Title Top Diary Syllabus Univ
     Backnumber Profile Achievement Textbook


(2007年09月)

[ 07年08月 | 07年10月 ]


09月30日(日)

●雨なので基本的に家でうだうだ。夕方、浦和まで買い物に行く。割といい買い物はできた。

●ラグビーワールドカップ、プールDの大一番「アルゼンチン×アイルランド」の一戦をテレビ観戦。アルゼンチン強い。フランスをノートライに抑えて勝ったのはまぐれではなかった。FWは強力で運動量が多い。タックルはビシバシ決まる。ボールのつなぎはNZ並み。そしてSOエルナンデスの変幻自在のキック。解説の小林氏も言っていたが、アルゼンチンは決勝進出のチャンスがある。決勝トーナメントの1回戦はスコットランド、準決勝は順当に行けば南アフリカだが、この対戦は現行の世界ランキング3位と4位の戦いになる(南アが3位、アルゼンチンが4位)。このレベルになると、どちらが勝っても不思議ではない。FWはほぼ互角だと思われる。本当に楽しみだ。

09月29日(土)

●午前中は洗濯など。午後は実家に行く。先日購入した自転車に子供を初めて乗せていった。首尾はまずまずであったが、コドモ的にはどうにも窮屈でイヤらしい。それは仕方ないかと。帰宅してまたうだうだ。

09月28日(金)

●十文字の非常勤。調子はまあまあ。帰宅してうだうだ。

モスバーガーのきれいな食い方教えれ。久しぶりに腹の皮がよじれるほど笑った。なんかモスバーガーに行きたくなった。(でも忘れない)。

09月27日(木)

●ゼミ夏期講習の3日目。お互い最後の方は煮詰まった(^^;。終了後、びんでぃで慰労会。参加者3名(^^;。ま、6人だとグループができて話が分散してしまうが、総勢4人くらいだと単一の話題で話ができるからいいな。ただ、疲れか食べ過ぎかしらないが帰りがけに気持ちが悪くなってしまった。死にそうになりながら帰る。まあ秋学期も頑張りましょう(^^;。

09月26日(水)

●早朝に起きてしまったので、日本×カナダ戦の後半をテレビ観戦。勝てはしなかったが素晴らしい試合だった。ミスが多くて内容的には凡試合かも知れないが、勝負としては名勝負の部類に入るだろう。フィジー戦に続き、このチームの熱い魂を見せてくれたことに感謝したい。ところで私は当然J Sports Plusで観戦したのだが、日テレでの放送は事もあろうに最後のトライシーンをカットしてしまったらしい。あり得ない。やはりラグビー観戦はJ Sportsでないと(^^;。

●ゼミ夏期講習の2日目。粛々と進む。ラグビーのおかげで眠すぎる。帰宅してうだうだ。

●ところでクリケットの20/20ワールドカップ(3月にやったやつとは別。20オーバーマッチなので試合が早く終わる)がいつの間にか終わっていた。決勝はインド×パキスタンという、3月のワールドカップではいずれも予選プールで敗退したチーム同士の対戦となり、インドが優勝した。20オーバーマッチだと番狂わせが起こりやすいのかも知れない。これもDVDが出れば良いのだが(^^;。

09月25日(火)

●今年はゼミ合宿に行かなかったので、大学でゼミ生対象の夏期講習をやることにした。内容は就職指導だ。今日から3日間みっちりやる。1日目はまず履歴書とエントリーシートの書き方をみっちりやった。合間に秘蔵面接ビデオも見た。内容的には充実していたが、他のことは何もできんな(^^;。

●家族に風邪をうつしてしまった・・・(;_;)。

09月24日(月)

●日中は子供の世話でうだうだ。夕方、3人でセオサイクル(中浦和店)に行って子供乗せ自転車を物色。丸石自転車の「ふらっか〜ず」シリーズが定番だが、廉価版の「ふらっか〜ずMama」のセオサイクル特別仕様バージョンが手頃な価格で売られていたので、試乗した上で思案の末購入。最上位機種は「ふらっか〜ずComo」で、ベビーチェアやハンドルロック機能、ライト自動点灯機能などが「Mama」と異なる。この特別仕様バージョンは「Mama」をベースにベビーチェアを「Como」と同等にしたものらしい。「Como」よりいくつかの機能が劣る分安いが、「Mama」をそのまま買うよりお得という商品だ。まあまあ良い買い物だったのではないか。問題はこれをマンション内のどこに置くかということなのだが(^^;。近くのリサイクルショップ「ぼうけんキッズ」で買い物して帰る。風邪はだんだん良くなってきたが、家族にうつすのではないかと心配で(^^;。

