1 とんがり つのつの ふしぎな おかし どうして どうして うまれたの ひとつぶ ひとつぶ かわいいな 2 でこぼこ つぶつぶ ちっちゃな おかし ともだち みんなの かおがある ひとつぶ ひとつぶ たのしいな |
・『金平糖を守る会』会誌No.18(2004年11月8日発行)で、「こんぺいとうの歌」に曲をつけてくださいと募集したところ、福井潔さん、福井愛喜さん、瓜生美雪さん、加藤貴子さん、下村俊樹さんの曲が、「金平糖を守る会事務局」のある中京大学国際教養学部名古屋学舎宛に送られて来ました。ありがとうございました。 ・『金平糖を守る会』では、2005年3月下旬で締め切り、福井潔さんの作品を最優秀作として選び、「中京大学混声合唱団」が初演しました ・インターネットでの募集は2010年7月で修了しました。大谷遊香さん、植木智子さん、ありがとうございました。 (1) 下村俊樹さんの曲を紹介します。 出だしの「とがった」は、シンコペーションのリズム(タタンタ)で、「こんぺいとう」の形を強烈に印象付けます。 「どーして どーして」はこのリズムがぴったりです。 全体に使われているタッカのリズムが、曲をかわいくしています。 最後の伴奏も「こんぺいとう」が転がるイメージでしゃれています。 |
|
![]() |
![]() |
(2)私、池田小百合は、下村俊樹さんの曲が、とても気に入りました。 だれでも ピアノを弾きながら歌えるように補作・編曲しました。 「こんぺいとう」をイメージして、かわいく歌ってください。 愛唱歌になることを願っています。 ○歌い方についてのワンポイントアドバイス ・「とがったつのの」のシンコペーションが意表をついています。 ・「ちっちゃなおかし」は、本当に小さくなって歌ってください。 ・「どーして どーして」は、不思議そうな顔で歌ってください。 ・最後の「かわいいな」は、思い切り明るくしてください。 ・Codaは「こんぺいとう」が転がるようすを表現しています。 ★「私は時々、世界で一番小さい星を食べる。それはコンペイトウという名で、どの星座にも属していない。」(寺山修司) |
![]() |
(3)作曲は神奈川県・中井町在住の植木智子さん。ありがとうございました。 2010年7月7日「童謡を歌う会青い鳥」初演。 |
![]() |
歌って踊ろう『こんぺいとう』 池田小百合 私は、神奈川県の小田原市で、童謡を歌う会を主宰し、歌の指導をしています。2004年12月12日、『第八回 歌は友だちコンサート』を小田原市中央公民館で開催しました。このコンサートは、保育園の園児や親、小学生の手話コーラスやミュージカル、ママさんコーラスや混声合唱団などが参加して、子供も大人も一緒に歌を楽しむ集いです。私たち「童謡を歌う会赤い鳥」と「あしがら童謡の会はとぽっぽ」は、会場の皆さんと『めだかの学校』『赤い鳥小鳥』『お猿のかごや』など小田原にちなんだ童謡を歌い、『こんぺいとう』を歌って踊りました。その様子を紹介します。 ************* こんぺいとう (関根栄一・作詞 湯山昭・作曲) 一 お星さんが ないたら なみだが でちゃった ポッケのなかに おちてきて パランコ ポロンコ こん こん こん こんぺいとうに なっちゃった 二 こんぺいとうを なめたら おくちに とけちゃった ポッケのなかに もうないよ パランコ ポロンコ こん こん こん お星さんよ さようなら 歌詞の中心には、「パランコ ポロンコ こん こん こん」という、なんともかわいい魔法の呪文があります。この歌の一番の魅力です。「お星さんの涙」が「こんぺいとう」になったり、その「こんぺいとう」がなくなったりします。幼児語の「でちゃった」「なっちゃった」などは、子供にとって親しみやすく、大人を一瞬にして童心にかえしてくれます。曲は、言葉のアクセントに沿って書かれていて無理がなく、すぐ覚えられます。童謡は、楽譜を見ないで歌われることが多く、歌いやすいことは重要です。「お星さん」の小さな光と、「こんぺいとう」のほのぼのとした甘さが伝わってくる歌です。この曲は、湯山昭作品集『赤い風船とんだ』(東京書籍)に掲載されています。 ≪ペープサートを作ります≫ 「星」と「こんぺいとう」の絵を画用紙に描いて、割箸に付けるだけで簡単にできます。「星」は黄色で、「こんぺいとう」の色は自由です。 ≪さあ、踊りましょう≫振付・池田小百合 (1) (前奏)右手の「星」のペープサートを高く掲げる。左手の「こんぺいとう」のペープサートは、後ろに隠しておく。 (2) (一番)右手の「星」を右から右左に振る。「パランコ コロンコ こん こん こん」で「星」を後ろに隠し、「こんぺいとうに なっちゃった」で左手の「こんぺいとう」を高く掲げる。歌に合わせて半円を描くように踊る。 (3) (二番)左手の「こんぺいとう」を左から左右に振る。 (4) 「パランコ コロンコ こん こん こん」で「こんぺいとう」を後ろに隠し、左手後ろで「星」「こんぺいとう」をまとめて持つ。 (5) 「さようなら」で右手を振る。 (6) (後奏)両手に持った「星」「こんぺいとう」を高く掲げて、こきざみに振る。 「踊りはいかがだったでしょうか」と聞いたところ、たくさんの拍手をいただきました。人数が多いほどきれいです。 『こんぺいとう』は会場の人々の心をなごませてくれました。「金平糖」を知っている大人にとっては懐かしい思い出が甦り、それを知らない子供たちには知らせることができました。 うれしいコンサートでした。 |
![]() ▲上は星、下は金平糖のペープサート |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() トップ |