TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .
KANAYAMA’S GUIDE TO
‘‘ THE SPECIAL STARS ’’
BILINGUAL
TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。
カナヤマの宇宙ガイド:
『 特殊な星 』
2カ国語
▲ KEPLER’S SUPERNOVA ケプラーの超新星
■ RENEWED ON NOV.23, 2007.
■ 更新日 2007年 (平成19年) 11月 23日。
■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. All Rights Reserved.
THE SPECIAL STARS
● PLEASE SELECT AND CLICK THE FOLLOWING.
□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES .
□ EDITORIAL POLICY .
□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE.
■ A TABLE OF UPPER WEB SITES.
(KOH) Kanayama’s Official Homepage > (CSE) Citizens of the Same Earth >
Universal Course and Future > The Special Stars > English Page .
■ AN ABBREVIATION TABLE OF KANAYAMA’S MAIN HOMEPAGES.
KOH CSE UCF KASH CCF KBIH KPH HCF KANH QGN
KWDB TTFW TTWH AWM KGJ KCB KCTS I MB KH IB
RH KE LKOH GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS JP
□ THE EXPLANATORY NOTE OF ABBREVIATED NAMES
□ A SURVEY OF THE PRESENT UNIVERSE
□ A SURVEY OF THE FUTURE UNIVERSE
□ A SURVEY OF THE PAST UNIVERSE
□ CLOSE RELATIONSHIP BETWEEN SUN,EARTH AND MOON
□ CREATURE’S COURSE AND FUTURE
OF ‘‘TIME TRAVEL TO FUTURE WORLD’’.
■ HUMAN COEXISTING IN PEACE AND PROSPERITY.
(1) □ (CSE) CITIZENS OF THE SAME EARTH
● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF THE UNIVERSE.
(2) □ (UCF) UNIVERSAL COURSE AND FUTURE
(2) □ (KASH) ASTRONOMY HANDBOOK
● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF CREATURES.
(3) □ (CCF) CREATURE’S COURSE AND FUTURE
● THE PAST 3.8 BILLION YEARS OF CREATURES.
(3) □ (KPH) PALEONTOLOGY HANDBOOK
● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF MANKIND.
(4) □ (HCF) HUMAN COURSE AND FUTURE
● THE PAST 7 MILLION YEARS OF MANKIND.
(4) □ (KANH) ANTHROPOLOGY HANDBOOK
● THE PRESENT OF MANKIND.
(5a) □ (QGN) QUICK GUIDE TO NATIONS
● THE PRESENT AND FUTURE OF MANKIND.
(5b) □ (TTFW) TIME TRAVEL TO FUTURE WORLD
OF TIME TRAVEL TO FUTURE WORLD .
● THE PAST 5000 YEARS OF MANKIND.
(5c) □ (TTWH) TIME TRAVEL TO WORLD HISTORY
□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)
□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE.
■ OTHER PAGES.
● GENERAL INTRODUCTION TO MY ENGLISH HOMEPAGES .
□ (GIMEH ) KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL INFORMATION SITE
● MY LARGE−THEME ENGLISH HOMEPAGES .
□ (LKOH) THE LINE UP OF KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE
● INDEX OF THE CONTENTS OF MY ENGLISH HOMEPAGES .
□ KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL ENCYCLOPEDIA .
□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS).
□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE.
■ THIS HOMEPAGE HAS BEEN CHIEFLY DESCRIBED
FOR GENERAL PEOPLE AND STUDENTS IN THE UNITED
STATES,BRITAIN,JAPAN AND OTHER COUNTRIES
OF THE WORLD .
■ THIS HOMEPAGE IS DESCRIBED EASILY.
● DIFFICULT TECHNICAL TERMS AND TECHNICALITY
ARE AVOIDED AS MUCH AS POSSIBLE .
■ THIS WEB SITE IS ALSO EDITED FOR THE
EDUCATIONAL BASIC MATERIALS FOR AMERICAN,
BRITISH, JAPANESE HIGH SCHOOL AND UNIVERSITY
STUDENTS .
■ THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO
SCIENTIFIC DATA AND THEORIES BY SCIENTISTS
AND RELIABLE ACADEMIC ORGANIZATIONS ,AND
WILL BE AMENDED BY UPDATED SCIENTIFIC DATA .
■ REFERENCE DATA
THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO
SCIENTIFIC DATA OF THE RELIABLE ACADEMIC
RESEARCH INSTITUTES AND ACADEMIC JOURNALS
(SCIENCE,NATURE,ETC.) OF THE WORLD .
■ AT THIS SITE, THE COSMOLOGY IS PROGRESSED
BY USING THE STRING THEORY, M THEORY, THE
GENERAL THEORY OF RELATIVITY,THE QUANTUM
MECHANICS, THE UNIVERSAL INFLATION THEORY AND
OTHER THEORIES .
□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS).
◆ THE SPECIAL STARS.
■ THE SPECIAL STARS ARE RED GIANTS,
PLANETARY NEBULAS, WHITE DWARFS,
RED SUPERGIANT, SUPERNOVAS, NEUTRON
STARS, BLACKHOLES, AND SO ON.
□ THE IMAGE ALBUM OF PLANETARY NEBULAS NO.1
□ THE IMAGE ALBUM OF SUPERNOVAS NO.1
□ THE IMAGE ALBUM OF BLACKHOLES NO.1
● WHEN A VERY HEAVY FIXED STAR DIE ,IT
EXPLODES. THE EXPLODED STAR IS CALLED
A SUPERNOVA. A SUPERNOVA TWINKLES
VERY MUCH.
▼ KEPLER’S SUPERNOVA
□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)
■ THERE ARE 2 KINDS OF BLACKHOLES
IN THE UNIVERSE AT PRESENT .
ONE IS AN ORDINARY BLACKHOLE .ANOTHER
IS A GALAXY−CENTER BLACKHOLE .
■ ORDINARY BLACKHOLES
WHEN VERY HEAVY FIXED STARS DIE,THEY
EXPLODE AND A PART OF THEM BECOME
BLACKHOLES . IT IS THE BLACKHOLE
FORMED AFTER THE DEATH OF THE VERY
HEAVY FIXED STARS .
■ GALAXY−CENTER BLACKHOLES
EACH GALAXY IN THE UNIVERSE, HAS A
HUGE BLACKHOLE IN ITS CENTER PART.
IT HAS AN IMPORTANT ROLE IN EACH
GALAXY IN THE UNIVERSE NOW.
▼ BLACKHOLE
□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)
THANK YOU.
『 特殊な星 』
●次の□項目を選び、クリックして下さい。
□ 編集方針。
■ 上位のWEBサイト。
(KOH) カナヤマ オフィシャル ホームページ > (CSE) われら地球市民 >
■ カナヤマの主要なホームページ (略語一覧表)。
KOH CSE UCF KASH CCF KBIH KPH HCF KANH QGN