09月23日(日)

●実はきょうが2回目の結婚記念日なのであった。パレスホテルは、同ホテルで結婚式をあげたカップルのために、レストランで「結婚記念月特別メニュー」を提供している。予約すると記念写真のサービス(無料)がある。今回は中国料理の「瑞麟(ずいりん)」を利用した。写真撮影があるのでわざわざスーツを着て、ベビーカーを押して電車でパレスホテルに行く。結婚式が8つもあり(大安かと思って後で調べてみたら友引だった)、全体的に混雑していた。写真撮影はつつがなく終了。瑞麟は昔ランチで3,000円くらいのコースを注文して、それがいまいちだったので酷評したことがあるのだが、値段が高い料理の評判は良い。今回は特別サービス価格で1万2,600円のコースだが、通常はもっと高いだろう。それで楽しみにして行ったのだが、期待を裏切らない(あるいは期待以上の)出来だった。今回のメニューは鮑と伊勢エビを使った前菜から始まり、フカヒレの姿煮とか北京ダックなど、まったく奇をてらわない直球勝負の内容なのだが、その直球がすべて剛速球というか、いちいち素晴らしい内容なのだ。鮑や松茸などの高級食材の味や香りを最大限引き出す味付け。歯ごたえはプリップリ。これはまさに中国料理界の藤川球児。今まであまり評価しなくてごめんなさいと謝るしかない。この店もまったく問題がないわけではなく、内装がファミレス並みとか、安いコースの前菜やデザートがアレだとか、改善して欲しい点もあるのだが、さすがに高いコースは最初から最後まで「現代の名工」による匠の技を堪能できた。残念だったのは、風邪気味だったので料理の香りを十分に楽しむことができなかったことだが、まあ仕方ないか。帰りがけに新丸ビルをざっと見学して帰る。自分には(レストラン以外)まったく縁のない世界だと思った。浦和で買い物して帰る。疲れてぐったり。夜はラグビーワールドカップ・ニュージーランド×スコットランドの一戦を観戦。感想はまた機会があれば(^^;。

09月22日(土)

●風邪は少しだけ悪化。ノドの調子は少し良くなったが、頭がぼうっとする。というわけで仕事ができなかった。

●午後から実家。奥が子供をおんぶした上で自転車に乗って行ってみた。首尾は上々。おんぶは十分実用に耐えるのだが、頻繁に外出する場合はやはり「子供乗せ自転車」の方がよい。地元の自転車屋に行くかどうかで迷う。結局、きょうは行かなかったが。

●帰宅してから、奥が美容院に行ったので子供と一緒に留守番。少し体調が悪かったが、子供の世話はちゃんとやらなければならない。親はつらいよ(^^;。

09月21日(金)

●不摂生がたたって風邪気味になってしまった。ノドの調子が悪い状態で十文字の授業。調子はいまいち。帰ってから、奥が歯医者に行ったので子供と一緒に留守番。

●外出する時は子供を自転車に乗せられれば便利なのだが、すでにある自転車に後から取り付けるチャイルドシートはみんな対象年齢が「2歳以上」となっている。10ヶ月からでも使えるのは、最初からシートが据え付けられているモデルだ。いろいろ調べているうちに、このジャンルで最も有名かつ評価されている商品は丸石自転車のふらっか〜ずComoであることが判明した。この製品は本当に素晴らしいが、高い(^^;。どうするか思案中。

09月20日(木)

●びんでぃ→大学。授業やら何やらの準備。

●シーモ自販機の「缶コーヒー1本プレゼント」だが、ボタン等は押さないでいきなりケータイ画面のバーコードをかざせばいいらしい。しかし明るい所だと反応しないことがあるので、夕方〜夜にやればいいようだ。3回目のチャレンジでやっとゲットできた(^^;。バーコードをかざして読み取られると、ディスプレイに「通信中・・・」という表示が出る。どうやら自販機がネットにつながっているらしい。よく考えてみたら、オンラインでないとおサイフケータイは使えないよな。有線か無線かはわからないが、凄い時代になったものだ。ちなみに私は「Club Cmode」には入会していない。iDで購入できるのであればわざわざ入会する必要はないからだ。セブンイレブンの「nanaco」もそうだが、使う前にいちいちチャージしないといけないのはいかにも面倒くさい。後払いのiDは意外に使えるのではないかと思った。

