診療時間 本文へジャンプ

午前 8時30分〜12時 8時30分〜12時 8時30分〜12時 8時30分〜12時 8時30分〜12時 8時30分〜12時
午後 15時45分〜18時45分 15時45分〜18時45分 休診 休診 15時45分〜18時45分 休診

日曜、祝祭日は休みです。
往診は適時いたします。
令和6年度の診療報酬改定により高血圧、脂質異常症、および糖尿病を主病として通院されている患者さんは6月以降、特定疾患管理料から生活習慣病管理料に算定が替わります。4ヶ月ごとに血圧体重等個々に応じた目標設定のほか食事運動に関する説明指導等を記載した療養計画書を作成し署名を戴く必要がございますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。患者さんの状態に応じ生活習慣病管理料TかUを医師が勘案いたします。そのため一部負担金が変わることがありますのでご了承下さい。

発熱患者さんは受診歴の有無に関わらず、午前診は10時、午後診は17時に駐車場で、車内で診療いたします。
来院時、インターホンか携帯で連絡下さい(前もって電話いただくようお願いいたします)

当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく薬剤の成分を基にした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても一般名処方によって患者さんに必要な
医薬品が供給しやすくなります。ご理解ご協力の程宜しくお願いいたします。令和6年10月から先発医薬品を希望された場合、一部負担金が上がる場合がありますので詳細は薬局あるいは窓口にてご相談ください。

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおり
ます。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が
診察室で確認できる体制を整備し診療に活用します。電子処方箋は導入しています。電子カルテ情報共有サービス
も開始されれば対応可能です。

当院では健康相談のほか予防接種に係わる相談を実施しています。また通院されている患者さんについて
介護支援専門員からの相談に適切に対応が可能です。患者さんの状態に応じ28日以上の長期処方を行うこと
リフィル処方箋を発行することも可能です(ただし対応可能かどうかは担当医が判断します)。

1)診療科は内科、循環器科です。その他、内分泌代謝疾患、腎臓疾患、呼吸器疾患、
消化器疾患まで幅広く対応いたします。最先端医療までの知識を有し、診療にあたっています。
2)かかりつけ医として皆様に信頼していただけるよう責任を持って診断、治療にあたっています。
健康診断の結果に関する相談、健康管理に関する相談に応じます。
必要に応じ専門の医師、医療機関を紹介します。夜間休日の問いあわせへの対応もしています。介護、保険、福祉サービスの利用に関する相談に応じます。受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い必要なお薬の
管理を行います。日本医師会かかりつけ医機能研修制度、応用研修会を修了しています。
3)永久式ペースメーカー植え込み術後、植え込み型除細動器術後、人口弁置換術後、
冠動脈バイパス術後、両心室ペーシング植え込み術後等の診療管理をいたします。
4)在宅酸素療法の診療管理いたします。
5)在宅療養患者様の訪問診療いたします。
6)閉塞性動脈硬化症の診断と、近隣の病院と連携して治療いたします。

トップページヘ