KWDB TTFW TTWH AWM KGJ KCB KCTS I MB KH IB
RH KIOS KE LKOH GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS EP
□ 主要なホームページの略語の説明表 。
□ 現在の宇宙の概観 (宇宙の歩みと未来)
□ 未来の宇宙の概観 (宇宙の歩みと未来)
□ 過去の宇宙の概観 (宇宙の歩みと未来)
□ 未来の諸問題 (「未来の世界へタイムトラベル」)
■ 人類の、相互理解、共生。
● 人類の国際理解、平和、共存共栄。
(1) □ (CSE) われら地球市民
● 宇宙の、過去と現状と未来を知る。
(2) □ (UCF) 宇宙の歩みと未来
● 宇宙の謎、不思議を解き明かす。
(2) □ (KASH) 天文学ハンドブック
● 生物の、過去と現状と未来を知る。
(3) □ (CCF) 生物の歩みと未来
● 生物の素晴らしさを解き明かす。
(3) □ (KBIH) 生物学ハンドブック
● 過去に生きていた地球生物を知る (地球生物の過去 38億年)。
(3) □ (KPH) 古生物学ハンドブック
● 人類の、過去と現状と未来を知る。
(4) □ (HCF) 人類の歩みと未来
● 過去に生きていた人類を知る (人類の過去 700万年)。
(4) □ (KANH) 人類学ハンドブック
● 人類の現状を知る。
(5a) □ (QGN) 世界各国早わかりガイド
(5a) □ (KWDB) ワールドデータブック
● 人類の現状と未来を見つめる。
(5b) □ (TTFW) 未来の世界へタイムトラベル
(5b) □ 未来の諸問題 ( 「未来の世界へタイムトラベル」 )
● 人類の歩んだ過去 5000年を知る。
(5c) □ (TTWH) 世界の歴史へタイムトラベル
■ その他のページ。
● 私の日本語公式ホームページの総合案内サイト。
● 私の大テーマの日本語公式ホームページ。
□ (LKOH) 「 カナヤマ オフィシャル ホームぺージ の ラインアップ」
■ このホームページは、アメリカ、イギリス、日本、その他
世界の国々の、 主に、一般人や学生を対象に記述されて
います。
■ 易しく、簡単に、記述し、専門用語や専門的表現をなる
べく避けています。
■ このホームページは、 初心者でも簡単にわかるように
記載しています。 天文学、宇宙学、宇宙科学、宇宙工学、
理論物理学、地質学等の専門知識がない方でも、 理解で
きるように、説明し、記載しています。
● わかりにくい専門用語や学術的表現は、 なるべく避け
ています。
■ このWEBページは、 アメリカ、 イギリス、 日本の、
高校生、大学生用の基礎教材としても、 利用できるように
編集されています。
■ 記述にあたり、世界で一番有力な学説、理論を採用し
ています。 一方、新しい発見、学説、理論もおりまぜてい
ます。 メジャー8割、マイナー2割。 また、 新しい発見、
見解、仮説、学説は、慎重に検討した後、採用しています。
■ このホームページは、 信頼のある、科学者や学術研究
機関の科学データや理論・学説に基づき,作成されています。
今後も、新しい発見や研究成果があれば、 採り入れて、変
更していきます。
□ メニュー(目次)へ戻る。
◆ 特殊な星
■ 特殊な星とは、赤色巨星、惑星状星雲(恒星星雲)、
白色矮星(はくしょくわいせい)、超新星、中性子星
(パルサー)、ブラック・ホール などです。
■ 1つの銀河には、中心部に巨大なブラックホールがあります。
また、1つの銀河には、赤色巨星、惑星状星雲(恒星星雲)、
白色矮星(はくしょくわいせい)、超新星、中性子星
(パルサー)、やブラック・ホールなどの特殊な星があります。
■ 太陽のような恒星が、一生を終える時、次のような消滅の
過程をたどります。
(A) 太陽位の小さい星は、一生を終える時、膨れ上がり赤色巨
星となり、次に惑星状星雲(恒星星雲)や白色矮星(はくしょく
わいせい)となります。
(B) 太陽より遥かに大きい星は、 一生を終える時、膨れ上が
り赤色超巨星となり、次に超新星爆発を起こして、中性子星
やブラック・ホールになります。
■ 詳しく説明しますと、
(1) 太陽のような、光り輝く恒星は、水素が燃え尽きて、消滅し
