平城 たいらじょう

1603年に鳥居忠政が物見岡に築いた梯郭式の近世平山城。磐城平藩の藩庁。幕末の戊辰戦争で焼失する。現在は大半が私有地で一部公園。

▼遺構や見所

■ 本丸 ■

丘の上にある本丸跡はほぼ私有地であるが、東側の広大な一角だけはイベント等で不定期的に一般公開される時がある。画像中央奥に見えるのは鉄骨を組んだ展望台で、かつてそこには二階建ての八棟櫓があった。


■ 旧仮藩庁【現存】 ■

本丸にあった藩庁舎は1868年の戊辰戦争時に焼失したが、1869年に藩知事の政務を執る場所として仮藩庁が再建された。1871年には廃藩置県で役割を失うが、廃城後も幾度かの改築を経て今に残った。


■ 白蛇堀 ■

本丸北東部にあった内堀で、本丸斜面から湧き出る水を貯めていた水の手兼水堀でもあった。堀の中に白蛇が住み着いた伝承から、白蛇堀と呼ばれている。


■ 塗師櫓跡の石垣(現状) ■

城内に散見される遺構の中で最もよく残っていた櫓台の石垣だったが、2011年3月11日の大震災で崩壊してしまった。一応、仮で修復されたが、上層部が撤去されている。


■ 塗師櫓跡の石垣(震災前) ■

参考までに震災前の石垣の様子も掲載。比較すると現状がいかに悲惨なことかがよくわかる。


■ 中ノ門跡の石垣 ■

中ノ門跡は北側の石垣だけが現存していたが、ここも2011年3月11日の大震災で一部が崩壊した。かつては石垣の上に登れて、上に銅像が立っていたが、2017年時点では立ち入り禁止になっている。


■ 丹後沢(水堀) ■

城の北側の沢をせき止めて作られた水堀で、この堰の工事は難航したが丹後と言う老人が人柱になって完成したため、丹後沢と呼ばれるようになった。現在は公園として整備されている。


■ 水手曲輪 ■

本丸より一段低い北東部にある曲輪で、城の裏門を見下ろす重要な位置にある。曲輪の半分以上が住宅地になっているが、弓櫓があった付近だけ展望台として整備されている。ただし、中に入れるのは本丸の開放日のみ。


■ 外堀跡 ■

画像の右が内記郭跡で、左が城外となる。かつては土橋がかけられていたが、外堀に車道を通す際に画像のような陸橋に変わった。


■ 龍ヶ城美術館 ■

平藩の資料と美術品を展示していた資料館。
開館:閉鎖中
時間:-
休館日:-
入館料:-
場所:福島県いわき市平旧城跡27

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2017年4月15日
別名 龍ヶ城、飯野城
前身 -
普請開始 1603年
築城完了 1615年
築城者 (設計者) 鳥居忠政
分類 梯郭式近世平山城
規模 面積:東西700m×南北500m
標高 標高:35m、比高:約25m
文化財指定 市指定史跡(塗師櫓石垣)
現存建造物 移築門が2つ?
復元建造物 -
模擬・復興建造物 -
遺構 石垣、土塁、水堀、空堀
現状 丹後沢公園、住宅地
注意事項 イベント日のみ開放される区画あり。震災から復旧していない箇所あり。
場所 福島県いわき市平字旧城跡

▼アクセス

 いわき駅前から徒歩で

JR常磐線「いわき駅」から徒歩3分で塗師櫓石垣。正確には駅のある場所も城跡。

 駐車場

最寄りはいわき駅の北口駐車場(1時間200円)
■地域別の城
■特集
■その他