二本松城 にほんまつじょう

15世紀に畠山満泰が白旗山に築いた中世山城を、1591年に蒲生氏が再整備し、1643年に丹羽光重が大改築して整備した近世山城。二本松藩の藩庁。現在は城址公園。『日本百名城』の一つ。

▼遺構や見所

■ 本丸 ■

山頂にある本丸は総石垣造りの不等辺四角形の郭で、天守台1つと櫓台2つを隅に配置している。入口は桝形虎口1つだけで、裏口は無い。視界を遮るものがないため、ここからの眺めは絶景。


■ 中世大石垣 ■

本丸石垣のさらに下にある野面積みの石垣で、城内で最も古い石垣。丹羽氏の石垣はどれも打ち込みハギのため、この部分は蒲生氏時代の石垣を残したものとされる。なお、真ん中あたりが孕んでいるが震災以前からこの状態であり、石垣の真下は立ち入り禁止になっている。

なお、画像の右下は石垣ではなく斜面保護用のブロック石。


■ 箕輪門【復興】 ■

丹羽光重が箕輪村の御神木で建てたのが名前の由来で三の丸の正門にあたる。戊辰戦争で焼失したが、1982年に再建された。本来の門は石垣を渡したシンプルな櫓門のため、復元ではない。


■ 洗心亭【移築】 ■

別名「墨絵の御茶屋」。17世紀頃に城内に建てられた茶屋で、1837年に崖崩れのため地蔵河原に移築された。その後、1907年に城内の現在の場所に再移築された。市指定有形文化財。


■ 日影の井 ■

深さは16mでそこからさらに14m岩盤をくり貫いている中世からの井戸。印西の「月影の井」、鎌倉の「星影の井」と共に「日本三井戸」とされる。日本三井戸については印西の月影の井の縁起を書いた昔の人が称したのが由来のようだが、鎌倉は知名度もあり同じ関東のためまだ分かるが、二本松の井戸が何故選ばれたか謎である。


■ 搦手門跡 ■

本丸西側の山の中腹に搦手口があり、門の石垣と礎石が残されている。


■ 空堀(堀切) ■

城の背後の山伝いの箇所には堀切が設けられているが、現在は土橋状に埋められて二の丸まで砂利道の車道が通されている。


■ 布袋の滝 ■

城内へは城の背後の山から二合田用水が引かれており、生活用水として利用される他に庭園への水の供給にも使われていた。「布袋の滝」はその用水から庭園に落ちる箇所にある滝である。なお、「相生の滝」というのもあるが、こちらは昭和の公園整備で作られた新しい滝。


■ 大手門跡(坂下門) ■

1670年頃に観音丘陵の外側の奥州街道から城内へと向かう久保丁口に造られた大手門で、久保丁坂の下にあるので「坂下門」と呼ばれた。当初は予算の関係で冠木門だったが、1832年に丹羽長富の命で水堀が設けられ石垣造りの櫓門へと建替えられた。門は戊辰戦争で灰燼と化し、今は石垣が部分的に残るだけとなっている。


■ 観音丘陵 ■

画像は本丸から見た様子で、中央を横切る細長い丘陵が観音丘陵。画像左側に大手口の切通、右側に松坂口の切通が見える。この丘陵を境にして手前が武士の町(武家屋敷)、奥が民衆の町(城下町)になる。


■ 二本松歴史資料館 ■

畠山氏と丹羽氏、美術品を展示した資料館。
開館:1月~12月
時間:9:00~16:30(17時閉館)
休館日:日曜祝日の翌日、年末年始
入館料:100円(高校生50円、小中生30円)
場所:福島県二本松市本町1-102

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年2月12日
別名 霞ヶ城、白旗城
前身 中世二本松城
普請開始 1643年
築城完了 1645年
築城者 (設計者) 丹羽光重
分類 梯郭式近世山城
規模 面積:東西560m×南北640m
標高 標高:345m、比高:約120m
文化財指定 国指定史跡
現存建造物 洗心亭
復元建造物 -
模擬・復興建造物 箕輪門
遺構 石垣、土塁、空堀、井戸、用水、庭園
現状 県立霞ヶ城公園、市街地
注意事項
場所 福島県二本松市郭内

▼アクセス

 二本松駅前から徒歩で

JR東北本線「二本松駅」から徒歩5分で坂下門跡。そこから徒歩10分で箕輪門。

 福島駅前からバスで

福島交通バス「福島駅東口」から「二本松」行きに乗り、「郭内」で下車。徒歩10分で箕輪門。

 駐車場

県立霞ヶ城公園に駐車場あり(無料)
■地域別の城
■特集
■その他