講談社の絵本 「童謠畫集」 昭和12年6月発行
画 川上四郎
 |

現在も市販
されています |
昭和12年版を別ファイルに紹介 |
|
 |
 |
 |
 |
昭和33年(1958年)3月25日発行版/定価130円 |
|
 |
 |
 |
 |
昭和33年(1958年)6月30日発行版/定価130円 |
|
童謡画集(1) 1958年12月上旬 1巻1号
七つのこ(詩・野口雨情 絵・郷倉千靭)
めえめえこやぎ(詩・藤森秀夫 絵 鈴木寿雄)
かたつむり(文部省唱歌 絵・黒崎義介)
どんぐりころころ(詩・青木存義 絵・望月春江)
かもめのすいへいさん(詩・武内俊子 絵・郷倉千靭)
おもちゃのマーチ(詩・海野厚 絵・鈴木寿雄)
はるがきた(文部省唱歌 絵・森白甫)
あかいとりことり(詩・北原白秋 絵・望月春江)
しょうじょうじのたぬきばやし(詩・野口雨情 絵・鈴木寿雄)
グッド・バイ(詩・佐藤義美 絵・黒崎義介)
きしゃぽっぽ(詩・富原薫 絵・田中案山子)
りんごのひとりごと(詩・武内俊子 絵・黒崎義介)
めだかのがっこう(詩・茶木滋 絵・安泰)
つきのさばく(詩・加藤まさを 絵・田中案山子)
たきび(詩・巽 聖歌 絵・黒崎義介)
あかとんぼ(詩・三木露風 絵・望月春江)
ジングルベル(絵・黒崎義介)
+++++++++++++++++
きんのがちょう(文・平井芳夫 絵・長谷川露二)
どうぶつのおんがくたい(絵・柿本幸造)
たぬちゃん(絵・疋田之夫明)
うさぎのじまん(文・戸川幸夫 絵・鈴木未央子)
やさしいきんぎょ(文・太田博也 絵・沢井一三郎) |
入手できていません
 |
 |
昭和35年(1960年)2月15日発行 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
もととりやま (文・神戸淳吉、絵・センバ太郎)
ゆうびんはいたつカンガルー(文・立原えりか、絵・鈴木未央子)
おりこうくろちゃん(漫画・茨木啓一)
七ばんめのむすめ(文・宮脇紀雄、絵・松本かつぢ)
わしのおかあさん(文・今西祐行、絵・岩本康之亮)
|
 |
 |
昭和35年(1960年)11月25日発行/ゴールド版 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さよなら おちば
詩 鶴見正夫
絵 大塚一路
|
 |
おおきな だいこん (文・西原康 絵・松本かつぢ)
ぼくちゃんのたんていちょう (文・絵・松沢のぼる)
とんちの きちさん (文・久米みのる 絵・鈴木寿雄)
ふしぎな いしうす (文・神戸淳吉 絵・矢車涼)
きゃっちぼーる (漫画・茨木啓一)
|
童謡画集(4)
昭和三十五年(1960年)十二月臨時増刊号、
講談社の絵本ゴールド版54として発刊された。
|
 |
蕗谷虹児画 別ファイルにあり 【画集の後に、絵入りのお話が続く】
|
講談社の『童謡画集』はこれ以前に3巻
出版されており、いわゆる童謡名作は
けっこう網羅されていた。
蕗谷虹児は「わらべうた」を中心に描いていて、
彼自身の想像力を自由に展開させている。
「月の沙漠」のように詩が絵を限定して
しまう要素の強い童謡よりも、
「かごめかごめ」や「あんたがたどこさ」
のようなわらべうたの方が、蕗谷らしい
優れた絵になっている。
ただ「あかいくつ」はフランス帰りの蕗谷
しか描けないような雰囲気の絵に
なっていて異色だ。入手本では左ページが
無いのが惜しい。
なお、この絵本は品切れ絶版で、
古書店でも出回っていない。 |
 |
 |
 |
 |
童謡画集(5)講談社ゴールド版 昭和36年(1961年)7月1日発行(第4巻第14号)100円 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
絵 河野日出雄
鈴木寿雄
武田将美
竹山博
玉井力三
林義雄
深沢邦朗
蕗谷虹児
松本かつぢ
+++++++++++++
あめのうた
(詩・鶴見正夫 絵・小坂茂)
むすめとおうじさま
(文・槇本ナナ子 絵・矢車涼)
まねっこけんちゃん
(松沢のぼる)
きんのねずみ
(文・神戸淳吉 絵・沢井一三郎)
わしとくも
(文・藤島登茂樹 絵・安泰)
たかとやまがら
(文・戸川幸夫 絵・松本かつぢ) |
 |
花嫁人形に戻る
|