Compact Discs & Super Audio CD
<前口上>
Ormandy/Philadlephia関係のCD化,SACD化の情報を整理してみました。1958年のソヴィエトライブについては
Live in Moscow 1958 を、また、クリスマスや philadelphia brass に関わるアルバムについては
Brass, Choir, and The Glorious Sounds of Christmas をご覧ください。
なお、2004年にSME(Sony Music Entertainment)及びBMGが合併してSony BMG Music Entertainment となり、さらに2008年にSME(Sony Music Entertainment)に統一化されたことにより、過去の米Columbia及び米RCA(RCA Victor)録音の今後のリリースがどうなるかは不透明な部分があります。(2006.6.24、2010.11.26追記)
<Table of Contents>
(0)
SonyBMG Masterworks
(0.1)
Sony Classical Great Performances
(0.2)Composer's Collection
(0.3)Classic Library
(0.4)The Original Jacket Collection
(1)
Sony Music Japan International 国内盤
(1.1)まだ店頭にて入手可能と思われる物(1995年以降発売のもの)
(1.2)発売後久しいCD(1994年以前発売の物)
(1.3)
Sony Super Audio CD 関係
(1.4)Sony Music Japanクラシック復刻館
(1.5)Sony Classical × Tower Records スペシャルセレクション
(2)
SME Sony Classical 輸入盤
(2.1)
Essential Classics Series
(2.2)
MasterWorks Heritage Series
(2.3)Legendary Interpretations Series
(2.4)Isaac Stern, A Life in Music Series
(2.5)仏Sony Masterworks(Classical) L'Essentiel
(2.6)仏Sony Classical −a legend of the piano−
(2.7)英Sony Classical −British Pagent Series−
(2.8)
Sony Classical U.K.
(2.9)古いCBS盤
(2.10)Mormon Tabernacle Choir
(2.11)ルドルフ・ゼルキン生誕100周年記念シリーズ(11タイトル)
(2.12)
Sony Classical
Masterworks Expanded Edition
(2.13)the art of interpretation
(2.14)2005年後半から2006年前半のその他リリースより
(3)RCA/
BMG Japan国内盤(RCA Red Seal)
(3.1)ユージン=オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団の芸術
(3.2)RCA Red Seal Vintage Collection
(3.3) 2 for 1 series
(3.4)Classic Library Series
(3.5)RCA New Best 100
(3.6)James Levine/Philadelphia Orchestra
(3.7)Tower Records RCA Precious Selection 1000
(3.8)RCAレッド・シール・★ザ・ベスト
(3.9)JVC
xrcdシリーズ
(4)RCA/BMG 輸入盤(RCA Red Seal, RCA Victor)
(4.1)RCA/BMG High Performance Sireis
(4.2)RCA Victor/BMG BASIC 100 Series
(4.3)RCA Classical Navigator Series
(4.5)RCA Victor "Van Cliburn" Collection
(4.6)RCA Victor Dolby Surround Sound Series
(4.7)その他
(5)EMI Classics
(5.1)International Release
(5.2)東芝EMI
(5.3)GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURY
(6)Others
(6.1)
Delos International
(6.2)
Telarc Internatinal
(6.3)
Albany Records
(6.4)
Composers Recordings →
New World Records
(6.5)The Philadelphia Orchestra, The Centenial Collection
(6.6)Orfeo D'or (C 199 891 A)
(6.7)
Biddulph
(6.8)英Pearl
(6.9)仏DANTE
(6.10)ARBITER
(6.11)BellaVoce
(6.12)
米Boston Records
(6.13)History - Maestro Brilliante
(6.14)海賊盤
(6.15)米 Music & Arts
(6.16)米 Andante
(6.17)米 Retrospective
(6.18)日GreenDoor(グリーンドア音楽出版)
(6.19)BBC Legends
(6.20)
Video Artists International & VAI Audio
(6.21)ARTONE
(6.22)
Naxos Historical
(6.23)伊andromeda
(6.24)
独audite
*** End of TOC ***
(0)
SonyBMG Masterworks
(0.1)
Sony Classical Great Performances
SME(Sony Music Entertainment)とBMGが合併して Sony BMG Music Entertainmentとなってからリリースされたシリーズです。なんと、これまで1990年にMasterworks Portrait MPK45882 でCDリリースされたきりで入手困難だったマーラーの10番がいきなりCD化されました。
Great Performances 82876-78742-2 (2006/6/13)
Mahler: Symphony No. 10 Performing version by Deryck Cooke
Eugene Ormandy, The Philadelphia Orchestra(rec.1965)

※2006年10月、Sony Music Entertainment(日本)のクラシック復刻館紙ジャケシリーズ第1期
としてダブルジャケット仕様CD(SICC-534)として復刻されました。(2010.11.26追記)
その他、2006.8.1 にも下記録音がリリースされます。まあ、目新しい物はありませんが・・・
82876-78737-2
Jacqueline du Pre, Daniel Barenboim, The PhiladelphiaOrchestra
Elgar: Cello Concerto; Enigma Variations; Pomp and Circumstance Marches No. 1 & 4
威風堂々はバレンボイム指揮でしょうか?
82876-86844-2
Mstislav Rostropovich, The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
Shostakovich: Symphony No. 1; Cello Concerto
82876-78747-2(リリース済み)
Mussorgsky: Scenes from Boris Godunov
George London, Mildred Allen, Stanley Kolk, Howard
Fried, Columbia Symphony Orchestra & Chorus, Thomas Schippers
Pictures at an Exhibition
The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
82876-78764-2
Brahms: Symphony no 1 / George Szell,Cleveland Orchestra
Hungarian Dances nos.17-21/Eugene Ormandy,Philadelphia Orchestra
(0.2)
Composer's Collection
82876-85244-2(CD) (C)2006
The Vivaldi Collection(右の写真は米Columbia MS-6195)

Brusilow,ormandy/philadelphiaの四季の演奏です。
下記はアマゾンとタワーのリンクです。
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=4298948&title=The+Vivaldi+Collection
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FQJP9Q/sr=1-4/qid=1161902650/ref=sr_1_4/250-7910712-0096204?ie=UTF8&s=music
1985年に日本で二枚組CD(CBS/SONY 52DC373/4)で復刻されてから再発のなかったこのコンビ(トリオ?)の四季ということで、これは嬉しい再発売です。アメリカ盤LP(Columbia MS-6195)を持ってはいるのですが、音質が良くなかったので・・・
曲目と演奏者の記載はありますが、録音年月日の記載はありません。CDケースの裏側に Originally released 1960,1967 SONY BMG Music Entertainment の記載から類推するのみです。クラシックを気軽にというコンセプト・アルバムのようで、ビバルディについての簡単な説明が三ヶ国語で記されているのみ。ジャケットデザインは悪くないですね。四季の他にも色々な曲が収録されているお買い得盤というところですか。
※2010年8月、Sony Music EntertainmentよりSONY CLASSICAL ORIGINALS シリーズ
としてオリジナルジャケットデザイン仕様CD(8869768961-2)として復刻されました。(2010.11.26追記)
82876-85242-2
The Handel Collection
Water Music Suite no 1 in F major, HWV 348
no 3, Allegro deciso
no 4, Andante in D minor
no 6, Air
no 7, Boure
no 8, Hornpipe
no 2, Alla Hornpipe
Judas Maccabaeus, HWV 63: Hallelujah
Samson, HWV 57: Awake the trumpet's lofty sound
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=4298943&title=The+Handel+Collection(参考)
ハンデルの「水上の音楽」はかなり前に「王宮の花火の音楽」とCD化されていたと思いますが、結局CDは入手できず残念な思いをしたことがあります。ただ、良い状態のLPが入手できたのでその後CDを追いかけることも無くなりましたが・・・
(0.3)Classic Library
RCAとSonyの音源をセレクトしたシリーズのようです。ブックレットデザインは共通のようですが、ブックレット左上にレーベルマークが付き、RCAとSonyの音源で番号の付け方が違います。
RCA RED SEAL 8287676233 (2006/4/1)
マーラー:交響曲 第1番 「巨人」
ユージン・オーマンディ(指揮)、フィラデルフィア管弦楽団(rec.1969年)
マーラー:「さすらう若人の歌」
フレデリカ・フォン・シュターデ(Ms)、アンドルー・デイヴィス(指揮)、ロンドン・フィル(rec.1987年)

SK 94739
Barber:
Adagio for Strings, Toccata Festiva * , Intermezzo from Act II of Vanessa **
Summer Music *** , Four Excursions **** , Dover Beach for Voice and String Quartet *****
String Quartet, Op. 11 ******
New York Philharmonic, Thomas Schippers , * The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
** Columbia Symphony Orchestra, Thomas Schippers
*** Philadelphia Woodwind Quintet, **** Andre Previn - piano
***** Dietrich Fischer-Dieskau - baritone, Juilliard String Quartet
****** Beaux Arts String Quartet
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=889185&GOODS_SORT_CD=102
Barber の Toccata Festiva は初CD化ではないでしょうか? 初出は Music for Organ & Orchestra (米Columbia MS6398,ML5798)でしたね。また、Philadelphia Woodwind QuintetによるSummer Musicは Boston Records よりCD化されていましたが、これが録音会社からの初CD化ということになるのでしょうか。
SK 94737(2CDs)
Tchaikovsky: The Three Piano Concertos, Mussorgsky: Pictures at an Exhibition
Balakirev: Islamey (oriental Fantasy)
Gary Graffman - piano
(No.1) The Cleveland Orchestra,George Szell
(Nos. 2 & 3)The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=889184&GOODS_SORT_CD=102
SK 94726
Bartok:
Concerto for Orchestra, Sonata for Two Pianos and Percussion *
Improvisations on Hungarian Peasant Songs **
The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
* Robert and Gaby Casadesus - piano
** Charles Rosen - piano
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=889178&GOODS_SORT_CD=102
(0.3)
The Original Jacket Collection
2008年6月〜7月にかけてリリースされた限定盤です。10枚組のボックスセットで、ステレオ録音時代のLPオリジナルジャケットを再現したというのが売りのシリーズです。ただ何故か
The Original Jacket Collection のサイトにこのCDの紹介はありません。(2008.11.5追記:
ドイツSONY BMG Music Entertainmentにこの
コレクションの情報がありました)

Respighi: Pines, Fountains & Festivals of Rome
Mussorgsky: Pictures at an Exhibition
Rimsky-Korsakov: Scheherazade
Rachmaninoff: Symphony No.2, Vocalise
Tchaikvosky: Symphony No.5, Serenade for Strings
