|
![]() オカリーナ用語集 英訳は間違っているかもしれません。 ![]() |
フルート オカリーナ館内で英訳の手伝いをしていた時期がありました。英訳に際して、音楽や陶芸の専門用の対訳が分からず、かなり苦労しました。調べるだけは調べましたが、どうしても分からない場合は、直訳調に訳したり、ローマ字で表記したりもしました。 その時の蓄積を自分のメモとしてこちらに残します。何らかのご参考になれ幸いです。 オカリーナの直接は関係のない(けれど自分が興味がある分野)の用語も掲載しています。 「コアンダ効果」 この流体力学用語とオカリーナとの関連は?? |
![]() |
用語 | 英語 | メモ |
オカリナ、オカリーナ | ocarina | もともとイタリア語(小さなガチョウという意味らしいです) |
管楽器 | wind instrument (吹奏楽器) pipe(「管」楽器) |
wind instrument の正確な訳としては、「吹奏楽器」が適切であるが、ほとんどの吹奏楽器が管状であるため、「管楽器」と(誤って)訳された、という説がある。 一方、管楽器の定義として、吹奏楽器のうち、特に、気柱の振動により音が出るもの、と考えることもできる。 |
開管楽器 | open pipe | (例)フルート |
閉管楽器 | closed pipe | (例)クラリネット オカリーナについて、「閉管楽器」という説明がある場合、それはクラリネットと同じ原理という意味ではなく、「壺状楽器」と同義で使われていると思われる。 「オカリーナは閉管楽器か?」を参照してください |
壺状楽器 | vessel flute | 壺状の容器内の空気が空洞共振(ヘルムホルツ共鳴)を起こすことによって発音する楽器。 オカリーナ、Xun など |
金管楽器 | brass instrument | 人間の唇がリードの役目をし、発音源となっている管楽器の総称 |
木管楽器 | woodwind instrument | 唇の振動を発音源としない管楽器の総称(楽器の材質とは無関係) サックスや金属製のフルートも木管楽器 |
リード | reed | 簧(した)または舌とも。アシ、木、竹、金属などの薄片で、木管楽器やリードオルガン属の発音源となるもの |
シングルリード楽器 | single reed instrument | 単簧楽器とも。 (例)クラリネット、サックス |
ダブルリード楽器 | double reed instrument | 複簧楽器とも。 (例)オーボエ、ファゴット |
リード楽器 | reed instrument | シングルリード楽器とダブルリード楽器 |
無簧楽器 | (air reed instrument) | (例)フルート、リコーダー、オカリーナ、尺八 するどいエッジに吹き付けられた空気が渦を起こして空気を振動させる |
笛 | flute, whistle | 定義が曖昧なので訳語も文脈によって使い分ける |
倍音 | harmonics harmonic overtone |
基本振動数の整数倍の振動数をもつ音のことをいう。管楽器、弦楽器ではつねにそれぞれの楽器に固有の割合で、同時に複数の倍音が発生している。倍音がどの程度の割合で混ざっているかによって「音色」が決まる。 オカリーナは倍音が少ないと言われている。(参考) また、同じ指使いで整数倍の振動数をもつ高い音(オクターブ上の音など)を演奏することを、倍音を使うという。オカリーナは基本的に倍音を使えないが、楽器によっては出るものもある。 |
共鳴する | resonate, resound | 「響かせる」の訳もこれを使った |
吹く(演奏する) | play, perform, blow | play, perform は演奏する blowは息を吹き込む |
姿勢 / 構え | posture | |
音楽性 | musicality | |
息 | air, wind, breath | This instrument doesn't need much air. |
息継ぎ(ブレス) 息継ぎをする |
breath breathe |
|
肺活量 | air capacity | |
横隔膜 | diaphram | |
音色 | timbre, tone, sound | |
音 | note, tone, sound | 定義が曖昧なので訳語も文脈によって使い分ける この音を吹く blow this note 安定した音 steady tone |
ホイッスルトーン | whistle tone | ごく弱い息圧で喉の奥の方で鳴るように思える、半音くらい高めの小さい音。 練習手帳をご参照ください。 Milt氏のいう「裏音」と同じ |
アーティキュレーション | articulation | |
タンギング | tounging | |
タンギング・シラブル | tounging syllable | もともとリコーダー用語から来ていると思われる。 フレーズを始めたり音を切るときの舌や喉の動きを、子音の発音で現わす。 t d l k gなど。 |
結露 | condensation | |
指遣い | fingering | |
運指表 | fingering diagram | |
替え指 | alternative fingering | |
移調楽器 | transposing instrument | |
実音表記 | display in concert pitch | |
移調表記 | display in transposed form | |
タブ譜 | tablature | 5線譜に対して、指使いを図式化して表した楽譜。 ギターのタブ譜など。 |
音程 | pitch interval |
pitchは個々の音についてその高さ(周波数) interval は2つの音の隔たり(ドとミは3度 など) |
半音 | seminote | ドとド#の関係など |
全音 | whole note | ドとレの関係など |
音域 | sound range, register |
registerが専門用語らしいが、個人的にぴんとこないので、sound rangeを使っている。 |
吹き口 吹き込み口 |
mouse piece |
息を吹き込む穴 (以下、ラビュームまで連続した構造だが、どこを指す用語なのか、はっきりしないところがある。) |
ベッコ、ベック | beak? fipple |
吹き口と同じ意味で使われることもあるようだが、エアウェイの周りの部分全体を指すようだ。 fippleはリコーダーで、吹き込み口〜歌口に使われているブロック「栓」 参考 |
吹き出し口 | exit of air *way (*duct, or, *channel) | |
エアウェイ | air way, air duct, air channel |
吹き口から歌口まで、息の流れを作るための空気の通り道。 リコーダでは、wind wayが使われる。 |
歌口 | sound hole, voicing (hole), aperture |
エアウェイの出口とエッジがある穴。 ここは大変精密に作られている場所なので、素人がいじってはいけない。 |
エッジ | edge, bevel | エアウェイで作られたエアビームが当たって、渦状の気流を作らせる場所 |
ラビューム | ramp, labium | 歌口の周辺で、厚みが周囲より薄くなっている部分。 |
指穴、トーンホール | tone hole, fingering hole | 音程を変化させるために開閉する穴。 音程調整のため、自分でその大きさを調整しても、音色などには影響が少ない。 |
捨て穴 | ? | オカリーナの音程の全体的な調整のために開いている穴で、指で押さえたりはしない。 |
開口部 | opening (?) | オカリーナで、歌口とトーンホールの総称 |
チャンバー | chamber | オカリーナの内部の空間 |
複数管オカリーナ | multi-chamber ocarina | |
ダブル オカリーナ トリプル オカリーナ クワドゥルプル オカリーナ |
double (chamber) ocarina triple ocarina quadruple ocarina |
フィギュアスケートのジャンプの世界ですね(笑) |
コアンダ効果 | Coanda effect | (アルト)C管オカリーナの高音をきれいに出すために、下を向く(歌口を胸に近づける)と上手くいく理由として「おがわオカリーナ奏法」で説明されている原理。流体力学の用語。 |
参考文献 音楽中辞典(音楽之友社) Sarah JefferyのYou tube動画 finale の英語マニュアル おがわオカリーナ奏法 他 |