| フルートとの出会い   | 
              
              
                |   | 
                  | 
                  | 
              
              
                |   | 
                 この小難しい楽器、何度捨てようと思ったことか。 
                何とも、いやらしい楽器である。一番の問題は、安定しないこと。 
                空中にあるフルートを、口、左手、右手で支えるが、これが難しい。 
                その上、空中に息を吐くのである。  | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   | 
                2001年、フルートと出会う。 
                 リタイヤ後、家の中を整理整頓していた。押入れの中から、次女が中学の頃使っていたフルートを見つける。 
                試しに吹いてみる。全く音は出ない。そのまま押し入れに。 
                 
                2005年、再度フルート。 
                  2002年から始めていたパソコンの家庭教師も、ちょっと一息。再度、フルートを取り出す。 
                相変わらず全く音は出ないが、「ドレミファ」くらいはやってみようと、「運指表」と睨めっこ。騒音ながら、何とか2オクターブの指使いをマスター。 
                 
                2006年、フルート教室。 
                 騒音ながら、音はでる。ドレミの指使いもそれなり。もう少し真面目にやれば何とかなるのではないかと、正式に習ってみようと、あるフルート教室にTEL。 
                  
                 「66歳ですが、年齢制限などありますか?」 
                 「大丈夫です。先生も高齢ですから、話も合いますよ。」 
                 
                ここから、月3回、1回30分のフルート教室が始まる。  | 
              
              
                |   | 
                  | 
              
              
                |   | 
                先生(男性)は、天皇様と同年齢 
                 出会いの時は、もうすぐ「後期高齢者」。音楽専門大学を出ている。専門は作曲という。こと「音楽」については専門家である。ピアノも弾く、フルートもそれなり。ただ、脳梗塞を患い、身体がちょっと不自由。 
                 
                自由なレッスン 
                 教材を使い、先生の模範演奏を聞き、それを練習というやり方ではない。 
                こちらは、「楽譜は読める。」し、「騒音ながら、音は出る。」練習曲はこちらで決めて、自由に吹くという30分。  | 
              
              
                |   | 
                ・口パクはダメ。 
                    息継ぎが難しい。確かに、金魚が水面でパクパクするがごと 
                    きになる。 
                     
                  ・常に複式呼吸。 
                    声楽家はどこで息を吸っているのかわからない。正式に呼吸 
                    法をマスターしていない身。これが難しい。 
                 
                  ・ため息をつくようにフツと。 
                    それでは、音が出ない。  | 
              
              
                |   |