Bartok: Concerto for Orchestra; Miraculous Mandarin; 2 Pictures for Orchestra(Brusilow)
Mendelssohn: Violin Concerto(Stern)
Tchaikvosky:Violin Concerto(Stern)
Shostakovich: Symphony No.1 & Cello Concerto (Rostropovich)
J.S.Bach: Orchestral Transcriptions(9曲)
Toccata and Fugue in D minor, BWV 565 by Johann Sebastian Bach
Minuet in G major, BWV Anh. 114
Musette in D major, BWV Anhung 126
March in D major, BWV Anhung 122 by Johann Sebastian Bach
Herz und Mund und Tat und Leben, BWV 147
Jesu bleibet meine Freude "Jesu, joy of man's desiring" by Johann Sebastian Bach
Fugue in G minor, BWV 578 "Little G minor"
Passacaglia and Fugue in C minor, BWV 582
Suite for Orchestra no 3 in D major, BWV 1068: Air
Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564 by Johann Sebastian Bach
J.C. Bach : Overtures
W.F. Bach : Sinfonia
Mascagni : Cavalleria Rusticana: Intermezzo
Barber : Adagio for Strings
Sibelius : Valse Triste(Kuolema)
Grieg : Nocturne(Lyric Suite) ; Last Spring(Elegic Melodies)
MacDowell : Woodland Sketches, Op. 51: no 1, To a Wild Rose
Vaughan Williams : Fantasia on a theme by Thomas Tallis & Fantasia on Greensleeves
(1)
Sony Music Japan International 国内盤
Sony Music Entertainment から Sony Music japan International に社名が変わっています。(2006.12.9確認)国内ではColumbia録音とRCA/BMGは別々にリリース継続のようです。
(1.1)まだ店頭にて入手可能と思われる物(1995年以降発売のもの)
CD発売当初は結構なタイトルが復刻されましたが、最近は殆ど日の目を見ることはありません。100周年でも彼らの記念CDが1枚も発売されなかったので、今後も見込みは無さそうです。
Essential Classics でも未発売なので、見かけたら即入手しましょう。特に、Eine Kline は弦が鳴りきっている名演です。残念ながらこれ以外での Sony Music Entertainment(Sony Classical) の国内盤はほぼ絶望的な状況です。
・SME/SC 1000円シリーズ
正直、ジャケット写真は内容と関係ないのが殆どで解説も簡素ですが、米Essential Classics でも未発売のものがあり無視できません。なんといっても千円ですし、見かけたら即入手しましょう。特に、Eine Kline は弦が鳴りきっている名演です。
SRCR 1502(1995) , Beethoven : Eroica Symphony
SRCR 1511(1995) , Mozart : Eine Kline Nacht Musik
SRCR 1512(1995) , Wagner : Orchestral Works
Prelude to ActI of Die Meistersinger,Libestod of Tristan und Isolde
Forest Murmurs of Siegfreid, Ride of the Valkyuries of Walkure,etc
SRCR 1516(1995) , Mussorgsky : Pictures at an Exhibition
SRCR 1522(1995) , Orchestral Works
オーケストラ・ヒット・パレードという愉快(?)なアルバムタイトルの小品集です。
・SME/SC SRCR 2084(1996) , Orchestral Works (\1800)
1996年発売の ベスト100シリーズ の1枚です。バッハ・クライスラー・
シューベルト等の名曲が収録されています。オマケの音のカタログ
(8cmCD)が付いています。
・SME/SC SRCR 2647(2000, \1890)
Shostakovich
Cello Concerto no.1 (Yo-Yo Ma, recorded 1982.5, philadelphia)
Symphony no.5 (Bernstein,NYO recorded 1979.4 東京)
2000年発売の ベスト100シリーズ の1枚です。
・SME/SC SRCR 2518(2000,\2520)
Isaac Stern, A Musical Celebration of his 80th Birthday
Favorite Recording from 1945〜
スターンの2000年来日記念のCD。サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」
(1957年)でormandy/philadelphiaが伴奏しています。
・番外
Sony Music Direct DYCC-1091(3CDs) (2006/2/10)
Love Story

「タイースの瞑想曲」は世界初CD化と思われます?米Columbia GreenSleeves(MS7103)のオリジナル盤では、LPの最内周で強音が割れるので、音が割れないCDで聴きたいと思っていました。但しオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団の演奏はこの1曲だけなので、オーマンディファンにはあまりお勧めは出来ませんが、深く考えずに「愛」に関係する音楽集と考えればそれなり曲は揃っているので悪くないかも。ただ、肝心の音は高域をカットしすぎて精彩を欠いています。出来れば、オーマンディに関しては音も含めて、オリジナルアルバムのコンセプトを生かした復刻を期待したいところです。(オーマンディ掲示板横田さんからの情報)
(1.2)発売後久しいCD(1994年以前発売の物)
既に廃盤となって久しいCDも一応リストしておきましょうか。中古屋さんでオーダー出来るところもありますしオークション等で探すこともあるでしょうから。
・CBS/Sony The Philadelphia Orchestra/Eugene Ormandy CD2枚組み×5セット(1985)
1985年に発売されたCDセットです。結果としてこの年に死去したマエストロの追悼盤みたいな形になってしまったようですが・・・。Walter/Columbia SO のCD化に刺激を受けて、このコンビの昔の録音をオリジナルの3チャンネルマスターテープから新たにリミックス・ダウンした・・・というのが売りのようです。解説には「今回特に米CBSに依頼して・・・」とありますから、結構力の入った企画のようです。"New Remix Master"と"Remixing for CD supervised by Laula Harth, Producer,1984."とかのクレジットがありますし。私はこのCDの存在を知りませんでしたが、中古屋で見つけて2セット購入しました。今後も中古で入手する機会はあるかもしれません。ヴィヴァルディの四季は恐らくこのCDしかないのではないでしょうか?ただ、殆どが米SME の Essential Classics でCD化されていますのであえて探す価値があるのは「四季」だけでしょうか。(なお、下記のリストは横田さんからの情報提供によるものです。)
52DC361/2 チャイコフスキー 3大バレエ
52DC363/4 幻想交響曲、サンサーンス オルガン、死の舞踏
52DC365/6 グランドキャニオン、ラプソディーインブルー、パリのアメリカ人、ポーギーとベス
52DC367/8 展覧会の絵、禿げ山の一夜、シェエラザード、スペイン奇想曲
52DC369/70 チャイコフスキー交響曲4,5,6
52DC371/2 ベートーヴェン交響曲3,5,6
52DC373/4 トッカータとフーガ、パッサカリアとフーガ、主よ・・、アイネ・クライネ、四季
52DC375/6 レ・シルフィード、シルヴィア、コッペリア、パリの喜び
三角帽子、ファウストのバレエ(グノー)
52DC377/8 イタリア奇想曲、オネーギンのワルツ、1812年、
ルスラン、フィンランディア
亡き王女の為のパヴァーヌ、ラヴァルス、ボレロ、
狂詩曲スペイン(シャブリエ)
ローエングリン3幕への前奏曲、マイスタージンガー前奏曲
ハーリーヤーノシュ〜戦争とナポレオンの敗北
52DC379/80 マーチ集
・CBS/Sony BEST CLASSICS 100 (1986)
恐らく、CDになって初めての「ベストモノ」だったと記憶しております。まだこのころ中学生だった私にはCDなど高根の花であり、このベスト物も販促用のカタログを見てため息をついたのもです。この当時は結構 ormandy/philadelphia の復刻が多かったと思います。まだまだ最新のディジタル録音が投入されることは少なかったようで、時代を感じます。値段は3千円とまだまだ高価でした。
30DC713 Mendelssohn & Tchaikovsky : Violin Concertos (violin;Isaac Stern)
あまりにも有名な1959年の名演奏ですが、何故か米SME Essential Classicsのカタログに載っていないくて入手に苦労しました。これは中古屋さんで入手したものです。1995年には、Isaac Stern の "A Life in Music"シリーズとして米SMEから彼の演奏がまとめてSBMリマスタリングで復刻されています。私はそのシリーズでチャイコフスキーを聴きましたが、このCDに較べると大人しい音でした。こちらはちょっと粗いですが元気のある音で、これらの音の違いは興味深いですね。
・SME/Sony Classical Best Classics 100 (1993)
Sony Classical以後でSBMリマスタリングによるベスト盤で、「オール・ニュー・マスターテープ使用」というのが売りの一つです。もう一つは、「音のカタログ」として8cmのCDオマケに付いてきたことで、これはこのソニーのベスト盤が初めてだったと思いますが・・・価格は2千円とかなり抑えられていました。
SRCR 9274 Bruch:Concerto for Violin & Orchestra (violin;Isaac Stern)
1966年の録音です。これも何故か米SME Essential Classicsのカタログに
載っていないくて中古で入手したものです。
・CBS/Sony 28DC 5107 (C)1988
The Immortal Monument of Music 8 -Pablo Casals-
Schmann : Cello Concerto
Eugene Ormandy/The Prades Festival Orchestra
Cello:Pablo Casals
1953年プラード音楽祭での録音です。1988年発売のCDですが、
amazon.co.jp で2003年に購入しましたので在庫があるのでしょう。
他のオーケストラとの録音が少ないマエストロとしては珍しい部類に入りますね。
(1.3)
Sony Super Audio CD 関係
SRGR-706 \3675(税込)
Tchaikovsky & Mendelssohn : 2 Violin Concertos (Stern)
SRGR-733 \3675(税込) <― 横田さんから情報提供
Vivaldi
Concertos for 2 Violins and Strings. RV514,RV517,RV509,RV512 (Stern)
The Four Season (Jerusalem Music Center Chamber Orchestra, Stern)
SRGR-735 \3675(税込)
Orff : Carmina Burana
SRGR-736 \3675(税込)
Verdi : Requiem
SRGR-750 \3150(税込)
The Antiphonal Music of Gabrieli (1968), etc
Philadelphia, Cleveland, Chicago Brass Ensemble
(1.4)Sony Music Japanクラシック復刻館
2006.10.18発売、完全限定生産の紙ジャケット仕様。
SICC-534
Mahler: Symphony No.10 (COMPLETE)/マーラー:交響曲第10番(クック版)
ダブルジャケット仕様で、解説も興味深い。
SICC-536
BRAHMS:PIANO CONCERTO NO.2/ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
※初CD化
(1.5)Sony Classical × Tower Records スペシャルセレクション(2007.11.11追記)
2007.11.7発売、ソニークラシカルとタワーレコードの
協同企画。
なんと、米コロムビアより発売された、First Chair Encores Vol. 1(Columbia MS6791) と 2(Columbia MS6977)の音源が復刻、世界初CD化となります。タワーレコードとソニークラシカルの協同企画シリーズの一組として発売されますが、まさかこの音源がCD化されるとは・・・
ソニークラシカル SICC-837(2CD)
”フィラデルフィア管弦楽団の首席奏者たち”アンコール Vol.1&2
【曲目】
1. サラサーテ : 序奏とタランテラ
2. カールトン=クーリー : ヴィオラと管弦楽のためのアリアとダンス
3. フォーレ : エレジー
4. ヨハン=バプティスト・ヴァンハル : コントラバス協奏曲
5. クヌゾーゲ・リスエア : トランペットと管弦楽のためのコンチェルティーノ
6. サン=サーンス : ホルンと管弦楽のための演奏会用小品
7. ギルマン : 交響的小品
8. マルチェロ : オーボエ協奏曲
9. ウェーバー : ファゴットと管弦楽のためのハンガリー幻想曲
10. ドビュッシー : 神聖な舞曲と世俗的な舞曲
11. クレストン : マリンバと管弦楽のためのコンチェルティーノ
12. ブロッホ : フルートと弦楽合奏のためのモーダル組曲
13. ドビュッシー : クラリネットと管弦楽のための第1狂詩曲
【演奏】
1:アンシェル=ブラシロウ(ヴァイオリン)
2:カールトン=クーリー(ヴィオラ)
3:ローン=ムンロー(チェロ)
4:ロジャー=スコット(コントラバス)
5:ギルバート=ジョンソン(トランペット)
6:メイソン=ジョーンズ(ホルン)
7:ヘンリー=スミス(トロンボーン)
8:ジョン=デ=ランシー(オーボエ)
9:バ−ナ−ド=ガ−フィ−ルド(ファゴット)
10:マリリン=コステロ(ハープ)
11:チャールズ=オーウェン(マリンバ)
12:マレイ=パニッツ(フルート)
13:アンソニー=ジリオッティ(クラリネット)
ユージン=オーマンディ、フィラデルフィア管弦楽団
【録音】
61年12月、62年4月、67年2月 フィラデルフィア
-----------------下記、英語情報(9.14 & 10.23追記)-----------------
First-Chair Encores Vol.1 & 2
Sony Classical SICC-837(2CD's)
1.Sarasate : Introduction and Tarantelle for Violin and Orchestra Op.43
2.Cooley : Aria and Dance for Viola and Orchestra
3.Faure : Elegie for Cello and Orchestra Op.24
4.Vanhal : 1st Mvt. from Concerto in E Major for Bass and Orchestra
5.Riisager : Concertino for Trumpet and Orchestra Op.29
