
千厩城 せんまやじょう
1191年頃に金野義綱によって千厩の南に広がる丘陵の一角に築かれた丘城で、1590年の「奥州仕置」で葛西氏が没落すると家臣の金野氏も没落して廃城となったとされる。▼遺構や見所
■ 主郭跡 ■
城の主郭は現在千厩体育館等がある丘の上にあったとされるが、現状では明確な遺構は確認できなかった。
■ 西郭跡(舘山公園) ■
主郭の丘から谷を一つ隔てた西側の丘に舘山公園があり、城の標柱もここにあるためここが城跡の中心に見えるが、ここは出丸の西郭跡だという。画像は西郭の頂上の最も広い郭跡。
■ 西郭の腰郭 ■
西郭は丘の上の主郭の他は西側から北側の中腹に腰郭がいくつか展開しており、北側からは城下の千厩の町がよく見渡せる。
▼歴史
- 年月日出来事城主・城代・持分・守備
- 不明エミシのチャシ跡と伝わるが定かではない。?
- 1191年金野義綱が葛西清重より千厩を拝領し、千厩の丘の上に城を築いて居城としたという。金野義綱
- 1590年8月「奥州仕置」によって葛西氏が没落すると、金野貞澄は仕置に抵抗する軍勢に参加し、深谷の戦いで討死した。そして金野氏も没落して城は廃城となった。金野貞澄
▼詳細情報
最終訪城日 | 2017年4月23日 |
---|---|
別名 | 茶臼館、荒茶館 |
前身 | チャシ? |
普請開始 | 1191年 |
築城完了 | 1191年 |
築城者 (設計者) | 金野義綱 |
分類 | 中世丘城 |
規模 | 東西400m×南北200m |
標高 | 標高:113m(※)、比高:約30m ※西郭跡 |
文化財指定 | - |
現存建造物 | - |
復元建造物 | - |
模擬・復興建造物 | - |
遺構 | 郭跡 |
標柱・説明板 | 千厩舘山公園の頂上に標柱あり |
現状 | 千厩体育館、千厩舘山公園、住宅地 |
イベント | - |
注意事項 | - |
場所 | 岩手県一関市千厩町千厩字舘山 |