●『新・電子立国(1) ソフトウェア帝国の誕生』。授業の準備のため、Amazonで中古で買った。マイクロソフトが市場で覇権を握るまでを描いているのだが、当事者の貴重な証言が満載。買って良かった(^^;。

09月19日(水)

●大学に行って本を読む。引き続き授業の準備など。

シーモの自販機で、iDを使ってお茶を買ってみた。シーモ自販機はディスプレイが付いているのだが、最初はタッチパネルかと思って押してしまった。下のボタンで操作するのだが、それに気づいたらあとは簡単であった。ところでキャンペーン中の缶コーヒー1本無料プレゼントの、自販機における操作方法がよくわからないのだが。いきなりバーコードをかざせばいいのか?

09月18日(火)

●びんでぃ→大学。大学では本を読んだ。

●『眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く』。今から5億4,300万年前に、いわゆる「カンブリア爆発」と呼ばれる生物の大進化があったことはよく知られている。著者はこの爆発的進化が、先カンブリア紀に生物が本格的に「眼」を獲得したことによって引き起こされたとする「光スイッチ説」を唱えている。本書は、著者がいかにして「光スイッチ説」を着想するに至ったのかを、順を追って詳細に説明している。大変勉強になった。この夏は生物学関連の良書を何冊か読むことができた。以前紹介したが、改めてリストアップしておく。

   

●「読売グループが反麻生の偏向報道を展開している」という説がネットで話題になっている。真偽は不明だが、面白いので紹介しておく。「読売グループの総力あげて麻生を潰すとナベツネは言った

09月17日(月)

●午後、久しぶりに奥の実家に行ってゆっくりする。いろいろご馳走になった。夜に帰る。

●早稲田大学は今年で創立125周年ということで、記念事業のための募金のお願いが数年前からやたら届くようになった。募金額は1口1万円で、「できれば8口以上を一括または分割によりご協力をお願いいたします」とある。なめとんのか。しかしその下に「1万円未満のご寄付もありがたくお受けいたします」とあるので、気が向いた時に1,000円ずつ寄付している(笑)。そうすると、募金するたびに律儀にも「寄付者芳名」の小冊子とともに『早稲田学報』(1冊定価1,000円)を送ってきてくれる。採算が合っているのだろうかと心配になる(^^;。ところで同学報の今月号(10月号)には特別付録として『大隈重信演説 「憲政に於ける輿論の勢力」』が収録されたCDが付いていた。1915(大正4)年に吹き込まれたもので、ノイズがひどくてあまりよく聞き取れないのだが、大隈公の肉声を聞くことができて得した気分になった(^^;。それにしても写真で見るキャンパスはずいぶん変わったものだなあ。

●『必勝・就職試験! 8割が落とされる「Webテスト」完全突破法(1)』。このシリーズは就職対策本の中でも高く評価しているのだが、今回購入したWebテスト版も非常に勉強になる。SHL社の「GAB形式」の選択肢は、イギリス本社のテストの原文(英語)を誤訳しており、選択肢自体が論理的に破綻していることを指摘するなど、驚きの内容が満載だ。「性格テスト」や「意欲テスト」にもちゃんと対策がある。学生に勧めて就職指導に生かしたい。

09月16日(日)

●午前中は洗濯など。暑いので自宅でうだうだ。少し本を読む。夕方、本屋で買い物した後にモスバーガーでハンバーガー等をテイクアウトして夕食にした。たまには良かろう(^^;。『週刊現代』を買って読んでみたが、「今週はここまで。詳しくはまた来週」的な内容だった。今のところ何とも言えんな(^^;。

09月15日(土)

●安倍の辞任で「健康問題説」が取り沙汰されているが、実は健康はそんなに悪化していないらしい。辞任の本当の原因は、本日発売の『週刊現代』の記事で相続税3億円脱税疑惑を指摘されたことにあるらしいのだ。この記事はどうやら慎重に取材を重ねており、信憑性は高いらしい。確かにこの問題を野党に追及されたら、テロ特措法の延長はおろか、国会をまともに運営することさえ難しくなるだろう。同誌によれば安倍は追及を逃れるために急遽入院したという。本当かどうかわからないが、あり得る話だ。とりあえずみんなこの記事を読むべし。