6.Saint-Saens : Morceau de Concert for Horn and Orchestra Op.94
7.Guilmant : Morceau Symphonique for Trombone and Orchestra Op.88
8.Marcello : Concerto in C minor for Oboe and Orchestra
9.Weber : Hungarian Fantasy for Bassoon and Orchestra
10.Debussy : Danses sacree et profane for Harp and String Orchestra
11.Creston : Concertino for Marimba and Orchestra, Op.21
12.Bloch : Suite Modale for Flute and Orchestra
13.Debussy : Rhapsody No. 1 for Clarinet and Orchestra
1.Anshel Brusilow(Violin)
2.Carlton Cooley(Viola)
3.Lorne Munroe(Cello)
4.Roger Scott(Bass)
5.Gilbert Johnson(Trumpet)
6.Mason Jones(Horn)
7.Henry Charles Smith(Trombone)
8.John de Lancie(Oboe)
9.Bernard Garfield(Bassoon)
10.Marilyn Costello(Harp)
11.Charles Owen(Marimba)
12.Murray Panitz(Flute)
13.Anthony Gigliotti(Clarinet)
& Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
recorded:December 1961, April 1962 , February 1967
Tracks 1-7:Originally released as Columbia MS 6791(monoural:ML 6191)
First-Chair Encores Vol.1 Showpieces for Philadelphia's First-Chair Virtuosos
Tracks 8-13:Originally released as Columbia MS 6977(monoural:ML 6377)
First-Chair Encores Vol.2 Showpieces for Philadelphia's First-Chair Virtuosos
(2)
SME Sony Classical 輸入盤
Ormandy Discography,
Ormandy Biography
(2.1)
Essential Classics Series
Ormandy/Philadelphia 関係だけでも50枚以上発売されていると思います。廉価盤という性質上他の演奏家とのカップリングというデメリット(※)もありますが、LPでリリースされなかった演奏が出ていたり、国内盤LPと比較して音質が向上しているので広くお勧め出来るものです。
※Szell & Cleveland という非常に豪華な組み合わせで聞けるというメリットもあり一概にそうとも言えませんが・・・・。Munch/PhiladelphiaによるRavelの"Valse nobles et Sentimentales"(SBK 48163 (P)1992)という1963年録音もあります。
Tower Records などは廉価盤コーナーでまとめておいてあるので探しやすいと思います。(但し、最近は店頭から姿を消しつつありますので、早めに購入した方がよいでしょう。−2004.5現在)国内盤の絶望的な状況は、このシリーズで救われているところ大です。2枚組のTake2 Series でBrahms 交響曲1番と2番(SB2K 63287)と Rachmaninoff の3つの交響曲(SB2K 63257)そして Beethoven の5番〜8番の交響曲(SB2K 63266)が入手出来ます。なお、Brahms 交響曲4番については、
EMI Classics(
IMG Artists の企画のようですが)より発売されている GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURY というシリーズ にて複刻されました。(7243 5 75127 2 5 (UK:CZS5751272) 2CDs)
(2.2)
MasterWorks Heritage Series
歴史的な名演を集めたもの。復刻も細心の注意をはらって行われているし、ジャケットも出来るだけLP時代の雰囲気を壊さないよう丁寧に作られています。Ormandy/Philadelphiaに関係するものは下記の通り。
MHK62338 (C)1996
Liszt : Piano Concerto no.1,etc (Arrau,1952)
MH2K62339(2CD) (C)1996
Zino Francescatti, Great Violin Concertos
Chausson : Poeme for Violin and Orchestra(1950)のみOrmandy/Philadelphia
Mendelssohn, Bruch, Saint-saens(no.3), Tchaikovsky, Prokofiev(no.2)
- Mitropoulos/NYO
MH2K62345(2CD) (C)1996
The Philadelphia Orchestra plays BACH (recorded late 50's - early 60's)
MHK62353 (C)1996
The Antiphonal Music of Gabrieli (1968), etc
Philadelphia, Cleveland, Chicago Brass Ensemble
MHK62876 (P)(C)1997
Gregor Piatigorsky, Great Cello Concertos
Dvorak : Cello Concerto(1946), Bruch : Kol nidrei(1947)のみOrmandy/Philadelphia
MHK63221 (P)(C)1997
Debussy : La Damoiselle elue (Bidu Sayao,etc 1947) ,etc
MHK63316 (P)(C)1998
Robert Casadesus , the complete piano music of Maurice Ravel
ormandy/philadelphia との共演は 「左手の為の協奏曲」のみ。残念ながら
ステレオ録音ではなく、1947年の古い録音が収録されている。
MHK63324 (C)1998
Shostakovich : Cello Concerto (Rostropovich,1959),etc
番外として、ビーチャムが philadelphia を振ったCDを。
MHK63366 (C)1997
Sir Thomas Beecham American Columbia Recordings 1942-1952
Rossini:Semiramide Overture (1952)
Beecham/Philadelphiaにはこの他、Lord Bernersの"Triumpf of Nepturne"の
録音(Essential Classics SBK62748 (P)1993)があります。1952年録音。
(2.3)Legendary Interpretations Series
10年前のCD (C)1991 で入手はかなり困難ですが、貴重な音源なので紹介します。見かけたら購入して損はありません。
SM4K45989(4CD)
Nielsen : 6 symphonies , 2 concertos and other orchestral
1番と6番、及び "Maskarede","Helios Overture",
"Pan and Syrinx","Rhapsodic Overture" が Ormandy/Philadelphia。
それ以外は Bernstein/NYO。
SM3K46519(3CD)
Mozart : Piano Concertos (Gaby and Robert Casadesus)
Concerto for 2 pianos K.365 のみ Ormandy/Philadelphia
no.21,24 は Szell/Cleveland
no.22,23,26,27 は Szell/Columbia SO(Clevelandの変名説有り)
Ormandy/Philadelphia と Szell/Cleveland のサポートに
よる演奏。これまたすごい組み合わせ。
SM3K47207(3CD)
Mozart : Piano Concertos (Rudolf Serkin)
no.27 のみ Ormandy/Philadelphia
Concerto for 2 pianos K.365*, no.12*,14**,17**,19***,20***
Rondo for Piano & Orchestra**
Columbia SO **/***, Marlboro Festive O *, Schneider */**
Szell ***
SM3K47215(3CD) recorded 1957-1962
Mozart : Concertos for Wind Instruments
Oboe Concerto (Lancie),Flute Cncerto (Kincade)
Basson Concerto(Garfield),Clarinet Concerto(Gigiliotti)
Sinfonia Concertante(Lancie,Garfield,Gigiliotti,Jones)
4 Horn Concertos(Jones)
Philadelphia の名手達による演奏を集めた夢のようなCD。
Ormandy/Philadelphiaのサポートも極上で、これを聴かずして
Mozartを語ってはいけません。現代オーケストラによる最高の
美がここに。ファンならずとも手元に置きたい逸品です。
(2.4)Isaac Stern, A Life in Music Series
Isaac Stern の録音を集大成したシリーズです。1960年代にかけてOrmandy/Philadelphia と Stern は多くの録音を行っています。SBM Remastering で音質向上が期待できるのでお勧め品です。まだ、入手は容易と思われます。
SM2K 66472 vol.1 Antonio Vivaldi (P)(C)1995 2CDs
Concertos for 2 Violins and Strings RV509,512,514,517 (1959)
Members of Philadelphia Orchestra , Ormandy
Concerto for String Orchestra in A minor(1955,mono)
Philadelphia Orchestra , Eugene Ormandy
(上記以外の収録曲は別の演奏団体によるものです)
SMK 66829 vol.6 (P)(C)1995
Tchaikovsky : Violin Concerto(1958)
Sibelius : Violin Concerto(1969)
Tchaikovskyの3楽章、Violin と Orchestra が一糸乱れず突進していく様
は圧巻。引退直前のKincaidのフルートも冴えわたっている名演。
SM2K 64501 vol.8 (P)(C)1995 2CDs
Lalo:Symphonie Espagnole(1967)
Saint-Saens:Introduction et ronde capriccioso(1957)
Ravel:Tzigane(1957)
ormady/philadelphiaがバックを務めるのは上記3曲のみです。
SMK 64502 vol.9 (P)(C)1995
Bartok : Violin Concertos
No.1(Ormandy/Philadelphia,1961) & No.2(Bernstein/NYP,1958)
(2.5)仏Sony Masterworks(Classical) L'Essentiel
1992年に発売された、作曲家に焦点を当てた廉価盤ですが、たまに、おや?というようなものに巡り会うことがあります。
SMK53099((C)1994) L'Essentiel Volume 3 Johanes Brahms
Six dances hongroises(no5,17,18,19,20,21 rec.1966)
Orchestre de Philadelphie
※ハンガリー舞曲第5番の通常版(ハリス編曲の弦楽合奏版は 米CBS MLK45736
Classical Juke Box vol.1 (C)1989で聴けます)のColumbia録音で唯一CD化
されているものだと思われます。ただ、音は粗くて今一つです。
SMK66737((C)1994) L'Essentiel Volume 3 Tchaikovsky
Seul qui connait la tristesse(arr.Harris) 3'55 (P)1970
※横田さんの
ディスコグラフィの "None but the lonely heart(arr.Harris) [S] 66/02/28 (C)"
と同一です。
SM3K 48144(3CD,(C)1995) L'Essentiel Gioacchino Rossini
Quatuor pour flute,clarinette,basson & cor en si bemol
Membres du Quintette a vent de Philadelphie:
(
米Boston Records からも BR1063CD として発売されました)
(2.6)仏Sony Classical −a legend of the piano−
タイトル通り、Robert Casadesus 等ピアニストの録音に焦点を当てたシリーズです。
5033882 (P)2001
Robert Casadesus & menbers of the Philadelphia Orchestra(*)
Rameau:Piano Works, Scarlatti:Six Piano Sonatas, Haydn:Piano Sonata
Mozart:Quintet for piano and winds(*)
Robert Casadesus(p), John de Lancie(ob), Anthony Giliotti(cl)
Bernard Gerfield(bassoon),Mason Jones(hr)
モーツアルトはCD初出とのこと。
5033892 (P)2001
Robert Casadesus , the complete piano music of Maurice Ravel
※ormandy/philadelphia との共演は 「左手の為の協奏曲」のみ。残念ながらステレオ録音
ではなく、1947年の古い録音が収録されている。(米Sony Classical Masterworks Heritage
MHK63316 (P)(C)1998 と同一内容。)
5033962 (P)2001
Robert Casadesus ,Mozart Piano Concertos
No.20(*),No.24(**),No.12(*),No.15(**),No.17(**)
Concerto for 2 pianos No.10 (***,1960),Concerto for 2 pianos No.10 (*)
Concerto for 3 pianos No.7 (***,1961)
Sonata No.13
Columbia Symphony Orchestra *
Cleveland Orchestra **
Geroge Szell
Philadelphia Orchestra/Eugene Ormandy ***
※既発売のLegendary Interpretations SERIES の SM3K46519(3CD) とオーバーラップ
している曲目もありますが、3台のピアノの為の協奏曲はこのCDのみです。
(2.7)英Sony Classical −British Pagent Series−
自国の音楽のシリーズです。
SMK58931(C)1993
Walton : Concerto for Violin and Orchestra (rec.1959)
Zino Francescatti (violin)
(2.8)
Sony Classical U.K.
