小高城 おだかじょう

元は行方氏の居城だったが、1326年頃に相馬氏の居城となり、相馬光胤によって改築された。南北朝時代に一度落城している。1598年に牛越城に居城を移すが、関ヶ原の合戦後の1602年に所領を没収される。嘆願が受理されて同年に大名に復帰すると再び小高城へと入った。1611年に中村城に居城を移して廃城となる。

▼遺構や見所

■ 小高神社(主郭跡) ■

主郭跡は小高神社の境内になっており、郭は三角形の形をしている。東側の二の郭との間に土塁(土居)が残っているが、他の縁の部分にもかすかに土塁が確認できる。


■ 南二の郭跡 ■

二の郭は主郭より一段低く、神社の参道が通る南側と東側、そして雑木林の北側の3か所にある。いずれの郭も規模が小さいため、主郭を守るための腰曲輪と思われる。


■ 馬場 ■

大手口と見られる東側から城内に入ってすぐの場所が馬場だとされており、現在は畑になっている。奥に見える一段高い雑木林が北二の郭。


■ 水堀 ■

城は舌状台地にあるため、北側を堀切で寸断し、残りの三方を水堀もしくは空堀で囲んでいたとされる。現在は東側に水堀が現存しており、堀の中に浮かぶ小島には弁財天が祀られているという。写真の通り島があるのは確認できるが、茂みが深くて祠みたいなものは確認できない。


■ 小高川 ■

城のすぐ南を川が流れており、実質的にこの川が外堀となっている。相馬氏は北上してくる北畠顕家を迎え撃つために小高城を築いており、川と台地の位置関係でこの場所を選んだと思われる。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年4月16日
別名 紅梅山浮舟城
前身 堀之内城
普請開始 1326年
築城完了 1326年
築城者 (設計者) 相馬光胤
分類 中世平山城
規模 面積:東西220m×南北160m
標高 標高:12m、比高:約10m
文化財指定 県指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 土塁、水堀、堀切
現状 小高神社
注意事項 -
場所 福島県南相馬市小高区小高字古城下

▼アクセス

 小高駅前から徒歩で

JR常磐線「小高駅」から徒歩15分で城跡の小高神社。

 駐車場

小高神社境内に駐車場あり(無料)
■地域別の城
■特集
■その他