●午後から実家に行ってうだうだ。家に帰ってからもうだうだ(^^;。

●先日、テレビで阿久悠の追悼番組をやっていて感銘を受けたので、5枚組CD『人間万葉歌』を買ってしまった。素晴らし過ぎる。阿久悠の全盛期は私が10代の頃であったが、その時は「クサい詞を書く人だなあ」と思って、あまり好きではなかった。この時代、この歳になってようやくその良さが解ったよ。あんな曲やこんな曲まで書いているとは知らなかった。ご冥福をお祈りします。

09月14日(金)

●トランプの「大貧民」(大富豪ともいう)は、強い札をどのタイミングで出すかによって勝敗が大きく左右される戦略的なゲームなのだが、福田氏は大貧民をやらせたら強いのではないかと思った。安倍が総裁選で勝ったときは党内情勢を見極めて出馬を見送り、今回も同様に状況を見て素早く動いて出馬を決めたのは見事だった。ただ、参院選直前の森・青木・中川の会談で、安倍退陣後は福田の暫定政権が望ましいとの意見で一致していたことを考えると、この流れは既定路線だったかも知れない。それにしても額賀氏は前回に続いて今回も「出馬に意欲→結局断念」で笑かしてくれた。小学校の学級委員の選挙で、上位2名の決選投票を始めようとしている時に「あの・・・ボクも学級委員やりたいんだけど」(笑)とか突然言い出す「困ったちゃん」を想像してしまった。安倍は「空気が読めない」と言われたが、ひょっとしたらこの人が一番空気を読めない人かも(^^;。

●十文字の非常勤。初回なのでガイダンスだけだったが、久しぶりの授業だったのでしゃべくりが全然だめだった。次回から気合いを入れたい(^^;。買い物して帰った後に散髪。

●先月ケータイを買い換えた時に、DCMXに入会すると3000円引きと言われたので思わず加入してしまった。今回カードが届いたので、ケータイ側の設定をした。これでiDが使えるようになった。iDはプリペイドではないので残高やチャージの心配をする必要が無く、使いやすいと思うのだが、使う機会があまりないなあ(^^;。とりあえずシーモの自販機でお茶でも買ってみるか(^^;。

09月13日(木)

●早朝に日本×フィジー戦をテレビ観戦。あまり期待していなかったのだが、タックルがバチバチ決まってブレイクダウンも圧倒していたので、「このパフォーマンスが80分間続けば勝てるかも知れない」と思い、最後まで見てしまった。試合の展開としては歴史的な名勝負と言えるが、両チームともに凡ミスが多かったのは残念。特にフィジーはあり得ないほどぼろぼろボールをこぼしていたので、日本はだいぶ助かった。フィジーのミスが少なければあれほどの接戦にはならなかったと思うが、日本はもう少しで勝てるところまでフィジーを追い詰めた。事前の予想から比べれば大健闘と言える。しかしロスタイムに入り、最後の最後であれだけ攻めていながらトライを取り切れなかったのは、サッカー風に言えば「決定力不足」ということなのだろう。フィジーのディフェンスは確かに良かったのだが、そこをこじ開けて一本取れないと世界では勝てない。一見怒濤のように攻めていたが、正直言ってトライを取れる気がしなかった。それはトライを取れる戦術的な「形」が乏しかったからだろう。この試合で日本代表は観衆に感動を与えることに成功した。トゥルーズの大観衆が全員立ち上がって「ジャポン」コールをするさまを見て思わず目頭が熱くなったのだが、感動させるだけではなく勝たなければならない。タックルとブレイクダウンの出来は非常に良かった。あとは戦術の徹底とハンドリングエラーをなくすこと。最後のカナダ戦には期待している。