Ormandy Discography,
Ormandy Biography ,
Essential Classics Series
イギリスの
Sony Classical より Nielsen の交響曲集・協奏曲と管弦楽曲集、Orff の Catulli Carminaが発売されていました。(2002.11-12) Catulli Carmina は偶然
新星堂で見かけたもので、米Sony Classical Essential Classics ではリリースされていませんでした。また、Nielsen の交響曲集及び協奏曲・管弦楽曲集 は、SM4K45989にてリリースされておりましたが、入手困難になっていたものです。協奏曲・管弦楽曲集は米Essential盤(SBK63041)でもリリースされておりましたが、今回の盤には米盤には無かった Maskarade が含まれています。この他、米Essential盤でリリースされていた物と同じ組み合わせの物やそれらをまとめたボックスセット(ブルックナーの交響曲集等)多数リリースされているようです。詳細は上記のリンクを辿ってご覧下さい。ただ、残念ながら Essential のページは Mozilla,Netscape,Opera 等のブラウザでは正常に表示されないようです。その他、"Gala"という廉価盤のシリーズもリリース(1998)していますが、米SME Essential Classics と重複しているのが殆どです。
Essential Classics SB2K87742(2CDs)
Bruckner Symphony no.4(1967) & 5(1965)
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra
Essential Classics SB3K89974(3CDs)
Nielsen 6 Symphonies
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra ,No.1(1967) & No.6(1966)
Leonard Bernstein/New York Philharmonic,Royal Danish Orchestra (Nos.2-5)
Essential Classics SBK61703
Carl Orff : Catulli Carmina - Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra,etc.
Igor Stravinsky : Symphony of Psalms - L.Bernstein & London Symphony Orchestra,etc.
Essential Classics SBK87749
Nielsen
Helios - Overture
Pan Og Syrinx
En Fantasirejse til Faeroerne
Maskarade
Concerto for flute and Orchestra(*)
Concerto for Clarinet and Orchestra(*)
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra(1966-67)
(*)J.Baker(Fl.), S.Drucker(Cl.),Leonard Bernstein/New York Philharmonic
(2.9)古いCBS盤
上記以外の古い盤(CBS,CBS Odyssey,CBS Masterworks Portrait, CBS Graet Performances)も、海外のオンラインショップ(Tower Records USA :
www.towerrecords.com , amazon :
www.amazon.com等)でまだ残っていたりひょっこり現れることもあるので、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか?これでしかCD化されていない盤もあるので・・・。
CBS Masterworks M2K607 (C)1985
Handel:Messiah(rec.1958-1959)
CBS Masterworks MLK45736 Classical Jukebox vol.1 (C)1989(P)1972
※ハリス編曲の弦楽合奏版のブラームスハンガリー舞曲第5番他色々な曲の聴き所が収録されています。
CBS Odyssey MBK44813 Vivaldi:The Four Seasons(諏訪さんの情報です)
CBS Odyssey MBK46274 (C)1990
Ravel Orchestral Works
1959年録音のDaphnis et Chioe Suite no.2の名演が聴けます。
CBS Great Performances MYK37807 (C)1983
Beethoven : Piano Concerto no.1 (piano:Rudolf Serkin)
1965年録音。
CBS Great Performances MYK38485 (C)1983
Respighi : The Fountains of Rome, The Pines of Rome
1968年のレスピーギ三部作のうち2曲。
CBS Great Performances MYK38525 (C)1983
S.Prokofiev : Violin Concertos nos.1 & 2 (violin:Isaac Stern)
rec.1963
CBS Masterworks Portrait MPK45878 (C)1990
Beethoven : Christus am Oelberge
J.Raskin(s),R.Lewis(t),H.Beattie(b)
The Temple University Choires directed by R.E.Page
CBS Masterworks Portrait MPK45882 (C)1990
Mahler Symphony no.10(1965)
Originally released as M2S 735
Deryck Cooke version による世界初録音。
米初演も Ormandy/Philadelphia によるもの。

※2006年に国内・輸入版とも再復刻されました。
CBS Masterworks Portrait MPK 46453 (C)1990's
Tchaikovsky Symphony no.7(1962)
Originally released as LP; MS6349(regular ML5749)
Semyon Bogatyreyev による再構成版による世界初録音。
西半球初演も Ormandy/Philadelphia によるもの。

CBS Masterworks Portrait MPK52533 (C)1992
J.Brahms
Concerto for Violin (Szigeti,Ormandy/Philadelphia, rec1945)
Trio no.2 for Piano, Violin & Cello (Hess,Szigeti,Casals, rec1952)
CBS Masterworks Portrait MPK52533 (C)1992
M.Falla
El amor Brujo (ms:Verrett,Stokowski/Philadelphia,rec.)
Nights in the Gardens of Spain (p:Entremont,Ormandy/Philadelphia)
Three Dances from The Three-Cornered Hat(Ormandy/Philadelphia)
※米SME Essential Classics SBK89291(2000年発売)にて入手可
CBS Maestro MYK 44833 (C)1988
Liszt
Les Preludes, Hungarian Rhapsody no.1(Bernstein/NYP)
Hungarian Rhapsody no.2, Mephisto Waltz(Ormandy/Philadelphia)
CBS Maestro LM2YK 46460 (C)1990 (2CDs)
Tchaikovsky Complete Concertos
Piano Concerto no.1 (Graffman,Szell/Cleveland, rec. unknown)
Piano Concerto no.2 (Graffman,Ormandy/Philadelphia, rec.1965)
Piano Concerto no.3 (Graffman,Ormandy/Philadelphia, rec.1965)
Viokin Concerto (Oistrakh,Ormandy/Philadelphia,rec.1959)
上記の交響曲第7番とピアノ協奏曲第3番の機器較べなど一興でしょう。
(2.10)Mormon Tabernacle Choir
モルモン教会合唱団はOrmandy/Philadelphia,Philadelphia Brass EnsembleとColumbiaにステレオ録音を多数残しています。録音年代は1950年後半から1960前半といったところでしょうか?
米Sony Music/Sony Masterworks
MDK48293 Rock of Ages, 30 Great Hymns (C)1992
30曲のうち、Philadelphia Brass Ensembleが13曲演奏しています。
編曲はA.Harris,W.Smithによるものです。
MDK48295 God Bless America (C)1992
23曲のうち、Philadelphia Orchestraが6曲演奏。Ormandyが4曲指揮しています。
ほか2曲はR.P.Condieの指揮です。
MDK48296 Jesu,Joy of Mans Desiring, 20 Great Bach & Handel Choruses (C)1992
20曲のうち18曲をOrmandy/Philadelphiaが演奏しています。
米Sony Music/Sony Classical
SMK61982 More Greatest Hits, 18 Best-Loved Favorites (C)1995
18曲のうち、Ormandy/Philadelphiaの演奏は4曲のみです。
この他、ヘンデルのメサイア(米CBS Masterworks M2K607 (C)1985)、ベートーヴェンの第9交響曲(米SME Essential Classics SB2K 63240 (C)1997)、クリスマスアルバム(A thrilling new sound from the Mormon Tabernacle, Joy to The World,
Brass, Choir, and The Glorious Sounds of Christmas 参照)等があります。
(2.11)ルドルフ・ゼルキン生誕100周年記念シリーズ(11タイトル)
Sony Classical 5128632
モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」K.271(1956 Live recording)
シュナイダー指揮マールボロ音楽祭管弦楽団
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番K.466 (1951)
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
ルドルフ・ゼルキン生誕100周年記念シリーズ(11タイトル)の1枚。米Columbiaのモノラル期の復刻でこれが初CD化とのこと。オリジナルのリリースは米Columbia ML4424 (1950)なので、1951年というのは誤り?(2003.9)
(2.12)
Sony Classical
Masterworks Expanded Edition
SK93014 (C)2003
Tchaikovsky:Nutcracker(Highlights , originally released as 米Columbia MS6621)
Nicolai R-Korsakov
"Polonaise" from Christmas Eve suite, "Dance of the tumblers" from The Snow Maiden
"Procession of the Nobles" from Mlada, "Farewell if the Tsar" from Tsar Saltan Suite
Ormandy/Philadelphia の Tchaikovsky:Nutcracker(Highlights) の新装盤(米CBS Masterworks MK6621にてCD化されています)が出ていました。R-Korsakovの曲4つのおまけ付きです。DSDマスタリングも売りの一つのようです。ちょっと驚いたのは、 Ormandy と オーケストラメンバーの写真。マエストロを前にしてその後ろでメンバーが控えて立っているという、これまで見たことのない写真でした。恐らく Sony のアーカイヴなのでしょうが。(
http://www.masterworksexpandededition.com/ ,
http://www.regacyrecordings.com/ )というシリーズです。
その他、下記CDも発売されているようです。(2004.9.23追記)
SK93081 Orff: Carmina Burina 他
(2.13)the art of interpretation ((P)(C)2002)
Sony Classical(UK)から4枚。the art of interpretation というシリーズで
ここにリリースされているのは、R.Serkinに焦点を当てたものです。
Sony Classical (UK) 5170032
Mendelssohn : Piano Concertos nos 1 & 2 / R. Serkin, Ormandy, Philadelphia Orch
メンデルスゾーン
ピアノ協奏曲第1番 op.25*(CDは1957と記載)
ピアノ協奏曲第2番 op.40**
華麗なカプリッチョ op.22***
ルドルフ・ゼルキン(P)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団*&***
コロンビア交響楽団**
1957年12月19日*、1959年10月8日**、1967年4月4日***
※Essential SBK46542(C)1991のピアノ協奏曲第1番の録音は1959年と記載。
このCDは1957年となっており、どちらのCDも演奏は同じで、どうやら
1957年が正しいようです。
Sony Classical (UK) 5170042
Schumann: Piano Concerto; Schubert: Moments Musicaux / R. Serkin, Ormandy, Philadelphia Orch
シューマン:ピアノ協奏曲 op.54、序奏とアレグロ・アパッショナート op.92(CDは1964と記載)
シューベルト:楽興の時
ルドルフ・ゼルキン(P)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団
1952年12月8日
Sony Classical (UK) 5170022
Bartok: Piano Concerto no 1; Prokofiev: Piano Concerto no 4 / R. Serkin, Szell, Ormandy, etc
バルトーク:ピアノ協奏曲第1番
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第4番 op.53*
ルドルフ・ゼルキン(P)
ジョージ・セル指揮 コロンビア交響楽団
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団*
1962年4月20-21日
1958年3月30日*
※プロコフィエフ:米Columbia MS6405
Sony Classical (UK) 5170722
Reger : Piano Concerto no 1, Bach Variations / R. Serkin, etc
レーガー:バッハの主題による変奏曲とフーガ op.81、ピアノ協奏曲 op.114*
ルドルフ・ゼルキン(P)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団*
1984年6月19-20日、1959年3月30日*
※ピアノ協奏曲:米Columibia MS6235/ML5635
目新しいものはありませんが、入手しにくいものが(レーガーとプロコフィエフ)
再発されたのは朗報でしょう。
(2.14)2005年後半から2006年前半のその他リリースより
2005年8月ごろから2006年前半にかけて、 Sony Classical より Ormandy/Philadelphiaの演奏が再発されているようです。Barber の Toccata Festiva は初CD化ではないでしょうか? 初出は Music for Organ & Orchestra (米Columbia MS6398,ML5798)でした。
Philadelphia Woodwind QuintetによるSummer Musicは Boston Records よりCD化されていましたが、これが録音会社からの初CD化ということになるのでしょうか。グラフマンとのチャイコフスキーピアノ協奏曲2番・3番の演奏は8月に横田さんから情報がありましたが、一応記載しておきます。バルトークの管弦楽の協奏曲は既に Essential で出ていたものですが、これも参考に。
SK 94739
