|
![]() オカリーナは閉管楽器か? ![]() |
管楽器(フルート)と壺状楽器(オカリーナ)の音色の特性の違いがよく分かる演奏動画 |
1.疑問 |
★オカリーナは閉管楽器なのか? |
2.仮説 |
★オカリーナは、物理学的な定義とは関係なしに、その外見のみから閉管楽器と呼ばれているのではないか? |
3.考察 |
管楽器とオカリーナ類について、2つの分類の仕方で整理してみる。 |
吹奏楽器 | ||||||
  | 管楽器 管の中の空気柱の振動によって発音する楽器の総称 |
|||||
木管楽器 | 金管楽器 (奏者の唇が振動する) |
|||||
|
リード楽器 (リードが振動する) |
|||||
ヴェッセル フルート 壺状の容器内の空気が空洞共振を起こすことによって発音する |
ホイッスルフルート 管の端近くにエッジを形成する穴があり、その上方の管の端に吹き口がある |
管の一端は閉じており、この端の近くの側面にある歌口を横から吹く | 管の一端に断面状に歌口があり、管を縦にして吹く | シングルリード楽器 | ダブルリード楽器 | |
オカリーナ 中国の楽器Xun |
リコーダー、フラジョレット | フルート、横笛(おうてき) | パンパイプ、尺八 | クラリネット、サックス | オーボエ、ファゴット | トランペット、ホルン、トロンボーン |
★管楽器を「管の中の空気柱の振動によって気鳴する楽器の総称」とする場合(注1)、この定義では、厳密な意味では、オカリーナは管楽器ではない。オカリーナの内部は管ではなく、不定形な空洞であり、空気の「柱」が振動するわけではないからだ。管楽器ではないが、壺状の容器内の空気が空洞共振(またはヘルムホルツ共鳴)を起こすことによって気鳴する、「ヴェッセルフルート」と呼ばれる楽器群がある。ヴェッセル=vesselとは器の意。オカリーナはヴェッセルフルートの代表例である。他の例としては、中国の楽器Xunもこの仲間に入る。「エッジを形成する穴があり、その上方の吹き口から息を吹き込む」という点では、オカリーナとリコーダーは共通している。 |
ヴェッセル フルート | 管楽器 | |
壺状楽器 | 閉管楽器 | 開管楽器 |
・容器内の空気が空洞共振(ヘルムホルツ共鳴)によって鳴る ・このような壺状の楽器を、「閉管楽器」と呼ぶ人もいる |
・一端が閉口、他端が開口である管楽器 ・基本振動の波長が管の長さの4倍で、基本振動の奇数倍音を生じる楽器。 |
・両端ともに開口である管楽器 ・基本振動の波長が管の長さの2倍で、基本振動の整数倍音を生じる楽器 |
オカリーナ | クラリネット | フルート、ティンホイッスル |
物理学的な閉管楽器の定義は、管楽器で音が鳴るしくみを知らないと理解できない。ここではその理論については省略するが、詳しく知りたい方はここのページ等をご覧ください。 |
4.まとめ |
★オカリーナは、共鳴原理からは管楽器として分類されず、ヴェッセルフルートという、壺状の容器内の空気が空洞共振で気鳴する楽器のひとつである。(注2)
1と2は物理学的な定義であり、3の定義は、物理学用語の「閉管」の意味が誤解されたことから生じたと想像される。今では、オカリーナを閉管楽器の代表だと思っている人は多いようだ。オカリーナのメーカーの公式HPにおいても、「オカリーナは閉管楽器なのでラッパ口がない」という表現が見受けられたり、高校の物理の先生が勘違いをしているなど、専門家の中でも、閉管楽器の意味の捉え方が統一されていないようだ。
|