●参議院の議長というのは意外に大きな権限を持っていて、衆議院で可決された法案が参議院に回ってきても、最大で60日の間、それを議会に上程せずに棚晒しにすることができる。衆議院で可決され、参議院で否決された法案は衆議院で再可決することができるのだが、参議院の議長はこれを阻止するために会期を睨みながら法案を棚晒しにするという戦術を採ることができる。朝日新聞のコラムで宮崎哲弥が指摘していたのだが、安倍首相が臨時国会の開会時期を8月下旬から大幅に遅らせたのは「政治的判断の大きな誤り」だったという。テロ対策特別措置法の延長が問題になっているのだが、8月中に改正案を衆院で可決すれば、参院で60日間棚晒しにされても衆院で再可決する時間的余裕ができる。しかし8月下旬に内閣改造を行ってしまったので、11月の失効までに可決できる見込みが薄くなってしまった。確かに言われてみれば大きな判断ミスだ。小泉だったら恐らくこんなミスはしないだろう。誰も首相に進言しなかったのか。それとも首相が事の重大性を理解していなかったのか。いずれにしても官邸の機能不全ではないか。同じ紙面で飯尾潤が「統治能力のない人が首相にいたことの怖さをわれわれは見てしまった」と書いていたが、この文章は近来稀に見る面白いコラムだった。組織のトップに統治能力がないというのは本当に恐ろしいことなのだ。

●びんでぃ→大学。大学では本を爆読。授業の準備はあまり進まず(^^;。夜更かししたのでとにかく眠い(^^;。

09月12日(水)

●安倍の退陣表明について、奥は「そういえば安倍さんはここ数日、やつれて暗〜い顔をしていた」と指摘した。私は彼の顔色など全然気にしていなかった。女の勘は鋭いと思った(^^;。辞任の真の理由は健康問題という話も出ているようだが、もしそうだとすればなおさら参院選の直後に辞めるべきではなかったか。本当の理由は誰にもわからないが、これでは「重責と孤独に耐えられなくなって途中で投げ出した」と見られても仕方がない。今後、もう自民党内で彼を担ぐ者はいないだろう。政治生命は終わったと言って良い。これからは健康に気をつけて長生きしてください。

●奥が免許の更新に出かけたので、留守番がてら子供の世話など。授業の準備は思うように進まず(^^;。

●ヨドバシカメラのポイントが溜まったので、Maxtorの外付けHDD「OneTouch III」(FireWire 800対応モデル:320GB)を購入。きょう届いたのでセッティング。どっしりして質実剛健な感じが良い。色もiMacに合ってる(^^;。FireWire 800はさすがに高速で、動作音も静か。少々高いが満足感は高い。外付けドライブはこうでなくては。前面のボタンを押すだけで、Retrospect Express(懐かしい!)が立ち上がって自動的にバックアップしてくれる。このドライブは、この機能を使った「内蔵HDDの丸ごとバックアップ」だけに使うことにする。ささやかな贅沢(^^;。

09月11日(火)

●自宅で引き続き授業の準備。新ネタを準備しているのだが、いろいろ調べているとあっという間に夜になるなあ(^^;。

●SONYのRolly。デモムービーを見て心が動いたのだが、iTunesが使えない(Sonic Stage + moraしか使えない?)というのでやめた。メモリ1GBというのもいかにも中途半端だ。素晴らしいコンセプトの製品だけに残念。

09月10日(月)

●びんでぃ→大学。確認してみたら、何と十文字の非常勤は今週(の金曜日)からだった。一瞬、初回授業をぶっちぎってしまったかと思って血が凍る思いをした。慌てて授業の準備。やっぱり切羽詰まらないと仕事が進まないのだなあと(^^;。

●『新聞社 破綻したビジネスモデル』。経営的な観点から新聞業界の問題点について考察した本。いままでこんな本はあまりなかった。『電波利権』と一緒に読むとよくわかるが、新聞社と放送局は今や日本で最後の護送船団かつ最大の既得権益集団と言える。10年〜20年という長いスパンで見れば、現在のビジネスモデルはやがて立ち行かなくなるだろう。その時が少し楽しみではある(^^;。

09月09日(日)

●奥が友人と会うというので、駅まで送った。その後、久々にAGIOで食事。相変わらずピザが旨かった。買い物して帰る。家では読書など。

●ワールドカップで日本と同グループにいるウェールズとカナダの一戦をテレビ観戦。カナダはFWが強く、後半途中までウェールズをリードするなど、意外に強いという印象を受けた。日本は苦戦するだろう。しかしカナダは後半のフィットネスが落ちた状況で外に素早く展開されるとまったくついていけなかったので、日本にも勝機があるかも知れない。ラックから素早く球を供給して高速展開できればトライは少なくとも2〜3本取れるだろう。あとはFWでゴリゴリ押してくる相手をどれだけ抑えられるかということなのだが。

iMovieのバージョンが「'08」になったので、これまで撮り溜めてきたムービーを取り込んでみた。iMovieを使うのは久しぶりだったが、その進化ぶりに驚かされた。今回のバージョンではタイムラインがなくなった。取り込んだビデオのサムネールの上でポインタを動かすとムービーが再生されるようになっている。これをドラッグしてプロジェクトに配置すれば簡単に編集できる。素晴らしい。きょうは取り込むだけで終わったが、もう少しいろいろいぢってみたい。