Barber:
Adagio for Strings, Toccata Festiva * , Intermezzo from Act II of Vanessa **
Summer Music *** , Four Excursions **** , Dover Beach for Voice and String Quartet *****
String Quartet, Op. 11 ******
New York Philharmonic, Thomas Schippers , * The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
** Columbia Symphony Orchestra, Thomas Schippers
*** Philadelphia Woodwind Quintet, **** Andre Previn - piano
***** Dietrich Fischer-Dieskau - baritone, Juilliard String Quartet
****** Beaux Arts String Quartet
SK 94737(2CDs)
Tchaikovsky: The Three Piano Concertos, Mussorgsky: Pictures at an Exhibition
Balakirev: Islamey (oriental Fantasy)
Gary Graffman - piano
(No.1) The Cleveland Orchestra,George Szell
(Nos. 2 & 3)The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
SK 94726
Bartok:
Concerto for Orchestra, Sonata for Two Pianos and Percussion *
Improvisations on Hungarian Peasant Songs **
The Philadelphia Orchestra, Eugene Ormandy
* Robert and Gaby Casadesus - piano
** Charles Rosen - piano
(3)RCA/BMG 国内盤(RCA Red Seal)
(3.1)ユージン=オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団の芸術(完全限定盤)
・1期(15枚-1999/6発売)
義行さんのページ(2期の紹介もあり)
・2期(20枚-2001/4発売)2期の内容については下記ページを参照下さい。
Ichikawaさんのページ
遠藤さんのページ(2004.9.11現在アクセス不可)
横田さんのページ
3期(20枚-2003/12発売)
RCA のステレオ録音(1968-1979)です。(株)BMGファンハウス(2008.9現在、
BMG Japanとなっております)の古澤さんの尽力により発売。3期で完結しました。1期は既発売の再発売が大半(特典CD有−既に終了)ですが、2期及び3期(特典CD有−既に終了)は初CD化や国内初発売のものを多数含みます。長らくCD化されなかった貴重な音源も多数有り。限定盤なので入手はお早めに。なお本CDは、ホームページを主催されているIchikawaさん、遠藤さん、そして音楽評論家の諏訪さんが解説を担当されており、さらに Philadelphia Orchestra Association の協力を得て貴重な情報が満載の、ファンには堪えられない内容となっています。米国LPのオリジナルジャケットデザインが使用されています。
なお、これら全55枚のブックレットの解説のタイトルを
義行さん(オーマンディのページ)がホームページに整理されていますので、こちらも参考にどうぞ。解説は連載形式で各CDにまたがっていますが、これを見ればどの解説がどのCDにあるのかひと目で分かります。
(3.2)RCA Red Seal Vintage Collection
(株)BMGファンハウス より、RCAの創立1901年の記念盤という扱いで全50枚のシリーズ。この中で若干のタイトルが発売されています。
BVCC-37304 花時計&ジムノペディ〜フランス音楽名演集
R.Strauss : Oboe Concerto , J.Francaix : L'horloge flore
E. Satie : Gymnopedie no.1(orch.:C.Debussy)
J.Ibert : Symphonie Concertante
John de Lancie(oboe)
Max Wilcox & Chamber Orchestra (strauss)
Andre Previn & London Symphony Orchestra
BVCC-37324 「イエスタデイ〜オーケストラが奏でる愛のテーマ」(2002.1.23発売予定)
Love Story, Andante from Concerto no.21(Mozart), Yesterday
The Windmills of Your Mind, Romeo & Juliet, The Heart is a Lonely Hunter
West Side Story, Tristan und Isolde , Romeo & Juliet(Tchaikovsky)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
BVCC-37346 Kapell plays Rachmaninoff
Rachmaninoff
Rhapsody on a theme of Paganini *1
Piano Concerto no.2 *2
Prelude in C# minor
Shostakovich
from 24 preludes(no.24,10,5)
William Kapell
Fritz Reiner *1
William Steinberg *2
Robin hood Dell Orchestra of Philadelphia(recorded 1944-1951)
BVCC-37347 Van Cliburn plays Rachmaninoff
Piano Concerto no.3 (recorded 1958)
Kirill Kondrashin/Symphony of the air
Rhapsody on a theme of Paganini (recorded 1970)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
(3.3) 2 for 1 series
あまりセンスの良いジャケットデザインとは言えませんが、上記記念盤が発売されるまではこれが唯一のCDだった曲目も多いのです。未だにこれでなければ入手不可というのもあります。1995年発売ですから、店頭になくとも注文すれば入荷するかも知れません。(Rubinstein以外は (3.1)ユージン=オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団の芸術 にて発売されました)
BVCC-8837/38 Rubinstein & Ormandy - Piano Concertos
Chopin no.2 , Rachmaninoff no.2 , Brahms no.2 , Saint-Saens no.2
(注)Rubinsteinとの他の録音のCD化は下記の通り。
RCA Victor Gold Seal 60404-2-RG (C)1990 , Chopin : Fantasia on Polish Airs,etc
RCA Victor Gold Seal 09026-61883-2 (C)1993, Grieg : Piano Concerto no.2 (1942)
(注)Rubinstein については、RCA以外も含む全録音が A.Rubinstein Collectionとして
最近復刻されており、 ormandy との録音も全てCD化されているものと思われます。
分売もされています。Falla : Nights in the gardens of Spain (LP:LSC-3165)
もこのシリーズで復刻されているはずです。
BVCC-8845/46
Dvorak : Symphony nos. 7/8/9 ,Scherzo Capriccioso
BVCC-8847/48
Tchaikovsky : Symphony nos. 4/5/6
BVCC-8851/52
Sibelius : Symphony nos. 1/2/5 , Valse Triste, The Swan of Tuonela, Finlandia
BVCC-8855/56 The Fantastique Philadelphians
Saint-Saens : Organ Symphony, Bartok : Concerto for Orchestra, Holst : The Planets
(3.4)Classic Library Series(2CD,(P)1994) レコード番号 3012
海賊盤ではないけど、何故か駅のワゴンで売られてたもの。1枚目がWagner、2枚目がDebussy,Ravel,Faure,Satie の 組み合わせ。Wagner の Prelude to ACT 3rd(Lohengrin)と Faure の Sicilienneは 意外と他では見つけにくいのでは?(注:(3.1)にて発売されています)
(3.5)RCA New Best 100 (1994, \1,900)
2〜3世代前のベスト盤シリーズ。まだ、注文すれば入荷するかも。(注:(3.1)にて発売されています)
BVCC-9378
Prokofiev : Peter & the Wolf (narr. David Bowie)
Britten : Young person's guide to the Orchestra
Saint-Saens : Carnival of the Animals (Fiedler, Boston Pops)
BVCC-9394 The Fantastique Philadelphia Sound
Wagner : Prelude to ACT 3rd(Lohengrin), etc
(3.6)James Levine/Philadelphia Orchestra
Ormandy がまだ音楽監督・桂冠指揮者時代のLevine/Philadelphia Orchestraの録音です。最近国内盤で再発されたので入手しやすくなりました。完璧なアンサンブルと豊麗な音響を楽しめる秀演です。Mahlerの5番と9番は評論家の吉田秀和氏が絶賛された演奏です。
BVCC-38136 , Mahler : Symphony no.5 (1977) (C)2001
BVCC-38137/8 , Mahler : Symphony no.9 (1979) (C)2001
BVCC-38139/40 , Mahler : Symphony no.10 (Cooke version, recorded 1978) (C)2001
BVCC-38356/70 , Schumann : 4 symphonies (1977/78)(C)2006
(3.7)Tower Records RCA Precious Selection 1000 (2006.12.9,2007.11.11追記)
タワーレコード・ジャパンの独自企画です。メンデルスゾーンの「エリア」「最初のワルプルギスの夜」まで発売されてしまいました。
Tower Records RCA Precious Selection 1000 第1期
TWCL-1013
J.Sibelius:Violin Concerto
Saint-Saens:Introduction and Rondo Capriccioso
Tchaikovsky:Piano Concerto no.1
Dylana Jenson(violin, Sibelius & Saint-saens, rec 1980)
Tedd Joselson(piano, Tchaikovsky, rec 1974)
Tower Records RCA Precious Selection 1000 第2期
TWCL-2011
Ralph Vaughan-Williams
Fantasia on a theme by Thomas Tallis[1970],Fantasia on "Greensleeves"[1972]
Symphnoy no.3(Andre Previn & LSO, 1971)
TWCL-2015, ravel's orchestral works by great conductors
Ravel:La Valse[1971] *first commercial CD release
and other pieces by other conductors(Munch,Reiner,Montoeux and bernstein)
TWCL-2022
Prokofiev:Classical Symphony[1972],Piano Concerto no.2[1974]*
Bartok:Piano concerto no.2[1968]**
*Tedd Joselson(first CD release), ** A.Weisenberg
Tower Records RCA Precious Selection 1000 第3期
TWCL-3012(2006/2/10)
Bizet
Symphony in C(recorded: Mar.1974)*
L'Arlesienne Suite Nos. 1&2(recorded: 1975-1976)
*first Commercial CD release
TWCL-3023/4(2CDs)(2006/2/10)
F.Mendelssohn:Elijah(recorded: April 1969)*
Tom Krause(b), Jane Marsh(s), etc..
*first CD release
Tower Records RCA Precious Selection 1000 第4期 Vol.1
TWCL-4001(2006/11/08)
F.Mendelssohn
Die erste Walpurgisnacht(recorded: May 1978)*
Die Hebriden Overture(recorded: April 1979)
Music from "A Midsummer Night's Dream"
Overture,Scherzo,Nocturne,Wedding March
*Jerold Norman(T),Rose Taylor(Ms),Simon Estes(B)
*Mendelsshon Club of Philadelphia(cond. by Tamara Brooks)
*first CD release
Tower Records RCA Precious Selection 1000 第4期 Vol.2
TWCL-4020(2007/3/15)
1)Handel:Water Music - Suite(arr. by Ormandy)
2)Handel:Water Music - Suite(arr. by Harris)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
(rec. 1)1970 , 2)1971 )
3)Music For Royal Fireworks - Suite
Leopold Stokowski/RCA Victor Symphony Orchestra(rec. 1961)
(3.8)RCAレッド・シール・★ザ・ベスト
2007年11月7日にリリースされた「RCAレッド・シール・★ザ・ベスト」の中にオーマンディの演奏が6枚ほど含まれているようです。目新しい物はありませんが・・・。
BVCC-37612 シベリウス:交響曲第2番、ムソルグスキー:展覧会の絵
BVCC-37647 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番他(ホロヴィッツとNYP)
BVCC-37646 ラフマニノフ自作自演〜ピアノ協奏曲第2番&第3番(3番がオーマンディ)
BVCC-37639 ショパン:ピアノ協奏曲第2番他(オーマンディとルービンシュタイン)
BVCC-37642 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番他(オーマンディとルービンシュタイン)
BVCC-37618 ホルスト:惑星、ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」
(3.8)JVC
xrcdシリーズ
JMXR24049 ビリー・ザ・キッド、アパラチアの春(2008.2.20発売)
何故コープランドが選ばれたかは良く分かりませんが・・・以前、RCAのhigh performance シリーズで出ていたので、録音が良いということで採用されたのでしょうか・・・
(4)RCA/BMG 輸入盤(RCA Red Seal, RCA Victor)
(4.1)RCA/BMG High Performance Sireis
最新のリマスタリング技術を駆使してのCD化が売り。現在、Ormandy/Philadelphia 関係は4枚発売中。但し、"The Fantastic Philadelphians"は復刻時のテープスピードが遅く、ピッチが低めで演奏時間も若干伸びているのが気掛かり。(注:(3.1)にて発売されています)
09026-63313-2 ,The Fantastic Philadelphians, orchestral works
09026-63316-2 ,Ives : Symphony no.2 ,etc..
