マイルス・デイビス(Miles Davis)

Bitches Brew
ジャズの専門誌に『スイング・ジャーナル(Swing Journal)』という雑誌があります。たいてい図書館に置いてあるので、自分では余り買いませんが、かれこれ30年近くも読んでいます。が、読んでいて一番気になるのは、いつ見ても必ず「ビッチェス・ブリュー」と書いてあったりすることです。学習塾とか予備校とかで長いこと英語を教えたりしていたので、そういうことが気になるのです。
確かに、マイルスの名盤と言われるもののひとつに「Bitches Brew」というレコードがあります。なぜ「ビッチズ・ブルー」と表記しないのでしょうか。このレコードが最初に出た1970年頃に、植草甚一氏は確かそう表記していました。「マイルス」は強いて「マイルズ」にしなくてもいいと思いますが(「ズ」と表記すると、ここにアクセントを置いて読んでしまうので良くない―というようなことを油井正一氏が書いていた記憶があります)、これは明らかな間違いです。「間違っていたら、改めるのに躊躇するな」と孔子も言っています。今すぐ直しましょう。
では、訳すとどういう意味なのか?――多分、訳せません。「Bitch」というのは、マイルスの口癖のような言葉の一つで、普通は「雌犬=あばずれ女」みたいな悪口なのですが、マイルスは「すっげえ奴」みたいに親しみを込めた意味でよく使います。これを「Witches' Brew(魔女の秘薬→麻薬)」に掛けた言葉だと思います。「飲んでみな、ぶっ飛ぶぜ」みたいな意味ではないでしょうか。(Bitches blew 「吹く、ブロウする」にも掛かっている可能性もあります。最初はそういう意味だと思っていましたが、Brew と Blew では違いすぎるでしょう。レコードのジャケットの絵も、麻薬っぽいイメージです。)
この二枚組みのレコードが初めて出たとき、ジャズ評論家の油井正一氏は「歴史を変える傑作」という評価を下しました。同じく評論家の粟村政昭氏も「Bitches Brew で、モダン・ジャズの歴史は終わった」と言っています。その意味を説明するためには、前提になっている「ジャズの歴史」を説明しなければなりませんから、今は省略させてもらいたいような気分です。でも、言わんとすることは、リズムの革新ということです。(電気楽器の導入という点も話題でしたが、それは本質的にはどうでもいいことです。)
当時はロックのリズムだと誤解されたこともありましたが、当時のマイルスが目指していたのは、複合的なリズムの創造だったようです。
私が最初に聴いたマイルスのレコードは、74年の日本でのライブ「アガルタの凱歌」と「パンゲアの刻印」でした。何かよく分からんけど、凄い、と思ったものです。ここでは、もうロックの機械的な8ビートとはかけ離れたリズムになっています。発売五年後の当時の耳で聴いても、「Bitches Brew」は、ロックっぽい煩いリズムに聞こえたのです。でも、三十年後の今聴くと、大人しいリズムの端正な演奏に聞こえます。(昔は「騒音」と言われたような暴力的なフリージャズでも、今聴くと大人しい演奏に聞こえることも多いのだから、当たり前かもしれませんが。)
ともかく、「ビッチズ・ブルー」を境に、マイルスは伝統的なジャズのスタイルを超えた「マイルスの音楽」の途を進んで行くことになるわけです。(その後は、「アガルタ」「パンゲア」辺りを例外にして、あまりちゃんと聞いていないので、書きません。マイルスの、もう一枚の歴史的名盤と言われる「Birth of the Cool」も同じです。)

Kind of Blue
ついでに、英語の話をしておくと、マイルスには、もう一枚、「Kind of Blue」という歴史的な名盤があります。
これも「青の種類」「ある種の青」という意味ではありません(それなら、A Kind of Blue です)。kind of は、sort of と同じ副詞で、「The beer is kind of warm. ビールがちょっとぬるいです。 / You look kind of tired. ちょっと疲れてるみたいね。 / I think it's kind of sad. 何だか悲しいね。」(『英辞郎』)という風に使います。
これも、「It's kind of blue.」という意味です。ブルース(Blues)も多いし、「これって、ちょっとブルーだろう」みたいな(反語的な)意味だと思います。(こういうことは、私自身が長いこと誤解していたので、今でも誤解している人は多いと思うのですが、どうでしょうか。)
内容については、今さら書く必要もないでしょう。モード奏法を大胆に試みた歴史的な名作ですし、Miles,Coltrane,Cannonball,Bill Evans といった個性の強い、後で考えれば水と油みたいな音楽家たちが集まって、新しい音楽の創造にチャレンジして成功した、奇跡のような作品です。個人的にも、昔、最初に買ったジャズのレコードの一枚ですし、今でも時々聴きます。そして、聞くたびに、いいなあと思います。何十回も聞いているのに「耳タコ」にならないのです。
A面最後の「Blue in Green」もいいですが、B面最後の「Flamenco Sketches」では、コルトレーン→キャノンボール→ビル・エヴァンスとソロが続き、瞑想的な雰囲気が徐々に明るくなっていくのが素晴らしいと思います。コルトレーンの重く暗い演奏が、明るいキャノンボールのソロに引き継がれ、それに続くエバンスのソロは、氷の中に揺らめく炎のようで、まるで予め組み立てたかのように、曲が流れて行きます。キャノンボールのソロを聴いて感動するなんて、他ではありえません。
(それにしても、この時期の、ビル・エバンスは、本当に素晴らしい。ビル・エバンスなくして、この名盤も、ありえなかったかもしれません。海賊盤で、この時のスタジオ・セッションを編集せず、原テープのまま出したCDが出ていますが、「Blue in Green」では、冒頭のピアノのイントロをエヴァンスが何度もやり直しており、その度に少しずつ違う弾き方をしています。この演奏はコルトレーンのソロで中断してしまいますが、エヴァンスのソロもコルトレーンのソロも本テイクと異なっており、この別テイクだけは、「全集」に入れておいて欲しかったと思います。)

