朝飯、これで800円
8月12日(日)はれ
目が覚め朝風呂など(シャワーですが・・・)。
朝食はおがさわら丸初の洋食っぽいやつにしてみた。
そういえばでレストランで、3年前に一緒になった貴衣ちゃん(当時5年生、現在中2)に会った!!
なつかしー。今回も母島でソフトボールの修行とのこと。
写真のもので800円とかしたなー。たしか・・・。たっかいよねーやっぱ。
みんなカップラーメンとか食べるのがわかる気がします。
甲板に出てみるとー、なんて海が青いんだーーーー。
何が違うの?ほんと水質だけでこんなにちがうもんなの?だって海の水ってつながってるんですよね。
あー聟島列島が見えるう。
25時間30分の船旅って、「あり得ない」っていう人いたけれど、そんなに長くはないですよ。
だいたい寝てるんだし、だってフェリーで北海道とか行けばそんなもんでしょう。
のんびり船旅も悪くないって。
港では今日から泊まるPAPAYAのスタッフが待っていてくれて、宿まで車で運んでくれる。
歩いたってどうってことない距離なのだが、サービスサービス。
本当はユースホステルに泊まれば1泊2食付き5千円くらいで千円は安いんですが、
当然、埋まるのも一番早いようでした。今回は6泊ですんで結構大きいんですよねー。
でも、宿宿で、個性が集まるみたいで、いろいろな宿に泊まってみるのも、
小笠原の楽しみの一つになり得るようです。
かえって、宿の常連になると他に泊まれないということもあるようで、
島に来て見つかって、「どこ泊まってんの!!」なんて言われるらしいですから・・・。
一人旅の宿は当然ユースのような相部屋がいいに決まってます。
ここPAPAYAもそんな気軽な宿で初日から気に入りました。
ひととおり宿の説明を聞いて昼飯は島寿司を食いに、お寿司屋さんへ。
今日からバイクを借りてるんで、酒は飲めずにお寿司だけ。
飯を食った後、とりあえずは泳ごうと着替えて、
ああ、おがさわら丸を見送らなくちゃと港まで。
今回は夏のハイシーズンのため、おがさわら丸は停泊せずそそくさと東京に向けて帰ってしまった。
まあ、あこがれのお見送りができたのだが、また友達もいないし、手を振ってもイマイチ。
いつもは、乗って来たおがさわら丸で帰るのでこちらで手を振る人がうらやましかった。
まっ今回はもう一回、出港に立ち会えるし・・・・。
あとは、バイクでとりあえず宮野浜へ。ここは去年も泳いでいるしそこそこ珊瑚がきれいなのです。
今回のために新しく買ったPENTAXの防水デジカメが力を発揮してくれました。
去年まで使っていたごつい防水ハウジングなしで3mまで保証とのこと。
もっと潜ってもそんなに長くは潜ってらんないのでちょうどよい規格かな。
今回は後半の2日間にドルフィンスイムのツアーを入れたので、
何とかそれまで
勘を取り戻して、少しでも長く深く潜っていられるようにと、
ガンバルことにした。
しかし腹が出た。脂肪というものは全く持ってやっかいである。
陸上では単なるバラストだし、いざ水に潜ろうとすると浮力に変わる。
装備は海パンに長袖ラッシュガード(日焼け対策)、がっちり日焼け止めクリームを塗って
3点セット(メガネ・シュノーケル・フィン)を付け出陣。当然コンタクトレンズで視力はばっちり。
2時間はむったりおよいだあと宿に戻って風呂につかります。あれー小笠原で風呂につかったんは
一回目来たとき以来ですねー。で、カンビール飲んだ後、飯へ。
何とも、PAPAYAはユースのようにみんなでいただきますではなく、
飯をとっている人だけ委託の食堂で食べるシステムでした。
まあ今の若者向きなのかもしれませんね。初日、飯を食っていたのは4人だけ。
中学2年の一人旅の男の子はともかく、大の大人がマグロ寿司9カンに大盛りの天ぷらうどんでは
満腹で酒はのめない状態でした。たしかに1000円くらいの値段としてはお得です。
大食いの方はどうぞ。
飯を食ったらもう眠ろうと思っていたのですが、
今日から父島は盆踊りとのことで、花火もあるしと宿の仲間で行くことに。
島の人が出店をやっていてこれが半端じゃない!!
まあ満腹で何も食える状態でなかったんですが、とりあえず母島ラム酒のロックなど飲みまして、
宿のゴザに。一人がはっぴを借りてきた所から火がついた!!
見ているだけのつもりががっちりとはまってしまって、踊り狂う。
花火は花火ですばらしかったんですが、もっと踊らせろと花火の後も1時間ほど踊る。
あたりを見回すと、とても盆踊りなんてといった兄ちゃんねいちゃんまで踊っている。
もはやトランス状態。
汗だくになってしまい、本日2度目の風呂へ突入。
7,000tくらい、燃料A重油
ただいまー
父島で初めて見るアングル
島寿司 1,000円
パイプウニだそうで
そこそこ潜れるようになった
見てるだけと行ったのに
誰にも止められなくなる10秒前
花火もいいっすね