ていきます。
(2a) 太陽の3倍以下の質量の恒星は、水素が消耗した時、膨張
して赤色巨星となり、次に惑星状星雲(恒星星雲)や白色矮星
(はくしょくわいせい)となります。
(2b) 太陽の3〜8倍以上の質量の恒星は、水素が消耗した時、
膨張して赤色超巨星となり、次に、超新星となり(超新星爆発
を起こして)、
次に、太陽の30倍位以下の質量の恒星は、中性子星(パルサー)となり、
太陽の30倍位以上の質量の恒星は、ブラックホールとなり
ます。
超新星は、質量の大きい恒星の爆発時の星です。
(3) 中性子星や白色わい星も冷え切って、黒い残骸となります。
星の黒い残骸が、あちこちで崩壊していきます。ゆっくりとくずれ
さったり、爆発して消滅したりします。
ブラックホールも、エネルギーを放出し、小さくなり、最後には爆
発して消滅します。
▼ ケプラーの超新星 KEPLER’S SUPERNOVA
太陽よりかなり質量の大きい恒星が、一生を終えるとき、大爆発を
起こします 。 この星 (恒星の赤色超巨星が爆発し、崩壊した状態)
が、超新星です。
▼ ブラックホール
○ 現在の我達の宇宙
私達人類は、 大宇宙の中の、天の川銀河の中の、太陽系
の中の、地球に住んでいます。
大宇宙の中には、何と、数千億個の、銀河があります。その
1つ銀河が、天の川銀河です。
天の川銀河の中には、何と、2000億個の恒星(=太陽)が
あります。 その1つが、私達の太陽です。
太陽系は、 「太陽」 と、その太陽を回る 「8つの惑星」と、
惑星を回る衛星と、惑星間小天体と、外側にあるカイパーベル
トや外側に浮かぶ数億個もの小天体群の 「オールトの雲」で
構成されています。
太陽系の中の、その太陽を回る 9つの惑星の1つの、 地
球に、私達人類は、住んでいます。
● 私達のいる宇宙を構成するもの。
「我々のいる宇宙」には、真空で無重力の空間の中に、
自ら光りを発する、夜空に輝く星々の、銀河 、星雲、星
団(恒星の集団)、恒星系、 恒星、赤色巨星、 惑星状
星雲 、超新星、等と、
自ら光りを発しない、夜空で暗くて見えない、惑星、衛星
(自然衛星)、小天体(小惑星他)、白色矮星(わいせい)、
中性子星、ブラックホール、 星の残骸、 チリ、ガス 等
が、あります。
また、目には見えませんが、「真空のエネルギー 」、「ダ
ークマター」、 引力(星の引力等)、宇宙放射線 などが
存在します。
○ 沢山の星の誕生と消滅
繰り返され星の誕生と消滅。
1370億年前、、ビックバンという大爆発によって、 ガスやチリが、
超広大な宇宙空間に散らばりました。 それ以後 ガスの濃いところに
は、無数の銀河(星々のかたまり)ができていきました。
星々のかたまりである銀河(星々の巨大集団)が、 大宇宙
の中に、沢山 誕生しました。
その1つの銀河として、120億年前、、我々の天の川銀河が
誕生しました。
そして、その後、星々が活動し、水素が燃え尽きて、死んで
消滅したあと、またそのチリが集まり、 新しい星々を作っていっ
たのです。
即ち、太陽のような、光り輝く恒星は、水素が燃え尽きて、
消滅します。
質量の大きい恒星は、超新星爆発後、中性子星やブラック・
ホールになります。
太陽のような、質量の小さい恒星は、白色わい星となります。
地球のような惑星や中性子星や白色わい星も冷え切って、黒
い残骸となります。その後、黒い残骸は ゆっくりと崩れさったり、
又は爆発して消滅し、チリやガスになります。
そのチリやガスがまた、集まり、新しい星々を作っていきます。
このようにして、ビッグ・バンから現在までの150億年の間に、
大宇宙にある、無数のチリやガスが 集まり、沢山の 星々がで
きていきました。
○ 大切な地球
地表に水も空気もなく、極寒か極暑の宇宙の他の惑星に比べ
れば、 人類にとって、 住むのに地球がいかにすばらしい惑星
であるかが解かります。
従って、我々人類は、かけがえのない地球を大切にし、
地球の環境を破壊してはいけません。
特に、気候を変化させ自然災害を激増させ、海面を上昇
させ陸地減少を招き、疫病を蔓延させる、地球温暖化 や、
皮膚ガ゙ン等人体に有害な紫外線を増やすオゾン層の破壊を
阻止する必要があります。
緑の地球を、灼熱の地獄にしてはなりません。
以 上