Someday My Prince Will Come
マイルスのCDは、コルトレーンの入ったクインテット(とセクステット)が一番好きで、よく聴きます。これは、そのコルトレーンが退団した後、ハンク・モブレーが加わったクインテットでの演奏ですが、二曲だけコルトレーンがゲストで参加しています。ハンク・モブレーも決して悪いテナーではなく、同時期のブルー・ノートのリーダー作では、味のあるいい演奏を聞かせてくれます。でも、マイルスとは相性が悪かったようです。リズム感とか、音楽性が違うのでしょう。やはり相性というものはあるようです。
表題作の「いつか王子様が」では、モブレーがソロをとって、マイルスがテーマを演奏した後、コルトレーンがソロをとります。そこでコルトレーンは、最初から、あの有名なメロディを微妙に崩して演奏し始めるのですが、それを聴くだけで、コルトレーンの格の違いというものを感じてしまいます。『全集』の解説では、「チック・コリアのラ・フィエスタのメロディ」と、書いていますが、そういう感じなのです。(「ラ・フィエスタ」は、ジャズファンなら知らない人がいないくらい、70年代に大ヒットした名曲です。初出は「Return to Forever」(ECM)。)
ハーモニー(harmonia)について、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスは、「反対のものどもが戦いながら調和する」と述べています。マイルスにとって、コルトレーンは、ハーモニーを奏でる理想的なパートナーだったのでしょう。マイルスが寡黙で繊細な音楽を奏でるのに対して、コルトレーンは、饒舌で情熱的な音楽を奏します。そうした対立する個性の存在がお互いを引き立てお互いを生かすのです。(漫才のボケとツッコミのようなものでしょうか。)結局、その後マイルスのバンドの新しいメンバーになったウエイン・ショーターも、「プラッグド・ニッケル」のライブ盤では、まるで第二のコルトレーンみたいな演奏をしています。(これも凄い演奏です。部分的には完全にフリー・ジャズです。)
ともかく、このCDには、大きな仕事を終えた後で、皆がそれぞれ新しい道に進む前に、その余韻を楽しみながら、和やかに語り合っているような明るさがあり、よく手が伸びる愛聴盤の一枚になっています。
(これに較べると、同年の欧州ライブは、一緒の家に住んでいても、やっていることはもう完全に別々という、離婚が決まっているカップルのような雰囲気です。)

マイルス全集
CBSから、1956年から1972年までの「全集」が出ています。「The Complete Recordings」という全七巻のシリーズです。その第三巻「Seven Steps : The Complete Recording 1963-1964」が、先日(2004年9月末)出ました。未発表録音を含む「全集」ですから、つい買ってしまいますが、買ってみると、買わなくてもよかったかな、とも思います。未発表の録音と言っても、「こりゃ、すっげぇー!!」と言うようなものが極めて少ないのです。大抵は既に出ている音源の再発売ですから、個々のCDで聞けます。「全集」の方は箱から出すのが面倒で聞かなくなる傾向があります。(それでなくても最近は、MP3とかに変換した後は、CD自体は聞かないことが多いというのに。)
という訳で、「Seven Steps」は、少し迷ったのですが、結局Amazonで輸入盤を買いました。
私は、基本的には、70年以前のマイルスが好きで、先ず、コルトレーンを含む五重奏団(と六重奏団)、次に、ウエイン・ショーターの加わった五重奏団が一番好ましいと思います。箱物で、一番よいのは、上に書いた「プラッグド・ニッケル」でのライブでしょう。ただし、これは「全集」ではありません。(「5 In A Silent Way」と「6 Bitches Brew」の2セットは本当に全然聞かないので要らない気もします。「7 Jack Johnson」に至っては、まだ買っていません。)
「Seven Steps」には、ポール・チェンバースを中心としたリズム・セクションと離別した後、新しいグループが出来るまでの二年間の、つまり、先ず、ベースのロン・カーター、次に、ドラムのトニー・ウイリアムスとピアノのハービー・ハンコックが加わり、最後に、テナーサックスのウエイン・ショーターがレギュラー・グループに加わるまでの、二年間の記録(主にライブ)が収められています。
Amazonに注文する時には、余り期待していなかったのですが、聞いてみると、やはり素晴らしい演奏です。
マイルスがトランペッター(=ソロイスト)として、一番優れた演奏を聞かせたのは、この時期ではないでしょうか。
若い頃のマイルスは、比較的下手なトランペット奏者でした。技術を音楽性でカバーしているような所があります。でも、何事であろうと、長いことやってれば、それなりに上達します。55年以降の、コルトレーンを含む五重奏団の演奏は、技術的にも高度だと思います。そして、マイルスのトランペットが輝かしい響きを放つのは、58年の「Somethin' Else」辺りからでしょう。「枯葉」のソロは、いまさら改めて言うまでもない、誰にも真似の出来ない名演です。70年代以降は、トランペット奏者としてよりは、音楽全体の方向を定めるグループ・リーダーとしての性格が表立って来る事を考えれば、60年前後の十年程度が、ジャズ・トランペッターとしてのマイルスのピークではないでしょうか。
ですから、マイルスのトランペット演奏を聞くのなら、グループとしては落ちますが「Black Hawk」でのライブ盤(マイルスとピアノのWinton Kellyに関しては最高)や、この「Seven Steps」のセットなどは、なかなかいいのではないかと思います。(箱のデザインがいかにも手抜きなのと、「枯葉」とか「So What」とか「Walkin'」とか、同じ曲が多いのが難点です。)