09月08日(土)

●午後から実家に帰ってうだうだ。

●ラグビー(ユニオン)のワールドカップがついに始まった。日本戦を後半の途中から見たが、最終的なスコアだけ見れば実力差を正確に反映した結果かと。前半18分までトライを許さなかったのは評価できるし、ここ数ヶ月の取り組みを見ると日本代表のレベルは確実に向上していると言えるのだが、他の国もレベルアップしているので差は埋まらない。公式には4戦2勝を目指しているが、良くて1勝というところだう。仮に全敗しても驚くに値しない。ところでCSのJ Sports Plusは最近ハイビジョン放送になったので、ワールドカップの試合をハイビジョンで観戦できるようになった。ああ素晴らしい。それだけで感動する(^^;。

09月07日(金)

●台風が過ぎたので、夕方に3人で出かける。伊勢丹に寄った後、ヨーカ堂近くのジョナサンで一服。料理・ドリンクバーともにレベルが高く、今まで入ったファミレスの中では一番気に入った。また買い物のついでに使うかも(^^;。家ではキッチン収納の整理。だいぶ片付いた。

●『昆虫 驚異の微少脳』。専門的で素人には読みにくいが、驚愕の内容。昆虫の認知能力に関する最新の研究動向を紹介しているが、「こんな精緻な実験をやっているのか」ということと(例えばワモンゴキブリの脳に微少な電極を刺して、温度や湿度に反応するニューロンを探索するなど)、その研究から得られた知見には驚かされる。例えば、有名なパブロフの実験のような学習は「古典的条件付け」と呼ばれるが、同様の条件付けを昆虫(ゴキブリやコオロギ、ハチなど)に対しても行うことができる。昆虫が特に優れた能力を発揮するのは「食べ物の匂いの学習」であり、コオロギなどは幼虫の段階で学習させると、匂いの記憶を生涯にわたって保持するという。さらに調べると、「長期記憶形成の基盤をなす分子機構が、脊椎動物と無脊椎動物の分岐の以前においてすでに成立していた」ことが判明したという。つまり「動物の記憶形成のメカニズムには種を超えた共通性と多様性」があるという。昆虫の脳の容量を考えると、その情報処理能力は驚異的だ。少ないニューロンで効率的な情報処理を行っているのだ。『生物と無生物のあいだ』と並び、生物学に興味のある人はぜひ読んでおきたい一冊。

09月06日(木)

iPod touch。ついに出たか。しかしiMacとケータイを買った今はもう金がない(^^;。早朝、パソコンの前で悩んだ末に見送りにした。すぐにでも買っていぢってみたいのだが、最大16GBではすぐに容量が足りなくなるだろう。32GBのモデルが出たら買う(をいをい)。

●『週刊アスキー』最新号の記事「総勢50人! 各界著名人に聞くとっておきの情報サイト」は大変参考になった。50人が挙げる「とっておきのサイト」の大半を訪問して読んでいたら丸一日かかった(^^;。何人かが挙げていた「テクノラティ」は、アスキーのF岡氏が言うように「瞬間的な流行の現在を漠然と知るのに便利」なサイトだ。

09月05日(水)

●台風の影響で雨が強かったので、家で雑用。台風が直撃したら今後2日ほど家に缶詰になる事態が予想されるので、雨が止んだ時を見計らって買い物。濡れずに帰ることができた(^^;。子供の相手をしていると、あっという間に時間が過ぎるな(^^;。

09月04日(火)