09026-63467-2 ,Copland : Appalachian Spring,etc..
09026-63587-2 ,Shostakovich : Symphony no.15,etc..
(4.2)RCA Victor/BMG BASIC 100 Series
クラシック入門用の廉価盤。まだ国内のTowerやOn-line(Tower,amazon)で見かける。しかし、発売が1994年なのでもう廃盤になってもおかしくない。このシリーズでしか入手不可能な音源もあるので探す価値有り。(注:(3.1)にて発売されています)
09026-61850-2 ,Wagner:Highlights from THE RING
09026-68088-2
Grieg:Peer Gynt
Mendelssohn:Incidental Music to "A Midsummer Night's Dream"(Highlights)
(4.3)RCA Classical Navigator Series
クラシック入門用の廉価盤。まだ国内のTowerでも見かけるが、以前ほどの品は無いです。このシリーズでしか復刻されていなかったり復刻されていないものもあるので残念。Zarathustra は名演なのに。
74321 17892 2 , chopin:piano concertos no.1 and no.2 ,Ax
74321 29250 2 , strauss:Also Sprach Zarathustra,etc(注:(3.1)にて発売されています)
(4.5)RCA Victor "Van Cliburn" Collection
ピアニストの Van Cliburn に焦点を当てたシリーズです。ormandy/philadelphia に関係するアルバムは私が知る限り下記の2枚です。((C)(P)1988)
7834-2-RG, Grieg:Piano Concerto & Liszt: Piano Concertos nos.1 & 2 (recorded 1968 & 1970)
7945-2-RG, Chopin:Piano Concerto no.1 & Rachmaninoff:Rhapsody on a Theme of Paganini (recorded 1969 & 1970)
※なお、パガニーニの主題による変奏曲は (3.2)RCA Red Seal Vintage Collection にて発売されました。
(4.6)RCA Victor Dolby Surround Sound Series
ドルビーサラウンド処理された音源のCDが2枚出ています。
09026-61270-2 , G.Holst : The Planets (1975)
09026-61269-2 , Saint=Seans : Symphony No.3 "Organ"

(4.7)その他
上記以外の古い盤(RCA Silver Seal, Gold Seal)も、海外のオンラインショップ(Tower Records USA :
www.towerrecords.com , amazon :
www.amazon.com 等)でまだ残っていたりひょっこり現れることもありますが、日本で大部分がCD復刻されてしまいましたたので、今となってはあまり探す必要性も無くなってしまいましたが・・・(2007.11.11追記修正)
(5)EMI Classics
EMI の Red Line(輸入盤)や Grandmaster(国内盤)にて発売されている録音有り。
(5.1)International Release
・EMI/Angel追悼盤
米Angel CDC 7 47636 2 (P)1985
R.Strauss:Also Sprach Zarathustra
Barber:Adagio for Strings
Sibelius:The Swan of Tuonela,Lemminkainen's return
・Studio Plus
CDM 5 65175 2 (P)(C)1994
Bartok
Music for Strings,Percussion and Celesta
The Miraculous Mandarin-Suite
Hindemith:Symphonic Metamorphosis on Themes of Carl Maria von Weber
CDM 5 65176 2 (P)(C)1994
J.Sibelius:Four Legends from the Kalevala
上記は入手困難と思いますが、参考に記載しました。(2004.9.23)
・Red Line
7243 5 73516 2 1 , Liszt : Hungarian Fantasia (Katsaris,piano)
7243 5 73519 2 8 , Barber: Adagio for Strings,他(marchanさんからの情報)
7243 5 73743 2 3 , Bartok: The Miraculous Mandarin-Suite
EMI-encore(横田さんからの情報)
7243 5 86095 2 3 (P)(C)2004
Hindemith
Symphonic Metamorphoses on Themes by Carl Maria von Weber
Concert Music for Strings and Brass
Bartok:The Miraculous Mandarin-Suite
・The Perlman Edition /EMI Classics 62591(2004.9.23追記)
Tchaikovsky
Concerto for Violin,Serenade melancolique for Violin and Orchestra
なお、併録のメンデルスゾーンの協奏曲の伴奏はプレヴィンとLSOです。
(5.2)東芝EMI
東芝EMIから廉価盤で貴重な音源がCD化されています。
TOCE-3020 , Tchaikovsky : Violin Concerto , Serenade Melancolique(Perlman)
TOCE-3519 , Sibelius : Four Legends from the Kalevala
TOCE-3537
Bartok : The Miraculous Mandarin
Music for Strings,percussion and Celesta
TOCE-13264 (released 2006/2/26)
first recording of a "lost" concerto by Liszt...
Liszt(orch.Tchikovsky):Concerto in the Hungarian Style*
Liszt:Hungarian Fantasia
Schubert(arr.Liszt):Wanderer-Fantasia*
Cyprien Katsaris(used Mark Allen piano) recorded:Oct. 1981
*first CD release
(5.3)GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURY
EMI Classics(
IMG Artists の企画のようですが)より最近(2002.2)発売されたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYというシリーズで、Ormandy/Philadelphia の Brahms:Symphony no.4 と Webern:Im Sommerwind の Columbia 録音がCD化されました。また、バイエルン放送交響楽団とのこれらの録音はこれが初出と思われます。詳細は下記の通り。
EMI Classics GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURY
7243 5 75127 2 5 (UK:CZS5751272) 2CDs
J.Brahms:Symphony No.4 (25 October 1967, previously released as Columbia D3M31636)*1
R.Strauss:Don Juan (12 June 1959)*2
A.Webern:Im Sommerwind (17 February 1963, previously released as Columbia MS7041)*1
D.Kabalevsky:Colas Beugnon,Overture(15 November1965)*2
S.Rachmaninov:Symphony No.2(18/19 December 1973, previously released as RCA ARL1-1150)
J.Sibelius:Leminkainen's Return(20 February 1978, previously released as Angel S-37537)
*1 CD premiere
*2 Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks, premiere release
(6)Others
(6.1)
Delos International
Tchaikovsky no.5,6(D/CD3015, D/CD3016) は今でも入手可能と思われます。
(6.2)
Telarc Internatinal
Saint=Seans の Organ Symphony はCD(
CD-80634)及びSACD Hybrid(
SACD-60634)のどちらでも入手可能。(2007.11.11修正)
(6.3)
Albany Records
American Archives Series として、Columbia 時代に録音されたアメリカの現代曲が発売されており、比較的容易に入手出来ます。
TROY250 , Dello Joio : Air Power , Jhon Vincent : Symphony in D (Stereo)
TROY276 (All Monoural)
William Schuman : Credendum,
L.Gesensway : Four Squares of Philadelphia
V.Persichetti : Symphony no.4
TROY256 (All Monoural)
W.Piston : Symphony no.4 , R.Harris - Symphony no.7
W.Schuman : Symphony no.6
(6.4)
Composers Recordings →
New World Records
Columbia録音のGeroge Barati : Chamber Concerto がCD化(CRI CD-794)されています。比較的入手は容易です。
※
Composers Recordings は
New World Records に音源が引き継がれ、このCDは
NWCR794 として 2007/2 に再発されています。(2007.8.11追記)
(6.5)The Philadelphia Orchestra, The Centenial Collection
フィラデルフィア管弦楽団100周年記念の12枚組CDです。国内のTower Recordsでも販売されていました。ただ残念なことにプレス品質があまりよくなく、CDプレーヤーによっては音飛び等があったりと問題もありますが、Philadelphia のファンなら買わないわけにはいきませんね。
フィラデルフィア管弦楽団のサイトでまだ購入できると思います。この記念盤でしかCD復刻されていない演奏もありますし。
(6.6)Orfeo D'or (C 199 891 A)
1959年のバイエルン放送交響楽団とのライブ録音。Einem,Hindemith,Roussel,Ravelの作品を収録。モノラル録音。
(6.7)
Biddulph
古い録音の復刻で定評のある Biddulph の CD です。余程の Ormandy/Philadelphiaファン以外にはお勧め致しませんが・・・
WHL032 Mahler Symphony no.2 "Resurrection"(1935)
Eugene Ormandy conducted The Mineapolis Symphony Orchestra
WHL046
Eugene Ormandy conducts Philadelphia Orchestra
Pathetique Symphony(1936-37) and Pictures at an Exhibition(1937, arr. Cailliet)
WHL042 Strauss: Don Quixote/Bloch Schelomo
Richard Strauss: Don Quixote, fantastic variations for cello & orchestra,Op. 35
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra with Emanuel Feuermann
Ernest Bloch:Schelomo, Hebraic rhapsody for cello & orchestra
Leopold Stokowski/Philadelphia Orchestra with Emanuel Feuermann
WHL062 Sibelius Symphonies
Symphony No. 1, for orchestra in E minor Op. 39
Lemminkinen's Return, tone poem for orchestra (Lemminkinen Suite No. 4), Op. 22/4
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra
The Tempest, incidental music for vocal soloists, chorus, orchestra & harmonium, Op. 109 Berceuse
Symphony No. 4, for orchestra in A minor, Op. 63
Leopold Stokowski/Philadelphia Orchestra
WHL064/5 The Art of Eugene Ormandy (as violinist and conductor)
WHL101
Niccolo Paganini : Violin Concerto No. 1
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra with Fritz Kreisler and others
WHL150 Brahms "Alto" Rhapsody
Brahms
Songs for voice & piano, Op. 59 No.8, Dein blaues Auge
Eugene Ormandy with Marian Anderson
Songs for voice & piano, Op. 105 No.2, Immer leise wird mein Schlummer
Marian Anderson, Men's Glee Club of the University of Pennsylvania
Conducted by Eugene Ormandy
and others
WHL83069 Orchestral Transcriptions (J.S. Bach)
Charles O'Connell
Transcription for orchestra of Bach's Chorale "Herzliebster Jesu"
from St. Matthew Passion (BWV 244)
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra
※これはCD番号の情報が不明確で今一つ信頼に欠けますが、参考として書いておきます。
80205-2 Francescatti plays Beethoven
Beethoven Violin Concerto in D, op. 61
Zino Francescatti
with the Philadelphia Orchestra conducted by Eugene Ormandy.
recorded on 5 November 1950
80225 Zino Francescatti plays Brahms concerto
Brahms:Violin concerto in D, op.77(rec.1956.3.11)
Symphony No. 2 in D, op. 73(rec.1953.2.15)
Zino Francescatti
with the Philadelphia Orchestra conducted by Eugene Ormandy.
