の西部および朝鮮半島南部を勢力範囲にした「倭国筑紫王朝」を形成する。以後、およそ350年ほどは、名実ともに列島を代表し、中国冊封(さくほう)体制に組み込まれていた。


岩戸山古墳


 527年、倭国筑紫王朝内に王位継承争い(磐井の乱)が起こる。これが朝鮮半島諸国の情勢に大きな影響を与え、やがて「大唐帝国」を巻き込んだ東アジア動乱の引き金を引くことになった。そうして663年、「白村江の戦い」で倭国筑紫王朝は壊滅する。


 白村江の敗戦から五年後、中国唐帝国からの戦争責任を回避することに成功した大和(ヤマト)王朝の中大兄皇子(なかのおおえのみこ)は、ようやく「天命開別天皇(天智天皇)」として即位した。朝鮮半島は新羅によって統一され、東アジアの古代動乱史の終焉するところとなった。


 それから四十数年後、倭国筑紫王朝の王都である太宰都督府を模して、奈良に都(平城京)が完成した。


 倭国筑紫王朝の三王宮、太宰府・太傅府・太保府と、外国使節の迎賓館である鴻臚館(こうろかん)は、この筑紫の地に今もその痕跡を留め、女王卑弥呼伝説は神功皇后伝説として、北部九州の各所に残されている。


 筑紫を舞台にして、「記紀」に書かれた日本誕生神話が何を意味しているのか、いろいろな過去の呪縛から逃れて、真の日本の原点を探してみたいと考える次第である。