中山康樹『マイルスを聞け!』
ついでに、「Seven Steps」と時を併せて、マイルス・フリークとして有名な中山康樹氏のライフワーク『マイルスを聞け!』の改訂版が文庫(扶桑社)で出ました。これは海賊盤(ブートレグ)を含む、マイルスの全CDを解説した本で、今回が改定第六版、800頁を越す大作になっています。
中山氏は、『スイング・ジャーナル』の前の編集長で、よくスゥイングするいい文章を書きます。自伝『スイング・ジャーナル青春記』(大阪編/東京編)も傑作ですし、『マイルス・デイビス自叙伝』(宝島社文庫)の訳も、スラングの多い原文の調子を巧みに日本語に移した名訳ではないかと思います。
『マイルスを聞け!』の中で、私が一番面白いと思うのは「Plugged Nickel」の解説で、「見てきたような嘘」が生彩に富む筆致で描かれています。
(続く)

Round About Midnight―レコード会社の商魂
コルトレーンを加えた最初の五重奏団では、Prestige に残した「-ing」四部作と並んで、Columbia の「Round About Midnight」が、モダン・ジャズの歴史に残る傑作アルバムとして有名です。今年(2005年)になって、新しく発見された1955/6年のライブ録音と一緒に、この演奏が二枚組のCDとして再発売されました。
「コンプリート・レコーディング」と名づけられたボックス・セットが出た後で、こういうものが出ると、あの「コンプリート(=完全)」と言うのは何だったんだ!という疑問というか怒りというか恨みというか、何やら黒っぽい情念が湧いてくるのを避けることができませんが(cannot help -ing ですね)、それにもまして怒りを掻き立てるのは、なぜ二枚組? なぜライブだけで出さない? なぜ同じものを何度も買わせようとする? という Sony の営業政策への拭い難い不信感です。
しかし、実物を見ると、デジパック仕様のジャケットや24頁に及ぶブックレットには、これまで見たことの無いマイルスの写真が何枚も使われていて、物欲をそそります。全体に、ボックス・セットより丁寧に作ってある感じさえします。
そこで冷静になって今なぜこういうものを出すのか考えてみると、録音後50年経つ来年には著作権が切れることが思い浮かびます。来年になると、あちこちで安価なCDが大量に発売されるかも…。そこで先に手を打っておこう、と。
「ソニー殿、お主も、なかなかのワルよのう〜」と思いながらも、結局は買わされてしまうのですから、勝負は最初からこちらの負けなのです。
さて、肝心のライブですが、このグループの正式なライブ録音は他にありませんし、音も良く、ファンなら買ってもそれほど損はしない内容です。(演奏自体はブートレグで出ている「Peacock Alley」辺りの方がいいような気もしますが、こちらは音が悪すぎます。)しかし、熱心なファンでなければ、一枚目の六曲だけ(ボーナスの4曲も不要)で充分でしょう。普通のファンは一枚目だけでいいし、マニアは二枚目だけでいい――そういう意味で、これは、やはり二枚に分けて出すべき音源でした。
(今度(2006年6月)出る、Prestige時代の五重奏団の音源を集めた四枚組みCD「Legendary Prestige Quintet Sessions」にも、未発表の(?)ライブ音源が一枚分入っており、全く同じやり口のようです。こちらも56年録音で、今年著作権が切れます。)


→コルトレーン
→音楽の喫茶店
→村の広場に帰る