(6.8)英Pearl
古い録音の復刻に意欲的な 英Pearl より、下記の盤が復刻されております。
・GEMM 0173 Bartok Premieres (recorded 1946)
Piano Concerto No. 3, for piano & orchestra in E major (completed by Tibor Serly)
Gyorgy Sandor(P)
Eugene Ormandy/The Philadelphia Orchestra
米ColumbiaのML4239のこの演奏が復刻されました。LPのカップリングのMiaskovsky Symphony no.21 は一緒ではないようですが。(まあ、タイトルからして当然とは思いますが・・・)なにはともあれ、LPは入手難なので、CDで手軽に聴けるのは朗報です。(
横田さんより情報を頂きました)
この他、amaozon.comでpearlのディスクを調べると下記のように色々ヒットしますが、ごく一部に含まれていると言った具合で、ormandy/philadelphiaファンとしては購入対象にはならないものも多いです。(GEMM 9405 Marian Andersonについてはほとんどの曲をormandyが伴奏しているようですが)参考に記しておきますが、情報としてはあまり正確ではありませんのでご承知おきを。
・GEMM 9049 Flagstad And Melchior Sing Wagner
Wesendonk Lieder No.4 & No.5
from Die Meistersinger von Nurnberg, Die Walkure, Siegfreid, Parsifal
・GEMM 9405 Marian Anderson: Brahms Alto Rhapsody & Lieder
・GEMM 0049 Barber Premiere Recording
Essay for orchestra, Op. 12
Philharmonic Orchestra(?)/Eugene Ormandy
・GEMM 0122 Gian Carlo Menotti: Amelia Goes to the Ball
Amelia al ballo (Amelia Goes to the Ball), opera Overture
・GEMM 9362 Fritz Kreisler Violin Concertos
Paganini:Violin Concerto No. 1(1st Movement)
・GEMM 9259 Milstein
Symphonie espagnole for violin and orchestra in D minor, Op 21
・GEMM 9121 from Wagner Opera
from Lohengrin
Philadelphia Orchestra with Lauritz Melchior
Conducted by Eugene Ormandy
(6.9)仏DANTE
1935年の Philadelphia Orchestra との Bruckner Symphony no.7 が復刻されています。
・DANTE LYS 288 (1998年発売)
(6.10)ARBITER
William Kapell との Shostakovich Piano Concerto no.1(1945) が復刻されています。
・ARBITER 108 (P)1997
Kapell in recital
Beethoven, Shostakovich, Mussorgsky, bach
(6.11)BellaVoce
国籍不明の会社ですが、Ormandy,Stokowskiと Philadelphia の貴重なライブ録音が発売されています。
・Bella Voce BLV107.009 (L)SPA (P)1996 IntermusicSA (C)1996 MovieplaySA , Made in Germany
・Philadelphia 1975
Donizetti:"O mio Fernando" - La Favorita(Verrett) , Verdi:"Quando le sere" - Luisa Miller(Pavarotti)
Rossini:"Una voce poco fa" - Il Barbire di Siviglia(Verrett) , Donizetti:"Una furtiva lagrima" - L'elisir D'amore(Pavarotti)
Donizetti:"Oh suora mia.." - La Favorita, Duet Act IV (Verrett,Pavarotti)
・New York 1975(Bonus Tracks)
Donizetti: Duet from La Favorita
Philadelphia 1975(Mono)
Luciano Pavarotti, Shirley Verrett, Alfredo Kraus
Eugene Ormandy/Philadelphia Symphony Orchestra
New York 1975(Stereo)
Shirley Verrett, Alfredo Kraus
Eve Queler/Orchestra of the New York Opera Society
・Bella Voce BLV107.235 MCPS(C)1999 I.M.C. Music Ltd. Made in Portugal (2CDs)
・Philadelphia January 20, 1962
Wagner:Lienzi Overture, Introduction by Stokowski, Mozart:"Non piu andrai" - Le Nozze di Figaro(London)
Borodin:"No rest, no peace" - Prince Igor(London), Gounoud:"Vous qui faites l'endormie" - Faust(Lonon)
Puccini:"Vissi d'arte" - Tosca(Nilsson), Verdi:"Ciel mia padre" - Aida duet ActIII(London/Nilsson)
Wagner:Lohengrin Prelude ActI, Wagner:"Strake Scheite schichter mir dort" - Gotterdammertung(Nilsson)
・Philadelphia January 26, 1963
Verdi:La Forza Del Destino, Giordano:"Un di" - Andrea Chenier ActI, Puccini:"Recondire Armonia"(Corelli)
R.Strauss:Dance of the seven veils from Salome, Donizetti:Mad-scene without cabaletta" - Lucia di Lammermoor(Sutherland)
Enescu:First Rumanian Rhapsody
・Hollywood Bowl July 22, 1946(Bonus Tracks)
R-korsakov:"Marfa's aria" - The Czar's Bride and "The rose and the nightingale"
Musorgsky:"The Fair at Sorotchinski"-Parassia's reverie, Rachmaninov:Georgian Melody
・Hollywood Bowl July 11, 1946(Bonus Tracks)
Bizet:Carmen
"Quando je vous aimerai?" - ActI, "L'amour est un oiseau rebelle" - Habanera
"C'est toi!... C'est toi!..." - ActIII
Philadelphia January 20, 1962(Stereo)
George London, Birgit Nilsson
Leopold Stokowski/The Philadelphia Orchestra
Philadelphia January 26, 1963(Stereo)
Franco Corelli, Joan Sutherland
Leopold Stokowski/The Philadelphia Orchestra
Hollywood Bowl July 22, 1946
Mariana Koshetz & Leopold Stokowski
Hollywood Bowl July 11, 1946
Mariana Koshetz, Ramon Vinay & Leopold Stokowski
(6.12)
米Boston Records −The Original Philadelphia Woodwind Quintet−
Philadelphia Woodwind Quintet の Columbia録音が4枚のCDにまとめられて
米Boston Records より発売されました。これまで殆どCD化されることの無かった彼らの貴重な録音です。CD Booklet の巻頭にこれらのCDについて分かりやすくまとめられた概要が記載されていますので、その冒頭部分を転載します。
The Philadelphia Woodwind Quintet was formed in 1950 by the five Solo wind players
of the Philadelphia Orchestra - William Kincade, Flute, John de Lancie,Oboe,
Anthony Gigliotti,Clarinet, Mason Jones,French Horn, and Sol Schoenbach, Bassoon.
In 1953, the Quitet signed an agreement to record for Columbia Records. Over the
next 14 years, the Quintet recorded a total of forty(40) different compositions
for Columbia Records. This Collection of Woodwind Chamber music remains unmatched
in variety or quality by any other record producer before or since. Boston Records'
four CDs include most of the standard woodwind quintet repertoire plus the Poulenc
Sextet with the composer playing piano.
For more than 20 years, none of these forty compositions has been available for
purchase by the public in any form. With the passage of time (almost 50 years sice
the first recording) all of these recordings are now in the category of "historical
documents" and have become collectors items.
As a new generation searchs for the opportunity to hear the legendary performances
of earlier generations, the inquiries the tranfer to CD of these recordings have
increased exponentially in the past ten years. These recordings preserve the highest
incomparable Orchestra. These Boston Records CDs contain the standards by which major
orchestras, chamber musicians and soloists are judged.
また、philadelphia woodwind quintet の概要及びオリジナルのLPについては、Ichikawaさんの
ページに記載されていますので、あわせてご覧下さい。
Boston Records presents THE PHILADELPHIA WOODWIND QUINTET
Dedicated to the memory of Sol Schenbach(1915-1999)
BR1061CD(C)(R)2001 classical
Beethoven : Sextet Op.71 (rec.1953)
Mozart : Divertimento no.8 (rec.1957)
Divertiment no.14 (rec.1958)
Richa : Quintet Op.88 (rec.1957)
BR1062CD(C)(R)2001 french
Mihaud : Le Cheminee du Roi Rene (rec.1960)
Jolivet : Pastorales de noel (rec.1963)
Fancaix : Divertissement (rec.1956)
Poulenc : Sextour (rec.1960, piano played by composer)
Ibert : Trios Pieces Breves (rec.1953)
BR1062CD(C)(R)2001 20th Century
Stravinski : Pastorale for violin and winds (rec.1963)
Barber : Summer music (rec.1958)
Mihaud : Two Sketches (rec.1958)
Nielsen : Quintet for winds (rec.1958)
Grainger : Walking Tune (rec.1954)
Pierne : Pastorale (rec.1963)
Hindemith : Klein Kammermusik no.2 (rec.1953)
BR1063CD(C)(R)2001 music banquet
Haydn : Divertimento No.1(rec.1953)
Cambini : Wind Quintet no.3(rec.1964)
Rossini : Wind Quartet no.4(rec.1963)
Ponchielli : Quartet in B-sharp major(rec.1965)
Persichetti : Pastoral for winds (rec.1965)
Paul de Walilly : Aubade(rec.1954)
Bozza : Scherzo for Wind Quintet(rec.1944)
(6.13)History - Maestro Brilliante(History 205236-303〜205240-303)
Ormandy の古い録音を集めた激安CD。10枚組なのに3千円足らずで購入可。国内Tower Records等でも堂々と販売されておりますが、どうも Biddulph 等他のCDやLPからのコピーと思われる節あり。これも、余程のOrmandyファン以外にはお勧め致しません。販売元は、The International Music Company AG(
www.timcompany.com )。
(6.14)海賊盤
こんなのもあるという程度のものです。海賊盤ですのでお勧め致しません。
1. 伊Originals SH853 , Eugene Ormandy with NDR SinfonieOrchester(1963)
Franck:Symphony in D, Strauss:Don Juan, Beethoven:Leonore no.3
※最近、恐らく同録音と思われる別のCDをレコード店で見かけました。
Live(Livingだったか?)Stage というレーベルで、Hamburg Liveと書かれていました。曲の
内容は同じだったと思います。
2. Navikiese NAV-4021 , Brahms:Symphony no.1 ,Tragic overture (1982)
Rotterdam Philharmonic Orchestra
3. URANIA URN22.249
WAGNER: MUSIC FROM DIE WALKURE (1953),SIBELIUS: THE SWAN OF TUONELA (1950)
RAVEL: BOLERO (1953),DEBUSSY: IBERIA (1951),PROKOFIEV: SYMPHONY NO.7 (1953)
※
オーマンディ掲示板で1月にクライマーさんから頂いた情報です。米ColumbiaLPからのダビング物と思います。
クライマーさんによれば音質はきめは粗いがまあ鑑賞にたえるとのこと。SMEからライセンスを受けているか
どうか不明です。といっても50年以上前の音源ですから問題はないのでしょうが・・・
4.
