インフォメーション
'10-SS
'09-AW
'09-SS
'08-Second Half
'08-First Half
'07-Second Half
'07-First Half
'06-Second Half
'06-First Half
'05-Second Half(Here!)
'05-First Half
'04-Second Half
'04-First Half

  12月

●自主ゼミ「S-LABO」(継続中)
20世紀「現代音楽」を中心にした勉強会です。
詳細を見る≫≫
●open meeting[ATLAS]#7(終了しました。)
表現に関心を持つひとたちが集うトーク企画、アトラス。今回は『輪-circle-』がキーワード。 高山葉子さんのナビによるワークショップ形式で開催されます。詳細はEARTH MOVEのサイトをご覧下さい。
EMサイト≫≫

  11月

●自主ゼミ「S-LABO」(継続中)
後期活動再開します。20世紀「現代音楽」を中心にした勉強会です。参加お待ちしております。
詳細を見る≫≫

  10月

●パフォーマンス公演[SHOW CASE](終了しました。)
このプロジェクトでは、橋本を含めた分野の異なる5人がプロデュースをしています。 映像あり、生演奏あり、造形・動き・照明など多様な表現が展開される実験的な試みです。 いいパフォーマンスとなるよう、本番に向け精一杯努力しますので、ぜひぜひぜひぜひ、見に来てくださーい!!!
プロジェクトの公式サイトがオープンしたので、詳細はそちらをご覧下さい。
■日時:2005年10月8日(土) 開場/18:30 開演/19:00
■会場:愛知県芸術劇場大リハーサル室
■料金:一般 1,000円、学生 500円(当日300円UP)
    
◇プロデュース:岡川卓詩、須釜陽一、高山葉子、内藤祐子、橋本知久
◇主催:EARTH MOVE
 
[SHOW CASE]公式サイト≫≫

  9月

「市民の叡智〜市民プロジェクト185日の軌跡から〜 (終了しました。)
“「地球の愛しかた」をテーマにしたメッセージを映像とトークで再び思い起こし、 地球市民としての生き方、存在の意義を見つめ直す”という、愛知万博の市民プロジェクト・エンディング企画に音楽で参加します。 参加市民からのメッセージに生演奏による音楽を添えるほか、途中短いライブコーナーもあります。

◇日時:2005年9月24日15:00-16:30
◇会場:愛・地球博 瀬戸会場 市民パビリオン 対話劇場
※観覧は無料ですが、万博入場券が必要です。

◇出演:市民プロジェクト参加市民ほか
◇音楽:白井貴子、田野崎文(ピアノ弾き語り)、タムタムヤポネシア(ジャンベ)、
     岩月茉那(ヴァイオリン)、橋本知久(ピアノ)、宮崎慎(ドラム)

☆Song List
『A Child is born』、『ダニー・ボーイ』、『バードランドの子守歌』、『モナ・リサ』、『ムーンリバー』、 『虹の彼方へ』(以上スタンダードナンバー)、『デスペラード』(カバー)、『夕立のあとで』、『潮騒と君と』、 『Watery Blue』(以上オリジナル曲)

◇主催:市民プロジェクト
市民プロジェクト≫≫
●open meeting[ATLAS]#6(終了しました。)
アトラス第6回目は、「手」をテーマに開催します。 9月17日(土)14時から西山浄土宗薬師寺(大須)にて。 日常でも表現においても、手は世界と自分の大切な接点。どんな話ができるのか楽しみです。詳細はEARTH MOVEのサイトをご覧下さい。
EMサイト≫≫

  8月

●愛・地球博市民プロジェクト「漂流日記」ミニライヴ (終了しました。)
 ユースダイアローグによるプロジェクトのひとつ、「漂流日記」のステージに出演することが決定しました。
 25日にはNPO法人砂浜美術館 村上健太郎さん、26日には香山リカさん(精神科医・帝塚山学院大学教授)、 野田知佑(カヌイスト)さんなどによるギャラリートークも行われます。 企画については漂流日記研究所のブログをご覧ください。

◇日時:2005年8月25、26日
25日[木]1st 10:30-11:00、2nd 14:00-14:30
26日[金]1st 10:00-10:30、2nd 12:30-13:00、3rd 16:30-17:00

◇会場:愛・地球博 瀬戸会場 市民パビリオン 対話劇場
※この企画は無料ですが、万博入場料が必要です。

◇出演:ルンタ・バンド Loungta Band
     岩月茉那(ヴァイオリン)、橋本知久(鍵盤ハーモニカ、ギター)
     井関里恵(パーカッション)、稲橋賢二(ウッドベース)

◇内容:海・砂浜をイメージしたクロスジャンルな約20分の演奏。
     「漂流日記」を盛り上げます。

◇主催:ユースダイアローグ
漂流日記研究所≫≫
●CAS「プラスビデオアワード 2005」 (終了しました。)
+Galleryによるビデオアワード入選作品が大阪のCASに巡回上映されます。内藤祐子監督『imagination』(音楽:橋本)、塩田悠地監督『終の世界』(音楽:橋本) やEARTH MOVEの『Root』(ver.2.5)も上映されます。 詳細はCASのサイトをご覧下さい。

■会期:2005年7月23日(土)〜8月13日(土) 1:00pm-7:00pm 
※月曜〜土曜 Open (日/祝は休み)

■場所:特定非営利活動法人キャズ(CAS)
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町3丁目2番15号 三休橋エクセルビル南館6階
TEL/FAX 06-6244-3833  E-mail info@cas.or.jp
CASサイト≫≫

  7月

●第38回「作曲専攻作品演奏会」(終了しました。)
作曲専攻の学生が作曲した作品が演奏されます。ぜひお越し下さい。
僕は箏と十七絃のための『黄色のパロール』を発表します。
【7月28日(木) 開場/13:30 開演/13:40 会場/奏楽堂】
(注:開演時間が変更になりました。) 
詳細を見る≫≫
●open meeting[ATLAS]#5(終了しました。)
EMが主催するトークイベント、アトラス。第5回目となる今回は、 大塩立華(脳科学、ダンサー)と渡辺竜樹(俳人)によるプログラムデザインのもと、 「ことだま」をキーワードに開催します。 7月19日(火)夜7時からkinder bookにて。詳細はEARTH MOVEのサイトをご覧下さい。
EMサイト≫≫
●exhibition「+VIDEO AWARDS 2005」(終了しました。)
+Gallery(プラスギャラリー)によるビデオアートのコンクール、 「プラスビデオアワード2005」の入選作品が上映されます。 内藤祐子監督『imagination』(音楽:橋本)も入選しました。 詳細は+Galleryのサイトをご覧下さい。

■会期:2005年7月2日(土)〜7月31日(日) pm13:00-19:00
※金、土、日のみopen
■場所:+Gallery
〒483-8236 愛知県江南市布袋町南236
TEL 0587-56-5547

◎オープニング・パーティー 7/2.sat pm18:00-
+Galleryサイト≫≫
●自主ゼミ「S-LABO」(前期最終回は7/6に開催)
20世紀「現代音楽」を中心にした勉強会です。
詳細を見る≫≫