●前述の「Virtual Appliance Marketplace」から、KDE Mint(Linux MintのKDE版)の仮想マシンをダウンロードしようとしたのだが、ダウンロードにはBitTorrentが必要だという。こんなソフトがあるということは今回初めて知ったのだが、BitTorrentはLinuxなどのダウンロードによく使われるP2Pソフトだという。もちろんMacOS X版もある。公式サイトでは映画や音楽なども販売しているようだ。さっそく1GBくらいある仮想マシンをダウンロードすると、最初は転送速度が20〜25KB/sくらいしかなく、残り時間が13時間とか表示されてびびった。しかしこのソフトは転送が進めば進むほど高速になるという。何時間かダウンロードしているうちに50KB/sくらいになったのだが、突然エラーが出て止まってしまった。止まった所から再開してもだめ。仕方ないのでパソコンを再起動し、最初から再度やり直したら、今度はうまく動作し、何といきなり2.4MB/sの高速でダウンロードし始めた。ダウンロードはものの10分で終了。最初のアレは何だったんだろう。ダウンロードよりも、それをStuffItで解凍する方が時間がかかった(^^;。最初はインストール方法がわからずに難渋したが、「Mint-3-kde」フォルダを「Virtual Machines」フォルダにコピーした後、「Mint-3-kde.vmx」ファイルをダブルクリックすると後は自動的にKDEが立ち上がった。手順さえ間違えなければ非常に簡単。問題は私がKDEの使い方をよく理解していないということなのだが(^^;。ていうかMacOS XネイティブのKDEがあるらしいので、わざわざこんな面倒なマネをする必要もないのだが。

●奥がお友だちと映画を観るため外出。子供と2人でお留守番。子供はケータイなどのガジェットをいぢるのが大好きだ。使えるケータイをいぢらせると、勝手にでたらめな番号で発信してしまうので油断も隙もない。先日は奥が自分のケータイをいぢらせていたら、いつの間にか待ち受け画面が変更されていた。一体どういう操作をしたのか。恐るべし。子供はちょっと目を離した隙にスリッパの裏側を舐めようとするので一時も目が離せない。そんなわけで子守りをすると他に何も出来ない(^^;。

09月03日(月)

●びんでぃ→大学。大学では本を読む。

●『トンデモ超常レポート傑作選』。この本で一番面白かったのは、巻末付録の「世界大予言年表」だったな。「××年×月×日に地球は滅亡する」といった類の言説は、2千年も前から繰り返されてきた。そして、そのたびに人々は騙されてきたと。しかし聖書の「申命記」には、神の名の下に予言を行って、それがひとつでも外れたならば、その人は偽預言者であり、死ななければならないと書かれているという。大変だ、新興宗教の教祖はみんな(以下略)

●アスキーの『Mac People』を買ってみた。普段は毎日コミュニケーションズの『Mac Fan』を定期購読しているのだが、他社のMac雑誌も面白い。今回の特集で面白かったのは、ParallelsやVMWare FUSIONなど仮想化ソフトの比較記事であった。この記事によるとVMWareはソフトウェアライセンス規約によりベンチマーク結果の公表が禁じられているため、Parallelsとの速度比較ができないそうだ。体感ではXPであれば両者の間に大きな差はないようなのだが、そのへんはよくわからない。機能的にも遜色ないが、Parallelsの最新版の方がVMWareより少しだけ高機能のようだ。ただし(この特集で初めて知ったのだが)、VMWareは「Virtual Appliance Marketplace」というサイトを用意しており、ここからLinuxなどの仮想マシン(FUSIONに最適化されている)をダウンロードして使えるという。FUSION凄すぎ。もちろんParallelsでもLinuxを自分でダウンロードしてインストールすることは可能なのだが。あとで試してみたい。

●iTunes Storeには「iTunes U」というサービスがある。アメリカの著名な大学の講義や研修を音声や映像で提供するPodcastだ。スタンフォード大学やUCバークレーの講義も無料で聴けたりする。素晴らし過ぎる。UCバークレーの"History of Information"という講義はなかなか面白そうだ。さすがに全部の講義を聴く時間はないのだが、英語の勉強も兼ねて少しずつ聴いてみたい。

09月02日(日)

●家でいろいろ雑用。夕方から3人でイトーヨーカ堂に行って買い物。特に外食せずに帰る。読書は遅々として進まず(^^;。

09月01日(土)

●母親が腰などを痛めたので、伊勢丹に行ってお見舞いのフルーツを購入。帰ってから3人で実家に行く。うだうだしてしまった(^^;。

●本をどんどん注文しているので、当然ながらどんどん届く。もう読み切れない(^^;。



 トップページへ戻る