◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ天文学ハンドブック。
KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK.
カナヤマ 天文学辞典
日本語版
見出し語 『 ね 』。
メ ニュー (目次) #jpmenu
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 天文学 辞典 (総合)。
□ ね ● 五十音順 (アイウエオ順)。
〇 ねつ 熱核エンジン宇宙船。
(ねつかくえんじんうちゅうせん)。
(未完成)。 《宇宙船》。
(⇒ 宇宙 船、
■ 熱核エンジン宇宙船は、
アメ リカのNASAが開発予定の、
水素使用の推進力用エンジンを利用
した宇宙船である。 「火星有人往復
船」として利用する予定で ある。まだ、
未完成である。
■ 2035年から2039年までの約
4年半のアメリカNASAの火星有人探
査計画で、米 NASAは、火星向有人
宇宙船の「火星 有人往復船」には、
現在の化学燃料エンジンを改良した、
熱核エンジンを使用する予定である。
● 火星向有人宇宙船の「火星有人
往復船」は、地球から火星までの最
短距離・約5600万kmを、 熱核エ
ンジンを使って、平均・時速8万
9000kmで走っても、約11ヶ月は
かかる。
■ 米NASAは、 有人宇宙船の往
復期間をなるべく短縮し、多くの問題
が起こる宇宙空間での宇宙飛行士
の滞在期間をなるべく短縮するため、
熱核エンジンの採用を検討している。
〇 ねっ 熱圏。
(ねっけん)。 《大気圏》。
(= 地球の大気圏の最上層)。
○ 地上約80km〜約500km。
THE THERMOSPHERE.
(⇒ 地球の大気圏)。
■ 熱圏 (ねっけん、英:THE
THERMOSPHERE)とは、 地球の大
気圏の最上層であり、 地上の約80km
から約500kmまである。
〇 ねつ 熱力学温度。
(ねつりきがくおんど)。 《温度》。
(≒ 絶対温度)。
(⇒ 絶対温度)。
■ 熱力学温度 (ねつりきがくおんど)と
は、 絶対温度である。
● 五十音順 (アイウエオ順)。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Khas) 天文学ハンドブック。 >
□ (Khas) 天文学辞典(総合版)。 >
□ (Khas) 天文学辞典・日本語版。 >
□ (Khas) この日本語ページ。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C)TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 天文学 辞典
● 見出し語は、グリーンでマークされています。
■ 熱圏
(ねつけん)。
■ 熱圏。
■ 名称 : 熱圏 (ねつけん)。
■ 地球の大気圏の最上層
(地上約80KM〜約500KM)。
● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 81415。
■ 熱圏 (ねっけん)とは、 地球の大気圏の最上層
であり、 地上の約80kmから約500kmまである。
● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。
■ 地球の大気圏 (地上より上空約500KMまで)は、
熱圏(地上約80km〜約500km)、 中間圏(地上
約50km〜約80km)、 成層圏(地上約10数km
〜約50km)、 対流圏(0km〜約10数km) の
4圏に区分されている。
● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。
◆ 対流圏 。
■ 地球の対流圏(0〜約10数km)では、 気温が100m上がるごとに
約0.65゜Cの割合(気温減率)で下がる。 そのため、空気の対流が生
(しょう)じ、 雲が生成されたり、降雨や降雪などの気象現象が起こる。
◆ オゾン層 。
■ 地球の成層圏(地上約10km〜約50km)にある、 オゾン(O3)濃
度の高い層 を、 オゾン層 (おぞんそう) という。
■ 地球の地上約30kmあたりから急に気温が高くなる。 これは、オゾ
ン(O3)が大量に存在し、太陽からの紫外線を吸収して、熱エネルギー
に変えているためである。
■ 地球のオゾン層 は、 生物に有害な紫外線を吸収している.。
■ 約4億.5000万年前に、地球のオゾン層が形成された。
● 光合成を行う生物が繁栄することで地球の大気中の酸素が増え、上
空に達した酸素がオゾンに変化して、 地球に、オゾン層が形成された。
● 地球のオゾン層の形成は、生物の陸上進出を可能にした。
◆ 大気の組成。
■ 水蒸気を除いた、地球の地表付近の大気の組成は、 窒素(ちっそ、
N2)が約78%、 酸素(さんそ、O2)が約21%、 アルゴン(Ar)が約
1%を占めている。 この組成は、 地上より高度80kmまではほぼ同
じである。
● 太古の地球大気の主成分は、 二酸化炭素(CO2)と窒素(ちっそ、
N2)であったが、 二酸化炭素(CO2)は、海中に溶け、石灰岩として、
固定された。
◆ 大気圧。
■ 空気の重さによる圧力が、気圧 (大気圧) である。 地球の海面で
の気圧は、 1気圧 (1atm、1013hPa(ヘクトパスカル)) である。
高度が高くなると、 地球の上空の空気が少なくなるので、 気圧が小さ
くなる。
♪♪ 地球の熱圏 が登場する、興味深い、
関連ドキ ュメンタリー、ドラマ、映画。
★ 地球の熱圏 が登場する、興味深い、関
連ドキュメンタリー。
■ コズミックフロント
『 宇宙の渚 File1.
謎の光‘‘ スプライト ’’ 』。
(NHKテレビ・2012年2月28日・
本放送・科学ドキュメンタリー番組、
第31回)。
■ コズミックフロント
『 宇宙の渚 File2.
46億年の旅人 流星 』。
(NHKテレビ・2012年3月6日・
本放送・科学ドキュメンタリー番組、
第32回)。
■ コズミックフロント
『 宇宙の渚 File3.
オーロラ天と地の攻防 』。
(NHKテレビ・2012年3月13日・
本放送・科学ドキュメンタリー番組、
第33回)。
『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』
以 上