THE50's Great Violin Concertos(THE50-24) (P)&(C)2003 Vandisc Belvideo SA
Beethoven:Violin Concerto(Cadenzas:Joachim) Szigeti, Walter/NYP
Mendelssohn:Violin Concerto Stern, Ormandy/Philadelphia
Brahms:Violin Concerto Stern, Beecham/RPO
Tchikovsky:Violin Concerto Stern, Hilsberg/Philadelphia
※
(http://www.the50.com)the50's というレーベルから Great Violin Concertos(THE50-24) という
2枚組980円のCDがありました。Isaac Stern,Ormandy/Philadelphia による Mendelssohn と
Tchaikovsky(こちらは Hilsberg 指揮)が含まれています。まあ、Sternの演奏は Sony が全て復刻
しているでしょうが、安いので購入しました。音は良好だし、値段を考えればお得なものです。
全部で4曲聴けますし。
5.Stradivarius STR33303
モーツアルト ピアノ協奏曲第17番 (1970.1.29)
リヒテル(Pf)/オーマンディ/フィラデルフィア管
ピアノ協奏曲第22番の為のカデンツァ(ブリテン作)
ピアノ・ソナタ第14番 (1990.3.7)
リヒテル(Pf)
※Yahooのオークションで見かけたものです。(購入してませんが)
(6.15)米 Music & Arts
米Music & Arts より 下記の CD が発売されます。両方とも初出と思われます。(但し、後者はフィラデルフィア管弦楽団ではありません)(2002.9.18追記)
Music & Arts 1109 (2CD) ウィリアム・カペル、未発表録音集
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
レナード・バーンスタイン(指)ニューヨーク・フィルハーモニック(1951年2月18日)
ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲
ユージン・オーマンディ(指)フィラデルフィア管弦楽団(1944年4月8日)
Music & Arts 1114
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、同第4番
アルトゥール・ルービンシュタイン(P),ユージン・オーマンディ(指)管弦楽団
ヨゼフ・ホフマン(P),ディミトリ・ミトロプーロス(指)管弦楽団
(録音:1943年)
(6.16)米 Andante
既に9.10に発売されていますが、
米Andante Records よりオーマンディがウィーン・フィルを指揮した音源を含むアルバムがあります。
ANDANTE-4988(3CDs)
ウィーン・フィル:ベートーヴェン交響曲全集(1952-1957)
オーマンディは交響曲第5番(1953.6.13)の演奏が収録されています。
会場はウィーン楽友会大ホール。音源はウィーン・フィル アーカイヴ。(2002.11.28追記)
さらに、Stokowski/Philadelphia の音源もあります。
ANDANTE-4978(4CDs)
栄光のストコフスキ/フィラデルフィア管弦楽団(1927-1940)(全14曲)
(6.17)米 Retrospective
米Columbiaから音源のライセンスを受けて発売されたものです。たまたま寄ったタワーレコードで見かけました。米SC Essential Classics よりカップリングは異なりますが発売されている音源なので、特に目新しさはありません。Retrospectiveというレーベルは初めて見ました。他にも数点発売されているようです。
RET15 (2002/8/2)
Shostakovich symphony no.1(1959) & 5(1965)
Eugene Ormandy/Philadelphia Orchestra
(6.18)日GreenDoor(グリーンドア音楽出版)
GDCS 0008 Spalding Historical Recordings
シュポア:ヴァイオリン協奏曲第8番「劇唱の形式で」(rec.1938)
(※)アルバート=スポルディング(1888-1953、一瞬靴のメーカーを連想してしまいました)の伴奏を
ormandy/philadelphiaが行っています。(この1曲のみ)恐らくRCAVictorのSPからの復刻と思われます。
それにしても、最近このメーカーの盤をタワーで良く見ます。ヒストリカル録音復刻専門の国内メーカー
なんですね。(レコ芸2004/1月号の情報から)
(6.19)BBC Legends
BBCの放送録音を専門に復刻しているBBC Legendsから Rubinstein,Ormandy/Philharmoniaのライブが出てきました。(2003.9)
BBC Legend BBCL4130
1.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」(1963.6.14,Royal Festival Hall, mono)*
2.ブラームス:狂詩曲ト短調Op.79-2,間奏曲変ロ短調Op.117-2,奇想曲ロ短調Op.76-2
3.シューベルト:即興曲第3番変ト長調D.899-3,即興曲第4番変イ長調D.899-4
4.ショパン:夜想曲嬰へ長調Op.15-2,練習曲嬰ハ短調Op.10-4,英雄ポロネーズ変イ長調Op.53
A.Rubinstein(P)
Eugene Ormandy/Philharmonia Orchestra*
2.-4. 1958.11.29 BBC studio (mono)
(6.20)
Video Artists International & VAI Audio
過去の映像・演奏を復刻している会社です。結構レアな音源を復刻していたりしますので心の片隅にとめておくのもよろしいかと。
●VAIA 1247(2CDs)
Release Date: Dec 27, 2005
Lotte Lehman Sings Lieder & Orchestral Songs 1941-1950
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=3361526
Richard Strauss
Lieder (8), Op. 10: no 8, Allerseelen
Lieder (3), Op. 29: no 1, Traum durch die Dammerung
Lieder (4), Op. 27: no 4, Morgen
Lieder (8), Op. 10: no 1, Zueignung
Conductor: Ormandy, Eugene
Ensemble: Hollywood Bowl Symphony Orchestra
Performer: Lehmann, Lotte
Ormandyとの演奏は4曲のみ、MonteuxとSan Francisco Symphony Orchestraとの共演は2曲のみ。あとはピアノ伴奏です。
●VAIA 1189
Jussi Bjoerling - Rarities
Release Date: Apr 28, 2000
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1870972
Luigi Denza: Funiculi funicula
James Carroll Bartlett:A Dream
Gioacchino Rossini:Les soirees musicales: no 8, La danza
Conductor: Ormandy, Eugene
Ensemble: Ford Motor Symphony Orchestra
Performer: Bjorling, Jussi
Ormandyとの演奏は3曲のみです。Ford Motor Symphony Orchestraというのは初めて聞きましたが。各曲のさわりは Windows Media Audio?, Real Player で聴けますので宜しかったらどうぞ。
●VAI VAIA 1220(2CDs)
Puccini: Madama Butterfly / Ormandy,Steber, Peerce, et al

アメリカのタワーレコードのウェッブサイトで見つけたものです。録音年、オーケストラ(写真ではHollywood..と見えますが・・・)とも不明ですが・・。なお、
横田さんのディスコグラフィによれば、オーマンディの指揮した「蝶々夫人」は2種類の録音が存在するようで、これはそのどちらかになるのでしょう。
Madama Butterfly [M]48/09/03 [LIVE](EKLIPSE RECORDS) Hollywood Bowl o., E.Steber,etc.
Madama Butterfly "????" [M]47/08/27 [LIVE](MELODRAM) Hollywood Bowl o.
●VAIA 1247(2CDs)
release Date: Dec 27, 2005
Lotte Lehman Sings Lieder & Orchestral Songs 1941-1950
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=3361526
Richard Strauss
Lieder (8), Op. 10: no 8, Allerseelen
Lieder (3), Op. 29: no 1, Traum durch die Dammerung
Lieder (4), Op. 27: no 4, Morgen
Lieder (8), Op. 10: no 1, Zueignung
Conductor: Ormandy, Eugene
Ensemble: Hollywood Bowl Symphony Orchestra
Performer: Lehmann, Lotte
Ormandyとの演奏は4曲のみ、MonteuxとSan Francisco Symphony Orchestraとの共演は2曲のみ。あとはピアノ伴奏です。
●VAIA 1189
Jussi Bjoerling - Rarities
Release Date: Apr 28, 2000
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1870972
Luigi Denza: Funiculi funicula
James Carroll Bartlett:A Dream
Gioacchino Rossini:Les soirees musicales: no 8, La danza
Conductor: Ormandy, Eugene
Ensemble: Ford Motor Symphony Orchestra
Performer: Bjorling, Jussi
Ormandyとの演奏は3曲のみです。Ford Motor Symphony Orchestraというのは初めて聞きましたが。各曲のさわりは Windows Media Audio?, Real Player で聴けますので宜しかったらどうぞ。
(6.21)ARTONE
オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団のモノラル録音のボックスが出ています。
ARTONE 222343 (4CDs)
CD-1
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番/フランチェスカッティ(Vn)[1950年]
ショーソン:「詩曲」/フランチェスカッティ(Vn)[1950年]
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲/ピアティゴルスキー(Vc)[1946年]
CD-2
ブルックナー:交響曲第7番/ミネアポリスSO[1935年]
CD-3
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番/O.ルヴァン(P)[1947年]
グリーグ:ピアノ協奏曲第1番/ルービンシュタイン(P)[1942年]
ラヴェル:ピアノ協奏曲/R.カサドシュ(P)管[1947年]
CD-4
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番/ラフマニノフ(P)[1941年]
シベリウス:交響曲第1番管[1941年]
バーバー:管弦楽のためのエッセー第1番[1940年]
(6.22)
Naxos Historical
ナクソスのヒストリカル復刻から・・・結構あります。
8.111263 Great Pianist Arrau
BEETHOVEN: Piano Concerto No. 3
Claudio Arrau(p)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra (rec. 1947.12.24)
8.110922 Great Violinist Kreisler
N.Paganini:Violin Concerto in E flat major, Op. 6, MS 21(arr. Kreisler)
Fritz Kreisler(vn)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra(rec. 1936.12.13)
8.110940 Great Violinist Heifetz
J.Brahms:Double Concerto for Violin and Cello in A minor, Op. 102
Jascha Heifetz(vn), E.Feuermann(cello)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra(rec. 1939.12.21)
8.110725 Kirsten FLAGSTAD: Songs and Arias
Beethoven
Ah, perfido!, Op. 65
Fidelio, Op. 72, Act I: Abscheulicher, wo eilst du hin?
Weber
Oberon, J. 306, Act II: Ozean, du Ungeheuer
Wagner
Lohengrin, Act II: Euch Luften, die mein Klagen
Die Walkure, Act I: Du bist der Lenz
Gotterdammerung, Act III: Starke Scheite schichtet mir dort
Kirsten Flagstad(s)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra(rec. 1937.10.17)
8.111246 Great Violinist Oistrakh
J.S.Bach:Violin Concerto in E major, BWV 1042
W.A.Mozart:Violin Concerto No. 4 in D major, K. 218
F.Mendelssohn:Violin Concerto in E minor, Op. 64
David Oistrakh(vn)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra(rec. 1955.12.24)
8.110602 RACHMANINOV: Piano Concertos Nos. 1,4 & Rhapsody on a Theme of Paganini
Sergei Rachmaninov(p)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra
Leopold Stokowski(Paganini)
(rec. 1939.12.4,1940.2.24,1941.12.20)
8.110601 RACHMANINOV: Piano Concertos Nos. 2 & 3
Sergei Rachmaninov(p)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra
Leopold Stokowski(No.2)
(rec. 1929.12.4,1939.12.4,1940.2.24)
8.110735 Graet Singers Jennie Tourel
Alexander Nevsky: Field of the Dead
Jennie Tourel(ms)
Eugene Ormandy & The Philadelphia Orchestra(rec. 1945〜1952)
(6.23)伊andromeda
Mario Lanza & Eugene Ormandy
-The Legendary 1947 Hollywood Bowl Concert in Hi Definition Sound
Mario Lanza, Eugene Ormandy, LAPO, Francis Yeend
【曲目】
1. バッハ: パッサカリアとフーガ
2. 「人知れぬ涙」 〜ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」から
3. 「ある日青空を眺めて」 〜ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」から
4. 「星は光ぬ」 〜プッチーニ:歌劇「トスカ」から
5. メンデルスゾーン: 交響曲 第4番から一部
6. 「アレルヤ」 〜モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」から
7. 「響け!」 〜R.シュトラウス:5つの歌 Op.48から 第3曲
8. 「愛らしいおとめよ」 〜プッチーニ:歌劇「ボエーム」から
9. J.シュトラウス: 「美しき青きドナウ」 他
【演奏】
マリオ・ランツァ(テノール)
フランシス・イーンド(ソプラノ)
ユージン・オーマンディ(指揮)、ロス・アンジェルス・フィル
【録音】
1947年8月27日 (ライヴ)
横田さんのオーマンディディスコグラフィによると、以前 MELODRAM(これもイタリアかな?)から出ていたCDの再販のようですが・・・
(6.24)
独audite
思わぬところから思わぬ録音が登場するようです。
audite(発売元は
キングインターナショナル)から、オーマンディとリアス響、そしてカサドッシュによるライブ録音がCD化されるようです。(2008.9.20発売予定)
audite
Deutschlandradio Kultur AU95589
1. チャイコフスキー: 交響曲 第4番 ヘ短調 Op.36
2. サン=サーンス: ピアノ協奏曲 第4番 ハ短調 Op.44
ロベール・カサドシュ(P)(2)
ユージン・オーマンディ(指揮)、RIAS交響楽団
1)1954年9月6日 ベルリン高等音楽院(現ベルリン芸術大学)大ホール (ライヴ)
2)1952年9月24日 ベルリン,ティタニア・パラスト (ライヴ)
End of Page.
2009.1.1追記修正